2011年11月30日
鉄作 その2
今回は、以前に行った時に気になったメニューをチャレンジです。

「特製」と名前のついたラーメンです。
特製うめ塩ラーメン(780円)です。
真ん中に、梅干しをのせたレモンが浮いています。
麺は中太ややちぢれ。ごちっとした食感です。
スープはスタンダードな塩の印象でが、ラーメン専門店でない事を考えると、かなりの本格派です。
梅干しがスープに馴染んでくると、もちろん酸味がついてきて、あっさりと食べられます。
味が変化する一杯です。
鉄作
2011年11月29日
点滴終了。
昨日で、2週間の点滴治療が終了しました。




治療の効果として、初めて「改善」とのお言葉をいただきました。
初診時の聴力は60dB。今回は40dBです。
ちなみに、60dBでは日常生活が難しいくらい、40dBだとなんとか・・・というレベルだそうです。
耳鳴り、耳閉感は残っていますが、めまいが無くなったのがうれしいところです。
週末に、カップヌードルごはんを食べてしまったので、記念に写真だけ載せておきます(笑)。
開けてみると、3種類の袋。
お水を入れてから、左の2種類の袋を入れて混ぜます。
電子レンジで温めると~
出来あがりです。
普通のチャーハンみたいな見た目です。
インスタント食品のご飯というのは、不思議な感じですが、意外とバカにできませんね。
2011年11月27日
虎竜@豊川市
虎竜さんは、豚骨ラーメンのお店です。


行きつけの酒屋さん(日本酒の品揃えが良い!)と同じ敷地内にあるので、以前から気にはなっていたお店です。
イメージとして、三河開化亭やHi-BRiが近くにあるので・・・という事もありました。
お店の外観です。
メニューを見て、以外だなと思ったのは、「豚骨ラーメン」ではなく、豚骨ラーメンに「塩」・「醤油」・「味噌」がある所です。それぞれの味のベースが豚骨、みたいな。普通の豚骨は塩に入るのでしょう。
ちなみにお勧めは、カレーラーメンと黒ごま坦々麺だそうです。
「塩」(650円)です。ネギはカウンターにおいてあり、入れ放題です。
麺は細麺ストレート。太麺も選べます。
博多ラーメンのような麺ではなく、「カタ」とか「ハリガネ」といって注文するタイプではありません。
スープはライト豚骨といったところでしょうか。でもしっかり作られてる印象が伝わってきます。
濃い豚骨を味わいたいなら、開化亭でしょうが、お酒も含めて・・・というならこちらですね。
虎竜
営業時間:11:30-14:30、18:00-4:00(LO 3:30)
地図:
2011年11月26日
ラーメン竜笑@豊橋市
私がネットで調べたところによると、東三河でいわゆる「二郎系」(一言でいうと豚骨醤油の大盛り)ラーメンを食べられるのは、豊橋市内の2軒のみ。男晴れさんと、今回行った竜笑さんです。



1年前に、昼竜という名前で昼営業もされていました。
東栄町在住の時に頑張って行ったのですが、お休みだった苦い記憶があります(笑)。
新城からなら40分なので、なんとか。
これが、お目当ての男ラーメン(890円)です。
ニンニク・野菜・背油の増量が無料ですが、「マシマシ」という、W増量みたいな注文にしてみました。
横からみると、迫力満点ですね。
本物の「二郎」のラーメン(小)は、1500-1700kcal程度との事ですが、このラーメンは何kcalあるのでしょうね?
麺は中太やや平打ち。この系統のラーメンとしては、若干細めに感じます。固めに茹でてあるのが丁度良いです。
スープは豚骨醤油ですが、醤油感が控えめで、なめらかなコクがしっかり出ています。インパクトというか、臭みというか、体に悪そうなジャンク感が少なく、普通に美味しいラーメンです。ニンニクが入ってくると、若干「二郎らしさ」を感じますが。
ただ、野菜がたっぷり入っているせいか、全部混ぜてしまうと、ぬるくなってしまうのは弱点ですね。
この系統は、食べたくなったら他のラーメンでは代わりが効かない中毒性があります。40分ならアリでしょう。
行列は無かったようですし、お店の雰囲気も良いですし、他にもいろいろな味のラーメンがありますし。
ラーメン竜笑
詳しくは、お店のHP(http://www.ryu-sho.jp/)をご覧ください!
2011年11月26日
常食A その2@新城市民病院
市民病院で当直する医師には、検食(患者さんにお出しする食事を実際に食べて、評価する)というものがあります。

