2013年09月25日
富田屋
富田屋さんは、奥三河の方なら誰でも知っているであろう、設楽町田口にある、うなぎの名店です。

駐車場には、名古屋ナンバーの車が停まっていましたし、お店の中は結構混んでいますよね。人気店ですね。
「ご注文を頂いてからうなぎをさばきます」の言葉通り、お店の中で注文してから料理が出てくるまでに結構時間がかかります。でも、新城からだといつ到着できるか分かりませんし、出来たてをすぐに食べたいですし。
やっぱり、お店に入って、ゆっくり選んで注文したいです。
2013年09月24日
東栄町で癒されてきました。
連休中、東栄病院のすぐ近くで行われた飲み会に誘っていただきました。







先月、東栄病院で鮎を獲るイベントがあったのですが、そこで余ったビールを飲みましょう!というのも、きっかけの一つであったそうです。本格的なビールサーバーが懐かしいです・・・
メインは鮎です。フライにしても美味しいです。
8月30日、常滑にオープンした、コストコで購入されたプチトマトとピザです。
さすがにスケールが大きい!!
コストコにも、一度は行ってみたいですね。
〆は五平餅です。シンプルな見た目ですが、とても手間がかかるそうです。
なんと、串まで手作り!!
相変わらず、「ここまでこだわったんですか!!」という飲み会でした。
東栄町の雰囲気と味、堪能させていただきました。
2013年09月23日
「医療大転換」を読みました。
葛西先生は、家庭医療学の「第一人者」の方です。

主張されているのは、高度な専門教育を受けた専門医としての、「家庭医=総合診療専門医」がプライマリケアを担うべきということです。
専門科の一部の医師は、プライマリケアを「誰でもできる仕事」と考えておられます。
〇〇病院の〇〇科で専門医として仕事をされていたDrが、来月いきなり開業する・・・という事が多いのもそのためです。
開業するなら、開業するための教育を受けてからでないと・・・
当たり前のようですが、難しい話です。
2013年09月23日
スガキヤ、秋の新メニュー
新メニュー、と言いますか、復活と言いますか。

スガキヤでは、9月20日(金)からつけ麺が食べられるようになりました。
具だくさんつけ麺
です。
カロリー 996kcal、塩分に至っては、12.4g・・・
食べるのに勇気がいります。
2013年09月22日
本日の軽トラ市(9月)。
ほんわかした、軽トラ市の雰囲気が好きです。

フライドポテトは揚げたてだったので、帰る前に食べてなくなってしまいました(笑)
市民病院側から往路でざっと一通りみて、復路(帰り道)で、いろいろ買っていくのが定番です。
帰り道では、売り切れてしまうものもあって、「さっき買っておけば・・・」と思うことも稀ではありませんが(涙)
2013年09月22日
大連 その2
新城の八束穂にある、大連さんです。

このあたりで食事をしようと思うと、野麦さんとどちらに行こうか迷ってしまうんですよね。
今回は、サンマの握りずしと中華そばのセットです。
お寿司とラーメンが一緒に食べられるお店は少ないでしょう。
奥に見えるコーヒーは、自家製と思われるコーヒーゼリーです。
昔ながらの味です。
2011/12/17
大連さんは、「一般食堂・ラーメン」とホームページに書いてあるお店です。一般的にはラーメン屋さんのイメージですが、ラーメン以外のメニューも充実しているということなのでしょう。
大連さんは、土曜日にもランチをやっているのが特徴です…
大連さんは、土曜日にもランチをやっているのが特徴です…
2013年09月21日
すき家の明太マヨ
また、5個130円のからあげを買ってしまいました。



お皿に移すのが面倒なので、袋をビリビリ破って器代わりにしました。
おススメという、明太マヨトッピングをしてみましたが、思ったより辛いです!!
マヨネーズ自体に辛味がついているのではないかと思うくらいでした。
まあ、余分にビールが進むだけですが(笑)
2013年09月21日
病院便覧ができていました。
久しぶりに、病院のホームページを見てみたら、「病院便覧」ができていました。


便覧とは「物事の内容を知るのに便利で調べやすいように編集した本」との事です。
新城市民病院の事を知るのに便利なのでしょう。
総合診療科の医師は若手が中心なので、認定資格は少なめですね。
個人的にもあまり資格の取得に積極的ではありませんので。
それでも、数日前、「総合内科認定医」の試験に複数名が合格したと聞いていますし、「日本プライマリケア連合学会認定指導医」も今年度中に、複数名、誕生するでしょう。
2013年09月20日
九六亭@中川区 5回目
1ヶ月振りでも久しぶりのように感じてしまいます。


