2011年09月30日
はなまるうどんで思った事。
最近、○○製麺などという、うどん屋さんを多く見かけます。
大きな看板で、お値段安めで・・・、だいたいセルフのようです。
今回、名古屋で小腹が空いた時に、初チャレンジしてみました。
はなまるうどんのぶっかけうどん(小)です。
食べながら思ったのは、「新城で、これに近いうどん屋さんはどこかな?」と言う事です。
新城市のうどん屋さんを全て制覇したわけではないのですが、私が今まで行った事のあるお店の麺は、ほとんどが、少し細めで柔らかめでした。
もっちり固め、太めのうどん屋さんを新城で見つけたいです!
2011年09月30日
丸岡ラーメン@名駅3丁目
飲んだ後に屋台のラーメン。良く聞く話ですが、実際に経験された方は少ないのでしょうか?







名駅3丁目で見つけてしまったので、寄ってしまいました。
正確には、「屋台」でなく、「バスラーメン」です。
側面にはお店の名前が。
20年の歴史の間には、テレビ出演も果たされています。
メニューです。
和風ラーメンを注文しようとしたら、「味が薄いけどいい?」と言われてしまったので・・・
とんこつラーメンになりました。
麺は、中細ストレート。食感はセブンイレブンの冷凍麺に近いでしょうか?
スープは、豚骨感が薄めでこれもカップラーメンに近いかも?
なーんて味の事をいろいろ言うのは、野暮と言うものでしょう。
飲んだ後の雰囲気を味わうお店なのです。
丸岡ラーメン
詳細は、食べログ
をご覧ください。
2011年09月28日
作手に行ってきました。
通行止めとなった国道301号線を避けつつ、作手診療所に行ってきました。





行きは、ナビの指示に従い、257号⇒田峰付近から420号を経てやや大回りで・・・というコースでした。45kmほどを1時間10分ほどかかりました。
帰りは、「まわり道」で掲示されている、只持交差点を曲がるコースです。35-6kmで50分と言ったところでしょうか。
細い道が多いので注意との事でしたが、こんな風景です。
個人的には、東栄町の月と設楽の田口を結ぶ473号よりはストレスを感じませんでした。
ただ、今後困ることになるのは、冬です。雪が降ったらスタッドレスタイヤでも厳しい・・・と診療所でお聞きしました。
それまでに、通行止めの解除を期待するのは難しそうですし。
また、診療所では代診業務を行っています。詳しい検査や入院が必要そうな患者さんが来院されても、「新城市民病院に来てください!」と気軽には言いにくい距離関係になってしまいました。
301号が通行止めになってしまい、一番近い総合病院は、岡崎市民病院になってしまったのです。
2011年09月27日
袋ラーメンの今後は?
先日食べた、(即席)ラーメンです。

器はいつものものなので・・・(笑)
セブンイレブンの味噌ラーメン(冷凍)です(100円)。
冷凍だから当たり前といって良いのかわからないのですが、麺がとてもしっかりしているのです。
「カップラーメン」は、また別の位置を占めると思います。
お湯を入れるだけで出来ますし、かやくも色々あります。麺の弱点をカバーする魅力があるのです。
それに引き換え、袋の即席麺はスープと麺だけの勝負です。ただ、カップラーメンとは違い、茹でるという手間をかけることもあり、カップラーメンとは違った魅力を感じる方も多いと思います。
個人的にも、チキンラーメンやサッポロ一番、中華三昧などには思い入れがありますし、今後も食べ続けるでしょう。
ただ、「麺」の美味しさで、この100円の冷凍ラーメンを越えるのは難しいと思うのです。
スープがいろいろと研究され、100円内外でさまざまな冷凍ラーメンができるのであれば、袋ラーメンの今後を脅かす存在になると思うのです。
2011年09月26日
国道301号線 通行止め・・・
便利な時代になったもので、インターネットから回り道を知ることができます。
ただ、復旧の見通しは立っていないのですね。
作手診療所までの道のりは約30分・・・
回り道をすると、どれくらい余分に時間がかかるのでしょうか?
診療所への代診日。今までは、朝、病棟の回診をしてから向かっていましたが、今後は厳しくなるでしょうか。
細くて心配になりそうな山道でしょうし、慣れるまでは、ナビのついた自分の車で行きたいものです。
2011年09月25日
この評価は難しい・・・ その2
6月14日にこのブログで御紹介した、土下座ストラップ。







