2011年10月30日
蜂龍盃 蔵出し原酒
言わずと知れた、東栄町の地酒です。

300年の歴史を持つ森山酒造のお酒で、「蜂も酔ってしまうほどうまい酒」という意味らしいです。
蜂龍盃の濁り酒は多くの大人が酔ってしまうほどうまい酒ですが(笑)
今回は、蔵出し原酒。新城市でも、コンビニで手に入る所が素晴らしいです。
個人的には、蜂龍盃は全種類で7-8本飲んだくらいなので、偉そうには語れませんが、飲むたびに印象が異なるイメージです。
辛口なのは、間違いないのですが、香りが少なくて「水に近い」と感じる時から、「日本酒臭い(と言っても分かりにくいですが・・・)」時まで色々なのです。
少量生産で、お値段も安め。こんな商売っ気のなさも東栄町ならではなのでしょうか?
2011年10月30日
もう、ネタにもなりませんが・・・
あまり、テレビを見ないので良くわかりませんが、週末くらいから「手に入りやすくなりましたよ~」と言うCMが始まったんですかね?

もう、あのブームから2年近く経ったようです。
ピアゴに普通に置いてあるのを見ると、悲しくなってしまうのは何故でしょう?
まあ、ブームが去っても味は変わらないから、と初めて買ってみました。
何にでも合うようなので、職員食堂での食事に変化をつけられるでしょう。
2011年10月28日
喜らく 中村店@名古屋市中村区
ラーメン店の移り変わりは激しいもの。


6月26日にご紹介した、めんくい亭(http://shinsou3shin.dosugoi.net/c6276_2.html)が早くも違う店に変わっていました。
喜らく 中村店です。チェーン店ではありません。
喜らくは、瑞穂区にある、味噌ラーメンが売りのラーメン屋さんです。もともとは、富良野らーめん@中区の主人が瑞穂区に店を開いたと理解しています。個人的には1回行ったことがあるだけですが。
ということで、やっぱり味噌ラーメン(700円)です。
麺は中太ストレート。板蔵の製麺機を受け継いだと思われる自家製麺ですが、それほどのインパクトはありません。
スープというか、味の組み立ては、完全な札幌味噌ラーメン。ややこってりで、塩分が少し尖って感じます。これからの季節にマッチした、体がぽかぽか温まるラーメンです。
ただ、板蔵でさえつぶれてしまったこの場所。もう少しインパクトが欲しいなと思うのはわがままでしょうか。
喜らく 中村店
定休日:不定休
営業時間:22時まで
地図:
2011年10月27日
甚五郎らーめん@お持ち帰り
ラーメンを中心にブログをやっていて、「食べすぎ!」と言われる事もたびたび。




でも、本当の「ラーメンブロガー」の方は1日1杯以上食べているんですよね。
私の現在の環境ではなかなか困難です。
と言う事なのですが、私のブログを見て下さった、病院の職員の方から、「美味しいから是非!」とラーメンを頂きました。
甚五郎らーめんです。
高山ラーメンは、個人的には、あおい@名古屋市東区に通っていました。真砂そば@名古屋市中区も大好きでした。
特にあおいは店長が先代だった頃「何千杯かラーメンを食べた後、最後にたどりつくのはこんな味なのかな~」などと一人で感慨にふけったこともありました(笑)。
さて、このラーメンは必要な物が全てついています! ネギまで付いているのは珍しいですね。
一人分です。やはり、味にこだわるのであれば、ストレートスープしかないでしょう。
お湯で薄めるタイプはどうしてもインスタントラーメンの印象になってしまいます。
できあがりです。
お店のラーメンっぽいでしょうか?(笑)
麺は細めでのびるのが早いです。量が少なめかな?と思いましたが、のびずに食べられるギリギリの量なのでしょう。しっかり50秒の茹で時間を守るのがポイントなのだそうです。
味はまさにシンプルな中華そば。
高山ラーメンと中華そばの違いは良くわかりませんが、シンプルかつ王道なのです。
2011年10月26日
200円。
この数日で、200円の食事を2度、目にする機会がありましたので、比べてみました。


初めは言わずと知れたビッグマック。27日までの限定で、200円でしたが、延長して28日までになったそうです。
素人には「1日」延長の意味が分かりませんが・・・(笑)
対抗馬は、お好み焼き@のんほいルロットです。
ハンバーガーではないので、お肉は少ないですが、美味しさでは十分に対抗できています!
まとめると、「意外とやるな、のんほいルロット!」と言う事でした(笑)。
2011年10月24日
国道301号 年末に・・・
先週末の市長のブログで知りましたが、国道301号が年末に片側通行で復活するらしいですね!