何回か通っていると、鶏白湯の濃度が日によって異なることに気付きます。
基本的に濃厚ですが、メチャ濃厚~普通に濃厚くらいの変化でしょうか。
今回は、「普通に濃厚」でした。
以前の写真と比べると、スープの透明度に差がある感じがします。
麺は、結構太くて固めだな~と思っていたら、9月上旬から
「真空練り込みの多加水熟成麺」になったとの事です。
詳しいことはわかりませんが、なんとなく凄そうです・・・
とりぱいたん 塩味を注文した時のみ許される、無料トッピング、
「ゆずおろしジュレ」です。これを少し入れるとさっぱり感が出ます。
9月24日(火)、25日(水)、26日(木)の3日間は、一周年記念として、
とりぱいたん(塩・魚介醤油)が、500円で提供されるとの事。
お近くに行かれる機会があれば、是非試してみてください。
2013年09月20日
新城市の〇〇百選
新城市のホームページに載っていました。

普段、あまりチェックされていない方もみえると思いますので・・・
勝手にリンクしておきます。
「新城市の〇〇百選」
私は、まだ「阿寺の七滝」、行ったことないんですよね。
「四谷の千枚田」も昔、道に迷った時に通りがかった事があるくらいです。
一度、行ってみたくなりました。
それとは全く関係ないですが。
爛々亭@名古屋市中川区のラーメン、ほうれん草増しです。
たまに食べる、「家系ラーメン」。良いものです。
2012/03/29
2011/04/08
2013年09月19日
福ちゃんらーめん 新城店 その7
まあ、どうでも良いですが、数えてみると月1回以上のペースで来ているなあ・・・と思います。


福ちゃんらーめんです。
オープン当初の頃にはなかった、「極み白湯らーめん」です。
福ちゃんの「オリジナル商品」との事ですが。
このラーメンのスープは、粘調度が高く、ドロッとしています。
そして、かなり「ゴマ」が効いています。ゴマペーストみたいなものでとろみをつけたのでしょうか?
良く分かりませんが、坦々麺の辛さを取り除いたような味だと感じました。
美味しかったです。
2013/08/07
2013/04/11
2013/03/18
2013/03/01
2013/02/20
2013/02/16
2013年09月18日
「「老年症候群」の診察室」を読みました。
最近読んだ本の中では、一番興味深かった本です。

手に取った時は、「一般の方向けかな?」と思いましたが、実際読んでみると一般の方、医療者に関わらず面白く読めます。
「老年症候群」とは、例えば「せん妄」や「転倒」、「高齢者の慢性めまい」が挙げられます。
「高齢であること」が大きな原因となり、複雑な因子が合わさって起こる病気の事です。
「胃潰瘍」や「肺炎」のように特定の臓器だけを治療して良くなるものではありません。
また、「高齢であること」が根本的な原因なので、全ての因子を治療する事も困難です。
こんな病気の考え方、付き合い方を分かりやすく書いてくれています。
本文に著者の思いが書かれています。
「老いや病いを防ぐ、治す(キュア)という「それまでの希望」を持ち続ける限り人生の最終章は失望の連続となるのではないか、しかし老いや病いという現実と正面から向き合うことで「新たな希望」が想像できないものか」
私は、ここの部分に共感します。
2013年09月17日
キレイになっていました。
今日、車にガソリンを入れながら、ふと気付きました。

車が結構、キレイになっているんですね。
もちろん、指で触ると少しホコリが付いているんですが。
改めて台風の雨と風の強さを実感する次第です。
2013年09月15日
違いは5-10%ですが。
次回の新城市長選に立候補を予定されている方が、政策(案)を発表されましたね。

「新城市民病院の安心をとりもどす」として、
「救急車が100%止まる病院にする」事を、基本中の基本として認識されているそうです。
個人的な感想としまして、そのようなことは100%無理です。
例えば、心筋梗塞や脳梗塞の超急性期は、いかに素早く専門科で処置をしてもらうかにかかっています。
そして、万が一のために、心臓血管外科や脳神経外科が緊急で手術をできる環境も必要です。
新城市民病院は、「24時間、いつでも専門医が対応しますよ~!」という病院を目指すべきなのでしょうか?
そうでもないと安心できないのでしょうか?
私は、総合診療科の医師が24時間、救急の対応をする、そんな病院を目指しています。
当直中、8-9割の患者さんは対応できていますし、対応が難しければしかるべき病院をご紹介しています。
診療所・開業医の先生からの紹介を断ることはまれです。
心筋梗塞や脳梗塞の疑いが強い方は、「新城じゃなく〇〇へ!」と救急隊へ連絡し、当院かかりつけの患者さんであれば、受け入れ先の病院へ診療情報を提供します。
そのようなわけで、私は、「救急車が90-95%止まる病院にする」ことを目標にしていますが、この方の描く将来像とは180度異なります。
こんな事を「市長直轄の特命体制」でされたら・・・・
ごめんなさい、怒りのため、若干長文でした。
中華そば 親孝行@名古屋市中川区の「濃いめ中華そば 塩」です。
鶏白湯でこってり感を出しています。
味そのものは淡いですが、深いです。
2013年09月12日
つけめん汁なし専門R@名古屋市千種区 その3
久しぶりでした。