さすがに、「その後も気になっていた・・・」な~んて事は無かったのですが、新城市内のコンビニで続編を見つけてしまいました。
その名も「渚の土下座」。
なぜ渚で?などと考えるのは、野暮というものでしょう(笑)
平社員(アロハ)です。
やっととれた夏休み。海にやってきたは良いものの、何かをやらかしてしまったのでしょう・・・
新人(海の家)です。
先入観で申し訳ないのですが、女性がらみか、怖い人がらみでしょうか・・・
二人一緒に。
前回の女性版と比べると、「悲しい」というより「情けない・・・」という感じがしてしまう、男性2人でした。
これは、「渚」という雰囲気が影響しているのかも?
2011年09月25日
市ちゃん飯店@豊川市
坦々麺というか、辛いものにそれほど興味はないのですが・・・


昨日からのつながりで行ってきました。
このお店も中華料理屋さんですが、坦々麺が有名との事です。
国道151号からですと、城下交差点から三河開化亭を通り過ぎて5分と言ったところでしょうか。
これがお目当ての坦々麺(630円)です。見た目は普通のラーメンっぽいですね。
麺は細麺ストレート、ごくわずかにウェーブがかかっています。
ゴマの風味は昨日ほどではないですが、ざらっとした舌触りと香りは十分です。酸味もそこそこに感じられます。
確かに、普通の中華料理屋さんの一品、というよりは、力が入っているというか手間暇がかかっている感じがします。
地元の方であれば、定番になるのもうなずけます。
市ちゃん飯店
定休日:月曜日、第3火曜日
亭業時間:22時まで
地図:
2011年09月24日
麺吉@豊川市
インターネットで探していたら、たまたま見つかったお店です。


中華料理屋さんですが、坦々麺が美味しくて有名との事で行ってみました。
シンプルな外観です。店内は、団体で宴会をしているグループでにぎわっていました。
坦々麺(630円)です。
麺は中細ストレート。固さも丁度良いくらいです。
スープはゴマがとても良く効いていて、坦々麺特有のドロッとした感覚があります。辛さは平均レベルでしょうか。少し汗が出てきます。
ネットでは、若干塩分が濃い目との感想がありましたが、私もそう感じました。あと、コクというか、旨みがほんのわずか足りない印象でした。
全体としては、ゴマを楽しめる、良い坦々麺と思います。
麺吉
定休日:火曜日
営業時間:23時まで
地図:
2011年09月24日
つけめん 京蔵@浜松市
京蔵と書いて、「きんぞう」と読みます。



今年の4月にオープンしたお店ですが、既に浜松No.1と評価する方も多いお店です。
余りの行列のため閉店したことで有名になった六厘舎@東京都品川区大崎で修業した方のお店なのです。
開店前のお店です。11時30分の開店ですが、11時過ぎからちらほら人が並び始め、開店前後には20人程の行列になりました。
味玉つけめん(850円)です。最近となっては時々見られるようになった、魚介豚骨のつけめんですが、味の深みというか複雑なハーモニーが全く異なります。酸味はほどんど感じません。200gの麺がとても少なく感じました。
ただ、つけ汁が生ぬるいのは、六厘舎のポリシーか何かでしょうかね。六厘舎Tokyoで食べた時も妙にぬるかった記憶があります。
スープ割りは、柚子風味です。
新城からは遠いですが、イオン志都呂の近くなので、買い物に来た際には是非。
特に、つけめんが苦手な方は、このようなお店で、あつもりからチャレンジされると、考え方が変わるかも知れませんよ。
つけめん 京蔵
定休日:月曜日、第3火曜日
営業時間:11時30分~14時(スープ切れ終了)
地図:
2011年09月23日
ウルトラマンではないですが。
太郎に行ってきました。


新城市民病院からの視点で見ると、すき家と同じくらいの距離でしょうか。
知る人ぞ知る・・・という場所にありますが、
「飲み会をやるなら、ここで決まり!!」というDrがいらっしゃると聞いています。
どうでもいい話、今年初めてのサンマを食べたのですが、店主から「キレイに食べたな~」と褒められました。
昨夜22時過ぎに、あるNs軍団から頂いた飲み物です。
こんなノリは嫌いではありません(笑)
2011年09月22日
彩りカレーフェアー@新城市民病院 その2
数ヶ月に1回だと思っていた、カレーフェアが前回から1週間後にありました。