新城市のHPでもさりげなく、「交通規制解除につきましては12月末から片側交互通行を予定しています。」との1行が追加されています。
東栄町に住んでいた時の個人的なイメージでは、「12月中~下旬に一度雪が降る」感覚がありましたが、雪が降るのが先か、開通するのが先か、ドキドキです。
さりげなくといえば、新城市民病院のロゴが、ひまわりからもみじに変わっているのを発見しました。もちろん、「病院祭」の記事も要チェックです!
先日のお祭りの写真を頂きました! お世話になりました。

2011年10月23日
炉ばた茶屋 安兵衛
三河大野にある居酒屋さんです。


ここで、ラーメンが食べられる・・・と言う話を知ったのは、半年も前の事でしたが、「居酒屋にラーメンだけ食べに行く」のは、何となく恥ずかしい感じがして、今まで躊躇しておりました。
本日、近くに行く用事があったので、意を決して行ってみました。
お店の外観です。お城のようです。
お目当ての、「強右衛門が命をかけた援(塩)軍ラーメン」(750円)です。
スープが多めなのか、印象が写真とずいぶん異なります。
海苔が細めに切られて上に乗っている事や、卵がうずら卵になったのも変更点なのでしょうか。
麺は中細ストレート。茹で具合は柔らかめです。
スープは淡麗というよりは、数種の味がからむタイプ。細かい海苔が「お茶漬け」のような印象を与えます。
チャーシューはしっかり味がついた、大きめのものが、炙られています。
これの半量のラーメンが飲み会の〆で出てきたら最高ですね。
炉ばた茶屋 安兵衛
営業時間:24時(ラストオーダー 23時30分)
定休日:火曜日
地図:
2011年10月22日
初めての新城ラリー
本日、初めて新城ラリーに行ってきました。







観戦と言うよりは、万一事故があった場合に応急処置をして、救急搬送を手伝うと言った役目なのですが。
集合場所の「大脇神社」です。場所がとってもわかりにくい・・・
そして、今回の事がなければ、絶対に来る機会がなかったであろう神社です。
戸に穴が開いていたので、中の写真を撮ってみると・・・
歴史を感じさせる仏像がありました。
さて、スタート地点です。この坂を登っていく所からラリーが始まります。
開始前に、コースの下見に御一緒させて頂きました。
率直に、「こんな道を猛スピードで駆け抜けて大丈夫かな~」と心配になります。
まあ、大丈夫な方が運転されているのでしょうけどね。
実際のスタート風景です。
ホイールスピンしながら、かっ飛んでいく車をみると、力強さというか、とてつもないエネルギー感みたいなものを感じます。
御一緒させて頂いたスタッフの方々は皆さん気さくな方でした。
朝5時から準備されていたそうで、徹夜の方もいるそうですが、疲れを微塵も感じさせません。
「好きでやっているからね~」と、ニコニコされていました。
幸いな事に、私の出番もなく、一日が終わりました。
明日は、ギャラリーとして、屋台にでも行こうかと思っていますが、無事に競技を終えられる事を心よりお祈りいたしております。
2011年10月20日
たまには電車で。
私は、名古屋に行く時は、ラーメン屋へ行かねばならない(笑)ので、基本は車ですが、たまには電車も良いものですね。

〇名古屋駅の人ごみにびっくりしたり・・・
〇「マナカ」なるICカードを買ってみたり・・・
〇新城からの往復が、新幹線を使っても2900円である事にびっくりしたり・・・
〇名古屋に行くのに新幹線というところに「セレブ感」を感じてみたり・・・
〇新幹線と言っても、乗り換えがうまくいかないと、在来線と到着時刻が同じで悲しくなったり・・・
〇一番うれしいのは、帰りながらお酒が飲めることだったり・・・
普段と違った行動は面白いものです。

名古屋驛麺通り、なご家の特製名古屋コーチン塩ラーメン(880円)です。
限定50食。レア感を出すための策略なのか、本当に売り切れてしまうのかわかりませんが、値段・ボリュームを考えなければ、あっさりの中にコクがある、美味しいラーメンです。
驛麺通りは、感動はせず、まずくもないといった印象ですが、嫌いでもないのです。
2011年10月19日
HYBRID太麺堂々
たまには、カップラーメンも食べてしまいます。

