2013年12月29日
濃厚 みそ煮込うどん (寿がきや)
「濃厚」に魅かれて買ってしまいました。
良く考えてみると、普通の味噌煮込うどんでも十分に濃厚なのですが・・・
調べてみますと、2011年にサークルKサンクスから限定発売されていたようですね。
その頃は、フタの右方にサークルKサンクスのロゴがついていました。
今は無くなっていますので限定解除されたのでしょうか。
デザインは、暗くて地味なイメージです。茶色系ばかりなので。
味の違いは、食べ比べてみないとわからないでしょう。
でも、「とろみ」が濃厚感を出している事はよくわかります。
2013年12月29日
ウインカーランプを交換しました。
先日、車で右折しようと思ったら、ウインカーがメチャメチャ早く点滅します・・・



「ハイフラッシャー現象」と言うやつですね。
右前のウインカーランプが切れていたので、早速、交換しました。
幸いなことに(多くの車がそうなのでしょうが)、私の車は、ドライバー1本で交換することができます。
ネジ1本で止まっているのですね。
エンジンはまだまだ絶好調ですが、こういう所は少しずつ交換が必要になってくるのでしょう。
2013年12月28日
極太濁流ラーメン ら・けいこ 東片端店
6-7年前、名古屋で今以上にラーメンを食べていた時、「一番のお気に入り!」だったお店です。


オープン初期の頃から、結構通いました。
盛りそばです。
今でこそ「極太麺のつけ麺」を良く見かけるようになりましたが、この頃は決して多くなかったですね。
アゴが疲れてしまうほどの、固さ・太さ・量を誇る、まさに「暴力的な」麺。
丼一杯に盛り付けられています。
つけ汁は、少し酸味が効いているのが特徴的です。
本当に久しぶりに行きましたが、味は変わっていませんね。
個人的には、ここでは、盛りそばしか食べません。
ラーメンをたべるなら、女子大小路店かR、ロッキーへ行きます。
堪能しました。
2013年12月28日
10万kmを超えました。
私の車のメーターが、昨日、10万kmを超えました。

(高速道路を運転していたので、99999kmの記念写真が撮れませんでした・・・)
実際には、メーターが交換されているので、実際の走行距離としては、12万km近くいっていますが。
平成16年5月に走行距離2万kmのこの車を買ってから、9年半で10万km。
1万km/年のペースは標準的なのでしょうね。
まだ、あと10年、10万kmくらいは乗るつもりですが。
2013年12月24日
名刺を作ってみました。
普段の病院での勤務で、名刺を使う事はあまりないのですが、勉強会や会議へ行く時に必要になります。


以前は、パソコン/プリンタで自作していました。
こんな感じです。
自分で作った事もあり、結構気に入っていたのですが。
プリントする時に何故か途中でずれてしまい、10枚印刷しても、6枚くらいしか使い物にならなかったのです。
プリンタの調子がさらに悪くなってしまったので・・・
印刷会社さんにお願いして、作り直すことにしました。
「やっぱり地元でしょ!!」と、新城市内の印刷会社さん数件に連絡してみたのですが、「取り扱っていません」、「単色なら・・・」とのお返事でした。
仕方ないので、ネットで・・・と検索してみると、とてつもなく、便利でした。
簡単なソフトで作成し、そのまま送信したデータで名刺を作ってくれます。
土曜日の昼に注文して、届いたのは水曜日でした。
品質は、やっぱりプロですね。字の色合いがキレイです。
お値段も、納得のいくものでした。
これもアリですね。
2013年12月23日
麺屋 三郎@名古屋市中区 その7
麺屋 三郎さんの牡蠣味噌つけ麺をどうしても食べたくて、再チャレンジしてきました。


大好評のようですね。
麺は200gと300gから選べます。
写真は300gです。
つけ汁はドロドロです。
牡蠣が中に入っているのではなく、汁に溶け込んでいるのです。
名前を聞いただけでは、土手鍋のような雰囲気なのかと思っていましたが、全く異なります。
面白く美味しいつけ麺でした。
あまりにもドロドロなので、途中でつけ汁がなくなってしまうのではないかと心配しました。
2013年12月22日
本日の軽トラ市(12月)。
今年最後の軽トラ市になりました。

11時30分を過ぎると、人気店は売り切れになってしまいます。
でも、ギリギリの時間に行けると・・・ 少しサービスがあることも・・・
焼きそばが、超大盛りでお腹がいっぱいです。
レアアイテムの「のんすけ年賀状」もGETです!!
2013年12月21日
2013年12月16日
中華料理 金利来
金利来さんは、ピアゴ 新城店近くに新しく出来た中華料理店です。





以前、宅配ピザ屋があったところですね。
やはり、コストパフォーマンスがとても良いタイプの中華料理屋さんです。
ビールセットです。好きな料理が2皿選べて980円です。
ピータンとポテトフライを注文しましたが、ボリュームたっぷりです。
〆に黒坦々麺です。
遅くまで営業していますし、ガッツリ食べたい時にはアリでしょうね。
2013年12月15日
麺の匠 和み@蒲郡市
「麺の匠 和み」さんは、東海麺友会にも所属されている、有名店です。