今回は、赤です。このペースで黄、緑など続いていけば面白いのですが。
前回のブログへのコメントで、「一般の方でも食べられるとうれしいです」と書いて下さった方が見えましたが、この日のカレーは、12時30分に売り切れ。職員にも十分に行きわたりません・・・
残ってしまわないように、少なめに作られているのだと思いますが、なかなか難しいですね(涙)・・・
今日のラーメンは、9月2日にご紹介した、ラーメンまるだ@名古屋市中区にて。
サカナ煮玉子(830円)です。「節系」と説明されていましたが、まさにその通り。事前のイメージとして、マニアックな事ですが、つけめん汁なし専門 R@名古屋市千種区の汁そばに近いものと予想していたのですが、全く異なりました。少し違うのですが、得道さんのSTOが思い浮かびました。これで、玉子・肉なしなら500円台というのは驚異ですね。
2011年09月20日
病院が「つなごう医療」に掲載されました。
御存知かと思いますが、9月17日付の中日新聞に掲載された「つなごう医療」で新城市民病院がとりあげられました。



その記事が、HP上で見られるようになりました。
この記事を見ると「常勤医師」の数はあまり変わっていないんですかね。
この良い流れが、今後も続いていきますように。
以下は、週末に食べたラーメンです。
節麺屋つぼみ@豊橋市の中華そば(醤油)です。
さすがに、間違いない味。次の目標は、お酒が入っていない状態で食べる事でしょうか(笑)
横浜亭@豊橋市のラーメンです。
簡単に言うと、フードコートの味です。ラーメン屋さんではなく、中華料理屋さんなので・・・。
スガキヤ@新城市でネギラーメンを。
ネギを混ぜると、スープの味が変わりますね~。
この日は麺が柔らかめ。スガキヤと言えども、少しの変化はあります。
2011年09月19日
茶禅一
そばよりうどん、うどんよりラーメンの私ですが、「美味しい蕎麦を食べたい・・・」と思う事があります。それが今日でした。








ちなみに、東栄町から新城市へ引越した時、こちらで引越しそばを作って頂きました。
茶禅一さんは東栄町の北端に近いところにあります。
新城からですと、東栄温泉まで40-45分、そこから細い道を15-20分といったところでしょうか。今日は丁度1時間でした。
細い山道は不安になりますが、案内の看板がたくさん出ているので迷うことはなさそうです。
お店の前に広がる景色です。
山頂に近いところにあるので、景色がとてもきれいです。
お茶屋さんでもあるので、出されるお茶にも手抜きはありません。
田舎そば・大盛りです。
普通以上に食べる方が、そば単品だと、量が少なく感じられるかも知れません。大盛りか、他のメニューの追加をお勧めします。
そばについて、詳しく語るほどのものは持っていませんが・・・
美味しい蕎麦を食べたい時、1時間かける価値はあるかなあと私は思います。
土・日・祝日は混んでいる事が多いので、待ちたくない方は、11時~11時30分くらいの早めの来店をお勧めします(というか、私がそうしています)。
茶禅一
定休日:水曜日・木曜日
営業時間:11時~夕暮れまで、夜は予約のみ
地図:
2011年09月18日
カレーなら作れます。
料理を作る男性が増えているとの事ですが・・・




私は、魚を焼くか、カレーを作るかくらいしかできません。
時間があったので、久しぶりにカレーを作ってみました。
こだわり、その1。お肉はスジ肉しか使いません。ただ、固~いスジ肉をじっくり煮込んで柔らかくするのが好きなだけですが。
こだわり、その2。アメ色玉ネギを大量に作る! 辛口のルーが中辛になるくらいの甘味が欲しいです。
こだわり、その3。舞茸とシメジは必ず入れる。これは、学生時代からの定番なのです。
隠し味はソース派です。この日は、イカのワタも入れてみました。
完成です! 自分が好きなように作るので、自分の好きな味になるのです。
ただ、お米は去年10月精米のもの。ずっと冷蔵庫に入れておいたもので、匂いや味に問題ないので大丈夫だと思うのですが。
2011年09月17日
東京へ出張。
金曜日の午後から、東京へ出張に行ってきました。


この職業で出張というと、学会とか会議というイメージがありますが、今回は、「奥三河の医療の未来について語り合う」そんな目的をもった出張であったと思います。
自治医科大学卒の医師が義務年限後、地域に残るのか? 帰ってきてくれるのか? これは、それぞれの医師の使命感・義務感によって左右されるべきではありません。都会での医療、専門家としての医療を超える、「何らかの魅力」が必要です。
それは、「待遇」という言葉であらわされるものではなく、なにか「アツイもの」なのでしょうね。
麺の坊 男晴れ@豊橋市。
豊橋ラーメン うずら卵増し(750円+100円)、背油・玉ねぎ多め、味濃い目です。
デフォルトの麺200gであれば、お腹ペコペコでなくてもぺロっといけますね。
味濃い目でも、ジャンクさ低めの優等生感はぬぐえず。玉ねぎ多めで味が薄くなるのでしょうか??