朝食。普通は、ご飯が出てくるのですが、あらかじめ連絡しておくと、パン食に変えてくれるんです!!
ある日の朝食です。
パンの袋に水滴が付いていることからおわかりだと思いますが、パンが温かいのです。
初めて食べた時は、うれしかったですね。
2011年11月24日
カップヌードルごはん シーフード
とうとう、発売されましたね!
昨日、ピアゴに行って見つけた時は、感動しました。
ネット通販で買おうかな~と思った時もありましたが、送料を考えると・・・思いとどまっていました。
ネットで調べてみると、21日に全国発売されたとの事。
実際食べると、美味しいのでしょうが、初めて食べるまでのワクワク感も捨てがたいので・・・
もう少し、医局の机のこやしになってもらいます(笑)。
2011年11月23日
多喜@豊川市
昨夜の懇親会で勧められたお店に早速行ってきました。




飲み会で、ラーメンの話をするのも良いものですね。
多喜さんは看板では「多㐂」さんになっています。「喜」の草書を楷書にしたものだそうです。
もともとは、新城市(カーマの近く?)にあったお店が数年前に移転されたとお聞きしました。
新城で営業されていた頃に、雑誌に載った事もあるそうです。
豊川といっても三河一宮ですので、新城からは近い感覚ですね。
メニュー表です。飲み会では、スタミナらーめんを勧められましたので・・・
頼んでみました。
麺は、中太ストレート。
スープは辛みのある味噌がベースです。
麺の上に、ニラモヤシ炒め、肉、ニンニク片、さらにすりおろしたニンニクが大量に入っています!
大量のニンニクが混ざっても、スープが負けておらず、美味しいです。
食べていると、辛いわけではないのですが、汗が噴き出てきます。
このラーメンは、「ラーメンが食べたい!」という時より、「スタミナ(ニンニク)が欲しい!」という時に重宝するラーメンですね。
新城から見て、東名高速より手前にあるラーメン屋さんは、気軽に行けて魅力的です。
多喜
定休日:月曜日、第一火曜日
営業時間:11時30分~14時、17時~21時
地図:
2011年11月23日
2011年11月21日
ステロイドについて思う事。
とうとう、治療が開始されて1週間経ちました。

治療効果は、「不変」。焦る気持ちがないと言えば嘘になります。
不幸中の幸いとして、左耳は問題ないので、診察室での日常の診療にそれほどの影響はありません。
ステロイド。自分で実際に治療を受けてみると、体への影響を感じます。
・自然に朝早く目が覚める。
・妙におなかが減る。
・太ったような気がする。
もちろん、職業柄、知識として知っている事であり、びっくりすることではないのですが。
その変化が実際に自分の体に起こると、薬のパワーを実感すると言ったところでしょうか。
治療の前に、その効果と副作用の説明をしっかり受けないと・・・
この影響が、不安につながり、さらに増幅され・・・
「ステロイド」=「悪だ!」な~んて言う人が、出てくるかもしれないですね。
いまさらですが・・・「爽」です。1か月ほど前に初めて食べたのですが、何故かハマってしまいました・・・
2011年11月20日
まるぎん本舗@豊橋市
治療のせいか、妙にお腹が減る今日この頃。


「豊橋まで頑張って行くから、ガッツリとしたつけ麺が食べたい!」と思い、このお店を選びました。
まるぎんは岡崎の有名店ですが、個人的には、ずっと昔、まる銀ラーメンだった頃に一度行ったきりです。
その時の印象は薄れ、今は「まるぎん二号」の「二郎系」のようなお店をイメージしてしまいます。
それは、さておき。
新城からですと、40分少々を覚悟したいですね。新城からわざわざ、ラーメンだけを目的に来る方は少ないでしょう・・・
店内での行列も覚悟しなければいけませんしね。
つけ麺 あじ玉 あつもり(880円+50円)です。
注文時に、豚肉or鶏肉、中盛(200g)or大盛(300g)を聞かれます。「大盛り無料!」ですが、つけ麺で300gと言うのはそれほど珍しくありません。
つけ汁は、魚粉を効かせたドロドロ~という流行りのものではなく、粘度やや低め、軽い甘味を感じる汁です。きつい塩辛さもなく、豚骨を中心とした美味しさが素直に伝わってきます。
そして、特注の麺、太くて固くて良いですね。麺の香りがしっかりわかります。
あつもり(麺を温かくすること)で+50円と言うのは意外な感じがしましたが、このシステムなら良いです。
具もしっかり温めてありますし、ラーメンにできるくらい、だし汁が入っているので冷えにくいのです。
あつもりの弱点として、麺同士がくっつきやすかったり、柔らかくなって麺の美味しさが半減したり、あつもりでも冷えてしまったりと言う事が挙げられますが、このしっかり固い麺・だし汁でカバーできている気がします。
最後の方で、汁を麺の方にかけて、ラーメンとして楽しむ事もできます。
「麺が冷たいつけ麺は苦手!」という方も試してみる価値はあるでしょう。若干お値段は張りますが(笑)。
まるぎん
お店のHPです! http://www.marugin.org/
2011年11月20日
麺や六三六@名古屋市中村区
「ベジポタ」。ラーメン界(?)では一般的になったのかも知れませんが、個人的にはあまり、しっくりこない言葉です。


