2013年11月30日
はかたの・・・
「しまなみ海道」で大三島へ行く途中に、「伯方島」という島がありました。

漢字だけだと、「何て読むのだろう・・・」と疑問に思いました。
振り仮名と言いますか、ローマ字でhakatajimaと書いてあったので、そう言われると「はかた」って読むんだよな~とういう程度の認識でした。
しかし、この工場をみて、納得できました。
ああ、「伯方の塩」の伯方なのだと。
伯方の塩については、HPに詳しくのっています。
googleの検索で、「はかたの」と入力すると、「伯方の塩は国産ではない」というキーワードが出てきたりして、面白いとも思いました。
2013年11月29日
ラーメンは少々・・・
今回の旅行では、「ラーメンを食べよう!」などと言う意識は全くありませんでした。









でも、道後温泉で、「ラーメン」の提灯を見つけてしまったのです。
食べてみたくなりますよね。
実際は、ラーメン屋さんではなく、カラオケ居酒屋さんの雰囲気でした。
旅行客と思われるオバさんが歌う、美空ひばりを聞きながら、ラーメンを食べた次第です。
他には、大三島であさりラーメンを。
高知県のひろめ市場で、〆のあおさのりラーメンを。
徳島ラーメンとして、「中華そば いのたに」さんで、中肉を。
そして帰り道、滋賀県の土山SAで近江ちゃんぽんを食べてきました。
うどんと比較すると、インパクトが少なかったですが、
数えてみると、5杯ずつ食べてたんだなあ・・・と思い返した次第です。
2013年11月29日
うどん、うどん、うどん。
この1週間、夏休みをもらって、旅行に行ってきました。





当初の計画から少し変更して、四国一周旅行です。
もちろん、男の一人旅。愛車に乗って、のんびりと。
最大の目標が、「うどん県でうどんを食べる!」と言う事でした。
うどんが有名すぎて、ついに県名になってしまった、うどん県。
もともと何県だったのか忘れてしまいました(笑)
普段食べているうどんとどう違うのか?? 興味津々でした。
朝は、高松駅前で5時から営業している「味庄」さんで。
そこから歩いて行くと、6時に開店する「手打十段 うどんバカ一代」さんの開店にぴったりでした。
お昼は、こんぴらさんへ向かう途中にある、善通寺市の有名店、「長田in香の香」さんと、
「山下うどん」さんでした。
夜は飲んだあとの〆に、
「川福」さんのざるうどんで。
安くて美味しい、その通りでした!!
麺のコシと固いと言うのは似ているようで、違うようですね。
普段食べているうどんより、固いと言う事はありませんでした。
以前食べた、氷見うどんのように、表面がつるっとしているというか、ヌメッとしているというか、独特のもっちり感がありました。
2013年11月23日
アタマの大盛り
吉野家で、10月10日から登場しました。


「ご飯は並盛、具が大盛り」の牛丼です。
一号店である、「築地店」で良く注文されていたものを、全国に広めました、と言う事です。
ネットではかなり以前から知られていまして、私も数年前に、何度か注文した事があります。
築地店以外でも、普通に注文できていましたね。
すき家に中盛りがありますので、インパクトはやや薄いですが。
吉野家の方が、ご飯が多いかな、と思って調べてみると、すき家の中盛りはご飯が、並の0.9倍との事。
肉の量はばらつきがあるのでしょうが、すき家の方が多いように感じます。
2013年11月20日
九六亭の「とりぱいたん味噌味」
このブログを書くまで、鶏白湯で作った「味噌ラーメン」だと思っていました。
味噌は強いインパクトがありますので、「鶏白湯」が目立たなくなってしまうのではないか、そんな懸念を抱いていたのです。

そうではなく、鶏白湯を味噌で味付けしてみました、というのが、このラーメンです。
「とりぱいたん味噌味」ですので。
そのため、味噌ラーメンを求める方にはお勧めできません。
そして、このお店で初めて食べるなら、塩をお勧めしたいです。
でも、なぜか、そそられます。
2013年11月19日
「糖質制限」の2冊
「炭水化物を減らす」ダイエットがブームですね。

推進派と否定派の2冊を読んでみました。
「糖質制限」については、
2年間くらいなら安全かな、でもそれ以上になるとデータがないなあ・・・と言うのが、一般的な感想と思います。
確かに、しっかり糖質制限をすると、自分でもびっくりするくらい痩せますし、血糖値は落ち着きます。
でも、それを続けるのが良いのかどうか。それは現時点では「わからない」というしかないのです。
個人的には、糖質制限をすると、眠くならないのは実感できますし、ありがたいですね。
それでもラーメンや日本酒を止めるつもりは全くありませんが。
2013年11月18日
納豆もいろいろですね。
いつも、普通の納豆を買っていたので、気付きませんでした。

「パキッ!とたれ」と言うのですね。
昨年の1月から発売されていたとの事。
流行に乗り遅れた気分です・・・
ちなみに、初めてだったので、タレをこぼしてしまいました・・・
2013年11月17日
横綱ラーメン
私のブログを見てくれている友人から、

