2014年05月25日
日曜日のお昼に。
土曜日の夜は、実家の名古屋へ行ってきました。

両親と、お鮨を食べてきました。
越乃さんは、1-2年に1回、母の日や父の日、誕生日などの記念に行くお店でしょうね。
そんな、とっておきのお店であり続けてほしいと思います。
備忘録として・・・
九平次、明眸、越州、三千盛。日本酒も美味しく頂きました。
九平次はワインのよう、他はお鮨を引き立てる、キリッとしたお酒でした。
2014年05月24日
土曜日のお昼に。
金曜日が当直の時は、金曜日夜の「一週間が終わった!!」という解放感を味わえませんね。
でも。
天気の良い土曜日。当直明けに行く、温泉は格別です。
お気に入りは、寝たまま入れる、寝湯です。
本宮の湯ですので、地理的に、お昼のラーメンは、「轍」にするか、「Hi-BRi」にするかで悩んでしまいますね。
今回は、
Hi-BRiでラーメンを食べた後、「吟酒館たからや」さんで日本酒を眺めて・・・
結構、幸せなんじゃないかと、思っちゃったりします。
2014年05月22日
岡山でもラーメン。
5月10日-11日に岡山市へ行ってきたのですが、その時に食べたラーメンの記録です。











申し訳ありませんが、ただの備忘録です。
今度岡山に行く事があれば、思い出して参考になるように…
二日酔いで胃がもたれていたので。
ラーメン(小)・野菜マシ、煮玉子・メンマトッピング。
二郎系は小盛りでも、量が多いと思っていましたが、麺150gでしたっけ?
野菜マシにすると、麺の少なさ・存在感のなさにびっくりします。
(小)だとトッピングが2種類無料というのにもびっくりです。
でも、かなり美味しいです。こんな二郎系もありかと、もう一度チャレンジしたいです。
ねぎ中華です。
いわゆる老舗、飲んだ後の〆、岡山ラーメンの代表格との評価でした。
次々とお客さんが入ってこられました。
個人的には?
ラーメン並、野菜2倍、麺固め、脂マシ。
開店前に10人近くの行例ができていました。
塩分はしっかりありましたが、野菜の甘味があり、全体的にはトゲトゲしくない、
おとなしい印象でした。
麺固めは麺がパキパキして良くない!と思いました。
京都の「麺や高倉二条」、味玉つけ麺です。
行列ができていました。どうでも良いですが、私以外はほとんどがカップルでしたね。
雰囲気が良いという事でしょう。
無化調のドロッとしたつけ麺。麺は「定番麺か柚子入り麺か」聞かれますが、私は迷うことなく柚子入り麺でした。
京都らしい、凝ったつけ麺でした。
2014年05月21日
つけめん汁なし専門R 中村店 での3杯
名古屋駅周辺でラーメンを食べる時。





・あっさり無化調、時には日本酒も・・・⇒浄心家
・飲んだ後に、濃厚なラーメンを!⇒快都、もう少しあっさりなら響
・お腹減った!!⇒R
と言うのが、現時点での私の考え方ですが。
5月に「R」でラーメンを3杯食べました。
Rは大きく分けて、ラーメンが3種類しかないので、これで全制覇なのです。
特製中華そば、麺少なめ、煮卵トッピング。
マイベストです。
つけ麺、麺少なめ。
酸味が全くないのが特徴です。ドロッとした感じは少なめですが、背脂感はたっぷりです。
汁なし、麺少なめ。 まぜそばです。
いつ行っても、汁なしを注文されている方が一番多いです。
トッピングとのバランスを考えると、麺少なめにしない方が良いと思います。
「らけいこ」や、「R」好きな私としては、つけ麺、汁なしは「予想通り!!」の味でした。
良い意味で期待を裏切りません。
それでも、私はやっぱり、特製中華そばをお勧めします。
2014年05月20日
メガマック。
私は、日本人なので・・・「限定」には超弱いです。


マックがそれほど好きなわけではありません。
でも、1週間限定で・・・と言われてしまいますと。
そして、メガマックをWikipediaで調べてみると、行きたくなってしまうのです。
もちろん、ピクルス、オニオン、ソース増量です。
久しぶりに、「どうやって食べるんだろう?」と思うほどの高さを持ったハンバーガーを食べてきました。
2014年05月12日
獺祭の会に行ってきました。
たまたま、獺祭のHPを見ていて、開催を知りました。