東三河で所属されているのは、あと、さかなやさんくらいでしょうか?
この日は、それほどお腹が空いていなかったので、
つけ麺の麺小盛りを注文しました。
とてもバランスがとれています!
味の雰囲気としては、「今流行りの」つけ麺です。
ありがちですが、東三河ではまだ、なかなかお目にかかれません。
つけ汁の濃度、塩分、風味がとても良いバランスです。
普通盛りでも、ペロッといけたでしょう。
2013年12月14日
2013年12月14日
麺屋 三郎@名古屋市中区 その6
麺屋 三郎さんのブログをみて、「牡蠣味噌つけ麺」を狙っていったのですが・・・


お昼の12時40分には既に売り切れておりました。
大人気のようですね。
代わりに、スーパー三郎二郎(小肉)です。細麺しかありませんでした。
前回とは違い、渋みがなく、煮干し・魚粉が強烈な和風ラーメンでした。
深く考えず、無料トッピングの「野菜マシ」にしたところ、丼一杯の野菜が別に出てきました。
500g。当然、多いですよね。
2013/10/07
2013/09/01
2013/08/19
2012/09/10
2012/03/02
2013年12月13日
浄心家で半田郷。
飲んだ後の〆のラーメンは美味しいですよね。

でも、浄心家でラーメンを食べる時は、飲みながら食べるか、ラーメンを食べてから飲みます。
今回は、新名古屋麺(平打ち麺)で。
いつもの名古屋麺とは違ったハーモニーを奏でます。
浄心家さんには、「半田郷」という日本酒が置いてあります。
知多半島の地酒のようです。
ラーメン屋さんって、しっかりとした日本酒が置いていないことが多いんですよね。
名古屋駅周辺で、ラーメンとお酒(私にとっては日本酒です)を同時に楽しみたいな~と思ったら、今のところは浄心家さんだけです。
2013年12月12日
2013年12月11日
らーめん 夢笑@豊川市
今年の8月、海海ラーメンから名前を変えたお店です。


とうとう、海海ラーメンには行けずじまいでした・・・
音羽蒲郡ICを降りて豊橋方面にしばらく行くと、右手に見えてきます。
山岡家のすぐ近くです。
このあたりで、〇笑という店名は、「竜笑」さんや「らく笑」を思い出してしまいますが。何かしらの影響をうけているのでしょうか。
夢笑さんには実は、ホームページもあります。ラーメンが通販でも買えてしまうのです。
こちらが一番人気の、「富士山大噴火ラーメン」です。野菜マシ、極太麺で注文しました。
見た目の強烈なインパクトは二郎系のように見えます。
しかし、味の方は、動物系がかなり弱く、乳化もしていません。「こってり醤油ラーメン」といったイメージです。麺の太さもイマドキの極太ですので、二郎系のイメージで食べると、「あれっ?」と思うかもしれませんね。
初めから、醤油ラーメンだと思っておくと良いかと思います。
2013年12月09日
「サイトビジット」で名古屋大学へ。
名古屋大学総合診療部の後期研修プログラムを見学する機会がありました。



プライマリケア連合学会の後期研修ブログラムの担当医が、他で行われているプログラムを見学し、評価して勉強するイベントです。
迷子になりそうな、広い広い建物です。
当たり前の事ですが、「大学って教育のための機関なんだな~」と強く思いました。
指導/教育環境に衝撃を受けました。
新城市民病院総合診療科も「教育」に力を入れていきます。
「医師不足で困っています」では、医師は来てくれません。
「新城はこんないい所ですよ~」でも、来てくれません。今の日本は、だいたい、いい所です。
新城に来ると、どんな事が学べるか。学びながらも楽しくやれるか。そんなアピールが大事だと思います。
2013年12月08日
2013年12月07日
今年も「吟」と「空」
今年も、無事、届きました。

ただ、振り返ってみると、
自宅で「空」や「吟」を飲む機会ってほとんどないなあと思います。
「何か良いことがあった時に飲むためにとっておく!」と思っていても、結局お正月だけですね。
2011/12/04
2013年12月07日
フジヤマ55 東岡崎店
〇〇55と言う、この系列のラーメンは、名古屋市内以外では、岡崎だけでしか食べられません。

フジヤマ55 東岡崎店さんです。
メインのメニューは、二郎系やつけ麺ですが、味噌ラーメンを頼んでみました。
普通盛りなら、ご飯が無料でつきます。
特徴は、何と言っても甘味が強いことです!!
私は、甘味のあるラーメンは嫌いではありません。好きです。
中盤以降は、甘味が目立たなくなる
ような気がしますが。
2013年12月06日
まんぷく家@岡崎市
東岡崎駅に、「朝ラー」ができるお店があります。


まんぷく家 東岡崎駅前店さんです。
開店時間である、朝6時にお店へ到着しました。
駅周辺はまだ暗く、「駅全体が目覚め始めた」ように感じる時間帯です。
〇〇家と名前がついていますが、厳密な意味での「家系」ではありません。
ラーメン(醤油)、味玉のせ (580円+100円
)です。
太麺か細麺かを聞かれるところが新鮮に感じます。
醤油と名前がついていますが、もちろん、豚骨醤油ですよ。
印象は、スタンダード。なんちゃって家系でありながらきちんとポイントを押さえている感じです。
豚骨濃度は弱めですが、麺が短かったり、うずら卵がのっていたり。麺も美味しいです。
このラーメンだけでなく、バリエーション溢れるメニューが、駅前で6時から深夜2時まで楽しめるんです。
ちょっと、うらやましいですね。