「市長選の結果によっては、辞めるつもりだったの?」と聞かれました。
そう思われないように、感情をだいぶ抑えて書いていたつもりなのですが。
行政との関わりについては、奥三河が教訓的ですので。
〇〇なら〇〇とまでは思いませんでした。
「市長直轄」で、「救急車を100%受け入れろ!」と言われたら、心が折れてしまいますが。
医療について、「安全・継続可能なシステム」を新城・奥三河で作りたいと思っていますが、「安心」は皆さんの心の中にあるものですので、医療者側が作ることはできないと思っているのです。
横綱ラーメンの野菜ラーメンです。
最初の数口は、メチャ美味しいのですが、後半になると、だれてくるような・・・
ネギの入れ放題が魅力的です。
2013年11月10日
「平穏死」の2冊
病棟で、「B-1グランプリ行きましたよね?」と何度か聞かれました。
そんなに、私はB級グルメを食べている雰囲気があるのでしょうかね(笑)
さて、皆様は、「平穏死」という言葉を聞かれたことがありますか?
石飛 幸三先生が提唱されている、人生の幕の引き方です。

(写真はネットから拾ってきたものです)
総合診療科は、新城市民病院では一番多く「看取り(みとり)」をしています。
この本を読んだのは初めてですが、終末期医療に関わるものとして、概念は理解しており、近い事
を実行しているつもりです。

一般の方が「死」について考えることは少ないと思いますが、そのような方こそ、このあたりの本を1冊読まれておくと良いと思います。
高齢化が進む、東三河北部だからこそ、皆さんがあらかじめ、しっかり考えておく事が必要です。
2013年11月09日
多喜@豊川市 その5
土曜日の昼に、無性に食べたくなる時があります。

「スタミナラーメン」です。
「ニンニク多めで!」とお願いしましたが、もともと大量に入っているので違いはわかりにくいですね。
何故だかわかりませんが、ヤミツキになります。
ニンニク好きにはたまらない、豊川のB級グルメです。
2013/01/16
2012/07/07
2012/01/05
2011/11/23
2013年11月09日
ぞっこん。
「濃ゆい」お茶が好きな私は、最近、「お~いお茶 濃い味」よりも「お~いお茶 ぞっこん」がお気に入りです。


コンビニで買ったところ、ペットボトルカバーがついていて、さらにお得でした。
靴下?と思うような見た目です。
ペットボトルに装着すると、引き延ばされて、不機嫌な様子にみえてしまいますが、おまけとしては、かなりアリです。
2013年11月07日
ベビースター ドデカイラーメン 天下一品 こってりラーメン味
私の家からすぐ近くの、ドラッグストアで見つけました。

見つけたら、一度は買ってみたくなりますよね。
ベビースターラーメンですので、食感、雰囲気は全く別物ですが、
後に残る余韻と脂感が・・・
天下一品を思い起こさせてくれます。
2013年11月06日
選挙の雰囲気ですね。
今週の新城市内は、選挙の雰囲気が漂っていますね。

病院内にいても遠くの方で、選挙カー(街宣車)が候補者の名前を連呼している様子が伝わってきます。
実際はかなり遠くの方なので、「何か聞こえてくるかな~」くらいですが。
病院周辺は、何らかの配慮があるのでしょうかね。
個人的には、うるさいだけで意味がないので、大嫌いです。
今週は、いつにもまして、朝から晩まで病院にいることにしましょうか・・・
少し前に食べてみた、福ちゃんらーめんの「極み白湯らーめん」を再度チャレンジしてみました。
やっぱり、「他にない味」と言うのは良いものです。結構、好きです。
2013年11月04日
カレー(常食A)@新城市民病院
新城市民病院の食事は、曜日毎にメニューがある程度、固定されているようです。

私は、このカレーが大好物なのですが、月曜日・火曜日に出てくることはありません。
土曜日に当直した時に時々出てくる・・・ レアなメニューなのです。
2013年11月03日
中華そば 親孝行の限定ラーメン2杯
中華そば 親孝行さんは、「あっさり」が食べたい時に欠かせないお店です。



冬が近づくと、味噌が出てくるんですよね。
そして、白湯に黒マー油がかかっている(と予想される)黒白湯。
漢字だけみると、ラーメンなのかどうかもわかりません・・・
これが冬味噌です。作り方が、サッポロラーメンっぽいです。
親孝行さんなので、味噌でも、やさしくじんわりした美味しさです。
こちらは黒白湯です。
食べてみて、思ったより濃ゆいと言いますか、わかりやすい美味しさです。
こってり、ガッツリ好きな方は、まずこの黒白湯から試してみると良いのかな、と思ったりします。
2013年11月03日
公開討論会に行ってきました。
10月31日に開催されました、新城市長選挙立候補予定者 公開討論会へ行ってきました。

とても興味深かったです。
立候補を予定されている山本さんが、少し前に「新城市は500人ずつ人口が減っているので、100年後には0人になる!」と発表されていたので、大丈夫かなぁと思っていたのですが。冗談(イメージ戦略? ギャグ?)だったようで、安心しました。
YouTubeで討論会の様子が見られます(こちらです)。
2時間にもわたる動画です。
病院関連の話題は、58分過ぎから10分間くらい出てきます。
病院関係者は必見でしょう。
新城から恵那に行かれた先輩の話がありましたが、
義務明けに残っている現在の医師の事はご存じないのでしょうね。
医師が地域に残るためには、「行政との信頼関係」が不可欠であるという事実。
個人的には、今の新城市には十分、魅力があると思うのですが。
土日で、中津川へ地域医療の勉強会に行ってきました。
恵那峡SAの高山ラーメンです。