そのためだけに京都へ・・・と言うのは厳しいですが、岡山へ行く用事がありましたので、帰りがけに寄って(酔って)きたのです。
定員300名ですが、受付開始から40分で予約がいっぱいになってしまったそうです。
恐るべし、獺祭。
社長さんの挨拶で始まります。
乾杯は、是非二割三分で!と勧められます。
各テーブルには、他に三割九分、純米大吟醸50、チェイサー(和らぎ水)として、「仕込水」が用意されていました。
こんなにたくさんの種類を見るのは初めてです。
おちょこで少しずつ、
・二割三分
・二割三分 遠心分離
・二割三分 発泡にごり酒
・二割三分 遠心分離おりがらみ 元旦届け
・三割九分
・三割九分 遠心分離
・純米大吟醸 45
・純米大吟醸 50
・温め酒 50
を頂きました。
個人的には二割三分、三割九分の普通のお酒が良かったです。
そして、最大の目的は、「磨き その先へ」の試飲だったのです。
720mlの4合瓶で定価 32400円! このような機会じゃないと、ちょっと手が出ませんよね。
これが、また素晴らしいお酒でした。
確かに、純米大吟醸50⇒三割九分⇒二割三分⇒・・・のその先にあるようなお酒です。
ありがちな表現ですと、「水のように飲みやすい」お酒でした。
2014年05月10日
来来亭@豊川市 その3
2年振りの来来亭です。

2011年に1回、2012年に1回。3度目ですね。
やはり、ネギは多めにします。
印象としましては、「ラーメン横綱」とかぶるんですよね。
一口目は「かなり美味しい!、こんなに美味しかったっけ?」
しかし、食べ進むうちに感動が薄れるといいますか・・・ 味のインパクトが急速に失われるように感じるのです。
同じように感じる方はみえますか??
2014年05月09日
納豆ラーメン
冷蔵庫に残ったひきわり納豆を見て。


ふと、「納豆」「ラーメン」をキーワードにネットで検索をしてみました。
意外と検索されるものですね。
いろいろHPを眺めてみると、「味噌ラーメン」が匂いを控え目にしてくれて相性が良いのでは、とありました。
試してみるのなら・・・セブンイレブンの冷凍・袋麺かな?と、ふと思ったのです。
以前から思っているのですが、冷凍のラーメンはコストパフォーマンスが良いです。
即席麺の袋麺とは違った、底力を感じるのです。
「生麺のよう」ではなく、生麺ですからね。
実際に作ってみると、「激ウマ!」とまでは行きませんが。
とろみがしっかりついて、納豆臭さは控えめです。納豆汁のようです。
面白い食感ですね。
中華三昧でも面白いかも知れません。
2014年05月08日
近くのお店でカレー3杯。
寝正月ならぬ、寝GWを過ごした私は、ラーメンを食べに行くこともせず、新城市内のお店でカレーを食べていたのでした。



カレーにこだわりがあるわけではないですが、お気に入りの3杯です。
一番好きなのは、
小茶珈さんの五目カレーです。
野菜たっぷりですからね。栄養バランスも良さそうです。
そして、食舞館さんの東栄チキンカレー。
「東栄チキン」に魅かれます。
JAだけあって、付いてくるサラダの美味しさも格別です。
すき家では、牛あいがけカレーを。
ルーがたっぷりで、牛もついてくることから、ご飯だけが残ってしまう心配はありません。
新城でカレーを食べようと思うと、この3杯から選びたくなるのです。
2014年05月06日
あいちの水。
先日、こんな水を飲む機会がありました。

その名も「あいちの水」。
愛知県の水道水の美味しさを・安全性をPRするために作られたもののようです。
(わかりやすいHPを勝手にリンクさせていただきました)
普段、ミネラルウォーターは飲まない私。
缶やペットボトルの匂いのようなものがうつる気がしまして… 嫌いなのです。
のどが渇いた時に恐る恐る飲んでみると、結構いけます。
裏面に、「冷蔵庫等で冷やすと、一層美味しく頂けます」と。
それは、当たり前でしょう!! と突っ込んでおきました(笑)。
2014年05月05日
つゆだくだく。
私は、お茶漬けのようにつゆが多い、牛丼が好きなので。


牛丼屋さんでは「つゆだくだく」と注文します。
でも、つゆの量や濃さはお店や時間帯によって異なりますよね。
吉野家は、「これってだくだく? 注文間違えましたか?」というくらい少ない事が多いです。
すき家は、逆につゆがたっぷりな事が多いのです。
今回、すき家は濃いつゆがたっぷり。
健康のため、今後は、つゆは控えめにして、生玉子をかけようか。そんな風に感じる一杯でした。
2014年05月04日
東大手駅。
私は、名古屋市出身で、名古屋市役所周辺に行く機会もあるのですが。



恥ずかしながら、市役所周辺に名鉄が通っている!というのを最近知りました。
名鉄瀬戸線 東大手駅です。
明和高校の近くにあります。
大通りからは外れていますし、知らないと気付きようがないのも納得です。
私は、鉄道好きというわけではないのですが、レトロ感はマニア心をくすぐりますね。
電車が来る時に表示やアナウンスがありません。
飯田線の無人駅のようです。
そう言えば、栄の駅も「栄町駅」と言うんですよね。
地下鉄より電車の本数は少ないですが、栄まで行くのであれば、安いです。