さて、麺や六三六は、そんな「ベジタブル・ポタージュ」なるつけ麺・ラーメンのお店です。
愛知県産業労働センター「ウインクあいち」の地下1階にあります。
右側にいろいろとウンチクが・・・
その中で、一番端に「お母さんありがとう」と。感謝の心は大事だと思いますが、ここで言わなくても・・・(笑)
六三六らーめん(690円)です。
見た目は、ドロッと濃厚な魚介豚骨に見えますが、意外にさらっとしています。
これが、野菜の効果なのでしょう。甘味がしっかり出ているためか、一瞬「味の深みがないかも?」と感じますが、その後からじんわり深みが広がってくる感じです。
細麺ですし、印象よりライトな感じもあるためか、女性客が気軽に一人でも訪れています。
麺や六三六
2011年11月19日
きのかわ軒@名古屋驛麺通り
電車を使って新城-名古屋を往復する時。


割安の往復切符を使うと途中で降りられません。
となれば、ラーメンは名古屋駅で食べなくてはなりません。
心躍る店は極めて少ないですが・・・
個人的には、名古屋驛麺通りで、こってり系が食べたい場合はきのかわ軒です。
名古屋驛麺通りができてから、5-6回は行っています。
醤油とんこつらーめん(700円)です。
写真では分かりにくいのですが、昨日のラーメンと比較すると、インパクトというかボリュームがかなり寂しく感じます・・・
麺は細麺を固めに茹でてあります。
スープは、分かりにくい表現ですが・・・
良くある即席豚骨醤油ラーメンのような味を、お店で丁寧に作った感じです。
悪口ではなく、「丁寧に」というところがポイントですよ。
名古屋で飲んだ後、電車を待つ間に一杯!というイメージです。
2011年11月18日
ラーメン 山岡家 豊橋下地店@豊橋市
「ニンニクをたっぷり入れたラーメン」を食べたい時・・・


「ベトコン」や「博多ラーメン」と言う手が無くは無いのですが、私は「家系」か「二郎系」を選びます。
天下一品はまた、別格ですがね。
新城市からであれば、家系というか、山岡家が現実的な選択肢でしょう。
先日、音羽蒲郡店に行きましたが、
今回は・・・
豊橋下地店です。大きな文字の看板が山岡家らしさです。
入ってみると、強烈な豚骨臭・・・
これは女性には厳しそうです。もちろん、慣れた人には、山岡家らしさに感じますが。
醤油ラーメン(中盛) (690円)です。
分厚い油の層のためか、湯気がほとんど立っていません。
スープは、音羽蒲郡店と本当に違うのかはわかりませんが、個人的には、匂いや油が同等のわりに、動物感が控えめに感じました。麺は太麺で、固めにすると大好きな麺です。
スタミナが欲しい時に、スープが少し酸っぱく感じるほどニンニクを入れてしまいます。
このお店までの所要時間は、車の混雑に大きく影響されますね。空いていれば新城からでも30分弱で行く事ができます。
2011年11月18日
検査結果をのせてみました。
本日も、点滴ですが、マスコットが新しくなっていました!!



サンタさんになってます!
良く見ると、若干ヒゲが濃くなっているのですが(笑)、とてもうれしい気持ちになります。
もう少し、頑張ります!
また、自分の検査結果をゆっくりみる機会があったので、写真にとってみました。
上が、月曜日の初診時、下が木曜日の結果です。
右耳の聴力が低音~中等度の周波数を中心に落ちています。
気導(〇)と、骨導([)の両方が落ちているので、感音性難聴なのですね。
水曜日に読んだ論文にあった、「up slope型」の聴力低下は予後が良かったという、データを信じたい所です。
2011年11月17日
踏んだり蹴ったり・・・
診察室に貼ってある、イラスト(眼鏡バージョン)は、にこやかに微笑んでいますが・・・


