プロフィール
しんそうしん。
しんそうしん。
総合診療科から地域医療を見つめます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人


QRコード
QRCODE

2011年06月09日

症例検討会

本日、月に1回の症例検討会が行われました。今回で第241回目です。

今回も演題は2つ。

1つ目はリハビリ課からです。ギプスで固定された状態から長期のリハビリにより、装具での生活が可能になるという発表がありました。装具はいろいろ微調整して作成され、1年~1年半ごとに更新されます。ギプスでの生活が長いと、年単位のリハビリが必要になるそうです。

もう1つは総合診療科からの演題でした。上司のM先生より、(1)釜石での震災支援、(2)新城市での地域支援、(3)新しい心肺蘇生法ガイドラインについての発表がありました。
 釜石での震災直後の医療支援では、「誰が指揮をとるか」が、問題となりました。最終的には地元の医師会で対策部会が設置され、その代表が担当されたそうです。新城で万が一の事があった場合も、地域の事を良く知っている医師会が取り仕切るべきなのではないかとお話しされました。
 新城市での地域支援では、今年度の当科の診療体制や救急車の受け入れ率についてお話がありました。今の人数では、外来・入院・救急・教育のすべてに力を注ぐことは困難であり、周囲との協力が必要である旨をお話されました。



少し、天気が悪いですが、病室からの風景です。夕日がきれいだと伺いました。
  
タグ :症例検討会


Posted by しんそうしん。 at 23:21
Comments(4)お勉強