見た目で分かる通り、横浜家系ラーメンです。
ラーメン(650円)、麺固め、味濃い目、油多め。
味は普通で良かったかな?と思いました。豚骨がしっかり効いている美味しい家系ラーメンでした。
深夜一時まで営業との事。新城~豊川くらいにこんなお店ができないかな・・・
2011年09月15日
浄心家@名古屋市中村区
「名古屋駅周辺で美味しい店は?」と聞かれても、私には答える事ができません。



浄心家
こってり好きや、あっさり好き。太麺好きや細麺好きを始め、人には好みがいろいろあるからです。
ただ、「名古屋駅周辺で好きな店は?」と聞かれれば、私は迷わずこのお店を挙げます。
お店の名前に「家」と付いていますが、横浜家系ではありません。むしろ正反対のイメージです。
大通りから一本入った細い路地にこのお店はあります。左手に見えるお店です。
びっくりするほど、写真がブレていますね~
このお店の特徴は、麺の種類が自分で選べる事です。
細めストレートの多治見麺、中細で固めちぢれの名古屋麺、平打ちの新名古屋麺から好きな麺を選べます。
中華そば(650円)・名古屋麺で。個人的には、8割以上、名古屋麺にしてますね。
無化調(化学調味料なし)をウリにした、あっさりタイプのラーメンです(店内の蘊蓄のくどさが若干気になりますが・・・)。
あっさりと言っても、シンプルな味というよりは、様々な食材が組み合わされたハーモニーを感じる味です。
さらに注目すべきは、店長が作っている丁寧な仕事ぶりです。バイトなどに任せることなく、手間暇かけて下ごしらえしたラーメンを一生懸命に作る。ラーメン好きというか、こだわりをここに感じるべきでしょう。
あくまでも、あっさりであり、若い人には物足りなさを感じるかもしれませんが、私は好きです。
と言いますか、ここの味を分かって下さる方と、ラーメンを語り合いたいですね(笑)
定休日:日曜日
営業時間:11時-14時30分、17時30分-23時
(土曜・祝日は昼営業のみ)
地図:
2011年09月14日
プロフィールの写真・・・
今回も、どうでもいい話ですが、・・・


プロフィールの写真、「そっくりだね~」とか、「かわいいねえ~」とか言って下さる方が見えますが・・・
「7年前の私の似顔絵ですから!」・・・、残念!

まるいち@作手のランチです。
穴子天丼・・・と書いてありましたが、穴子が見えないほど、他の天ぷらで埋め尽くされています。
私の思考回路でいくと、「桃山ラーメン 豊川店」の正面にある焼き肉屋さんです。
ここで焼き肉を食べて、〆に桃山ラーメン。これは、メタボ一直線そのものです。
2011年09月13日
彩りカレーフェアー@新城市民病院
総合診療科では昼食を、職員食堂で摂ります。



もちろん、日替わりのメニューでバラエティーに富んでいるのですが、今回、特別に「彩りカレーフェアー」なるものがやっていました。
要するに、変わった彩りのカレーということでしょうか。
「黒い」だけではなく、野菜の彩りも加わっています。
数ヶ月に1回でも、「特別!」というメニューがあると、何か楽しくなってきます。
そして、次回が楽しみになってくるのです。
2011年09月11日
ミルク・カップヌードルカレーライト
カップヌードルライト。カップヌードルのカロリー控えめ版です。
せっかくのカロリー控えめなのに、牛乳で作ったら意味がない?


せっかくのカロリー控えめなのに、牛乳で作ったら意味がない?
酔っ払った勢いでやってしまいました。
これは意外とバランスがとれているのでは? と思わせます。
シーフードヌードルの時は、スープが濃すぎて飲みづらかったのですが、このスープは丁度良いです。
牛乳で作る事に慣れている感じです。
ライトは、カロリーを抑えたい方が食べるカップヌードルです。
それに牛乳というカロリーを加えることは邪道では?と思いましたが、逆に考えると、普通の人が、普通に食べたい時に丁度良いのかも知れませんね。
2011年09月11日
悲しい時~
A「悲しい時~」
B「悲しい時~」
B「悲しい時~」
A「新城で、回転ずしを食べようと思ったら、お店がつぶれていた時~」
B「新城で、回転ずしを食べようと思ったら、お店がつぶれていた時~」
A「微妙な時~」
B「微妙な時~」
A「つぶれたお店の後に、コメダができるという噂がある時~」
B「つぶれたお店の後に、コメダができるという噂がある時~」
ごめんなさい、ただ、酔っ払っているだけです・・・