今日は、かなり厳しい1日でした。
朝、起きると、浮動性めまいが出現。地面が波を打っているよう・・・
そして、治療4日目の聴力検査の結果は・・・「不変」。50dB台後半でした。
検査のグラフを見ても変化がほとんどわかりません。
そして、スマートフォンの充電ができなくなってしまいました。
おそらく、コネクタ部の故障です。
修理に出しましたが、いくらかかる事やら・・・
「安心パック」みたいな保証に入っていないので、とても高くつくのです。
「こうなったら、ピアゴで贅沢をしてやる~!」ということで、ピアゴで買った、イクラを食べながら、このブログを書いています・・・
2011年11月16日
喫茶ふれんどの秘密?
秘密?というほど大したものではないのですが・・・



喫茶ふれんどは、新城市民病院内の喫茶店です。
私は時々、モーニングを注文します。

上下は、同じブレンドコーヒーのモーニングなのですが、違いがわかりますか?
(下の写真は、スマートフォンのもので、画質が悪いですが・・・)
比べてみると、上の乳酸菌飲料が、下ではツナサラダに変わっています。
上は、月曜日限定メニュー。
下は、火~金までのモーニングなのです。
どちらがお好みでしょうか?

今日の点滴です。点滴台にイラストが貼り付けられていました。
お茶目な気配りですね。
若干、聴力が回復しているのが分かります。
耳鳴りは、かえってやかましいですが。
2011年11月15日
点滴2日目~。
今日は、2日目の点滴でした。




サーフロー針でルートを確保してもらっているので、活動性UPです!
少~し聞こえが良くなってきたでしょうか?
耳鳴りは、少しうるさくなった感じ。耳閉感は横ばいでしょうか。
院内PHSを、良いほうの耳で使うと、こもったようにうるさく聞こえます。
木曜日に、最初の効果判定です。

ストレス解消には、やっぱりラーメン。
今日のお昼は、ブログにコメントを頂いた、むぅ。さんがお好きな職員食堂の味噌ラーメンです。
考えてみると、新城市には味噌ラーメンを食べられるお店が特に少ないので貴重です。

そして、通販で一番好きな、「頑者」のネクストレベル-限界濃度-です。
ストレス解消の効果は如何に?
2011年11月15日
お祭り、お世話になりました。
先日、富永神社のお祭りに参加させて頂きました。
↑「病院だより」にも載っていたりします。
本日になって、手筒花火の様子を写したDVDを頂きました。
まさに至れり尽くせりです。
日付を確認すると、10月9日。だいぶ昔のように感じられます。
動画の編集が難しくて画面が小さいですが、こんな様子でした。
改めて、お世話になりました。
2011年11月14日
ドカ盛ラーメンにんにく醤油味@セブンイレブン
昨日、インターネットでこのラーメンの事を知りました。



「ラーメン二郎」に似ている(?)ラーメンです、と。
セブンイレブンで発売されて約1ヶ月だそうです。
早速買ってきたのが、こちらです。新城市のセブンイレブンでもばっちり売っています。
「二郎系」ラーメンが573kcalとは、またヘルシーですね(笑)。
電子レンジで温めて、完成です。
ネット情報で、6分30秒だと麺が柔らかくなるとの事で、5分にした方が見えました。固麺好きの私もその通りにしてみましたが、若干ぬるい感じがしました(当然でしょうが…)。
ひっくり返してみました。麺の太さは大雑把に言って、割りばしの半分くらいでしょうか。
コンビニ麺では異例の太さですね。
スープは少なめ。これがカロリー少なめのポイントでしょうか?
普通のにんにく醤油ラーメンとしては、手軽さ、ボリューム・値段とともに良いラーメンです。二郎系の雰囲気も味わえるでしょう。
ただ、二郎に近いかどうかは、個人的には「二郎系ラーメンが無性に食べたい!!!」という時に代わりになるかどうかだと思っているので、その視点では厳しいでしょうか。私が新城市民なら(実際に新城市民ですが)、頑張って豊橋に行きます。私が東栄町民・豊根村民なら、新城市に買い物に来た時に・・・買って帰ると思います(笑)。
2011年11月14日
急性感音性難聴、と。
本日、耳鼻科に受診しました。


待ち時間の間に仕事ができるのが、病院勤務のメリットでしょう。
聴力検査は緊張しますね。自分の鼓動の方が、しっかり聞こえてしまいます。
結果としては、急性の感音性難聴(61dB)。軽くはないな~と。原因が不明であれば、突発性難聴と判断してよいのでしょう。

(献血を除いた、)初の点滴です! サクシゾンというステロイド剤です。
とても高いところから、落ちてきています・・・(笑)

手のところはこうなっています・・・
内服薬は、メチコバールとアデホス。アデホスが甘い事を初めて知りました。
片耳なので仕事に影響はありませんが、違和感は残りますね。
逆に音があるところでは、耳鳴りと合わさって、やかましく感じる気がします。