店員さんは、以前の方と異なるようです。
麺の湯切りがとても丁寧でした。
ここへは、汁そばを食べに来ていますので、他のメニューに心を奪われることはありません。
以前と比べて、食感、味が微妙に異なるように感じますが、それでも「しっくり」きます。
最近、少食になったと感じる私ですが、ここのラーメンは一気に食べられます。
2012/12/10
2012/10/06
2013年09月12日
「「医療否定本」に殺されないための48の真実」を読みました。
今、「医療否定本」がブームですね。

いろいろ読んでみて思うのは、「真実は何だろう?」という状態で読むのは危険ということです。
少なくとも、テレビを見て、「〇〇は健康に良い!」とか「〇〇を食べるとやせる!」、「〇〇と思っていたけれど実は怖い病気かもも知れない!」と、思いこんでしまうような方にはお勧めしづらいです。
難しいですが、「いろいろ考えた上で、これを信じようかな」という姿勢でしょうか。
病院としては、それをサポートする立場でありたいと思っています。
2013年09月11日
中華そば 親孝行@名古屋市中川区 その4
最近は、九六亭にハマっていたので、久しぶりの親孝行です。


「にぼしエスプレッソ」なる、限定ラーメンがありましたので、迷わず注文しました。
店内には案内がなく、
外のこの看板をみて、注文しなくてはなりません。
振り返ると、個人的には、最近、煮干しや魚粉たっぷりのラーメンを食べることが多いように思います。
ラーメンマニア的には、「魚粉をたっぷり入れたラーメンは、みんな同じような味になってしまうので邪道だ!」という考え方もあるのでしょうが、やっぱり、お店ごとに味わいがありますね。
こちらのラーメンは超・おススメです。
また、新しく「濃い目」のメニューも出されたようですね。
じんわりではなく、素材の味をしっかり味わいたい場合に良いのでしょうか。次回に頼んでみます。
2013年09月09日
豚の雫@豊川市
何週間も前から、お店ができたことは聞いていました。




しかし、なかなか行くチャンスがなく・・・ ようやく行けました!、「豚の雫」さんです。
飯田線豊川駅の改札口を出て、左に進んで行くと、そのうち見えてきます。
お店の入り口に、チラシが貼ってあります。
飲んだ後の〆を狙っているお店ですね。
そして、クリックすると大きくなります。券売機です。
豚骨をベースとして、しょうゆ・みそ・しおのラーメンがあります。
また、つけ麺として、しょうゆとみそがあります。
お酒の種類が充実しているのも特徴でしょうか。
今回、注文したのは「みその雫」です。
まさに「豚骨味噌」です。普通の味噌ラーメンとは違い、まろやかなコクがあります。
麺もモッチリです。
結構、イケますよ。
飯田線で行けば、お酒も飲めますし。
「しょうゆの雫」と「つけ麺」は近いうちに試してみたいです。
夜遅くまでやっていますので、名古屋や東京からの帰りに豊川で途中下車⇒一杯食べて新城へ・・・ということも可能なのです。
豚の雫
営業時間 18:00-3:00
定休日 日曜日(月曜日が休日の時は月曜日)
地図
2013年09月07日
「空」よりも・・・
少し前の事になりますが、自宅で「空」を飲む機会がありました。

左は、関谷醸造さんへ直接行かないと手に入らない「量り売り」です。
飲み比べてみると・・・ 空よりも美味しいという結論になりました。
もちろん、美味しいかどうかは個人の好みになりますが。
日本酒好きの方には、「奥三河で暮らす幸せ」みたいなものがあるのかと思いました。
2013年09月06日
サンマを骨まで。
そろそろ、サンマが店頭に並ぶようになってきましたね。

新城市内の某居酒屋さんにて。
サンマの塩焼きを、「キレイに食べたな~」と思い、そのお皿が片づけられたしばらく後の事です。
「骨まで食べてね~!」と出してくれました。
「骨せんべい」と名前がついているようです。
サンマ好きとしては、骨まで食べられて、幸せです。