コンビニへ行けば嫌でも目についてしまう、新発売のカップラーメンです。
「フライ×ノンフライ」麺のBYBRIDが、売りとの事。
麺の食感は確かに新しいな~と思います。それが良いのか悪いのか、フライ×ノンフライの良いとこどりなのか、中途半端なのか・・・ それは食べた方にしかわかりません。
個人的には、むしろ、スープがトロっとして美味しいな~と思ったのですが・・・
食塩相当量「7.4g」のインパクトが・・・
厚生労働省の目標は10g/日以下。高血圧の方の理想とする目標は6g/以下と言われています。
この一杯でオーバーです・・・。
「ナトリウム」の量だけでなく、食塩での換算量も書いてあるのは親切と言って良いのでしょうか。
さすがにスープまで飲む度胸はありませんでした。
2011年10月18日
鉄作
鉄作さんは、東新町近くの中華料理屋さんです。
ホームページ:http://aichi.j47.jp/tessaku/



病院の職員や、救急隊の方から鉄作の〇〇がお勧め!~と伺った事もあります。
「新城市には中華料理屋が多いな~」とは以前から思っていましたが、ここは、中華料理+αといったイメージのようです。
通りからだと入口が見えません・・・
左の細い道を進んでいくと、入口が見えてきます。
今回は、インターネットで下調べをして、是非食べてみたかった一品を注文してみました。
油そば(600円)です。
まさか、新城市で油そば+生ビールを楽しめるとは思いませんでした。
油そばの麺はしっかり固めに茹でてありますし、ゴマの香りが良いですね。
これを食べていると、必ずビールが欲しくなります・・・ セットでの注文をお勧めします。
さらに言えば、麺が1玉ですので、1.5玉~2玉へ増量すれば完璧ですね。
鉄作
営業時間:22時まで
定休日:不定休
地図:
2011年10月17日
じんましん。
数か月前から、足にできる蕁麻疹に悩まされていました。

痒くて、寝ているときに知らず知らず布団を蹴り飛ばしてしまったら、風邪をひいてしまいました・・・(涙)
風邪は少し休んだだけで治ったのですが、蕁麻疹はそうはいかず。
とうとう病院に受診して、薬を出してもらいました・・・

錠剤が小さいですね~
こんな小さな錠剤が体の痒みをとってくれるんですね(厳密には効くかどうかはこれからわかるのですが(笑))。
改めて、薬ってすごいな~と純粋に感じる一時でした。
2011年10月16日
朝ラーの魔力。
ラーメン。それは、炭水化物と塩分と油の集合体。

こんなものを、毎日のように食べていると、体に悪いのは重々承知しておりますが、どうしても朝に食べたくなる時があるのです。
中華そば屋 伊藤の肉そばです。
通販で、「中華そば」を買ってしまうと、ここぞと言う時の朝ラーメンにしてしまう傾向にあります。
仕事頑張るから良いよね・・・と自分に言い訳しながら。
2011年10月15日
ラーメン 山岡家 音羽蒲郡店@豊川市
山岡家。私のイメージとしては、家系に近い味を出すチェーン店で、本社は北海道・・・と言うものです。


山岡家がいわゆる横浜家系なのかどうかは、議論があるようです。厳密には関係ないのですが、味とシステムがそっくりですので。
24時間営業ですし、こってり好きの方には受け入れやすいと思います。
音羽蒲郡店は・・・
豊川から音羽蒲郡へ向かう国道1号線沿いにあります。音羽蒲郡インター入口の数km手前でしょうか。
この裏側には、大型トラック専用の駐車場があります。
まさに「男」のラーメンですね。
醤油ラーメン(590円)です。もちろん一般的な中華そばではなく、豚骨醤油ラーメンです。
男性には普通盛りだと少なめかも知れません。
スープは濃さと油の量が選べる家系スタイルです。いわゆる横浜家系は豚骨+鶏を使うらしいのですが、山岡家や豚骨のみといった違いがあるようです。家系に頻繁に通うレベルでないと差が分からないかもしれませんが・・・
麺ももちろん中太ストレート。個人的には固めで注文します。
個人的には好きな味で、仕事がなければニンニクを山盛り入れて食べたいラーメンです。
新城からは結構遠いのが難点ですが、この系統の味で、新城から一番近いのは山岡家なのでしょう。
ただ、店内は豚骨臭がかなりキツいです。もちろん、この匂いが苦手な方にはお勧めできません。
山岡家
詳細はお店のHP(http://www.yamaokaya.com/)でご確認ください!
2011年10月13日
鳴沢苑
鳴沢苑さん。






どすごいブログをされていて(http://narusawa.dosugoi.net/)、非常に興味があったお店ですが、何しろ「作手」。
地図をパッと見ると、作手診療所よりずっと北=山奥というイメージがあり、行きたくても遠くて行けないイメージでした。
国道301号が通行止めなので、東周りに迂回してみると・・・行き方によっては、道の途中にあったりします。
作手なのですが、田峯に近いんですね。
お店の外観です。
国道から、坂を下りたところにあります。
お店から、外を眺めてみました。国道から下りた分、自然に包まれている感覚が味わえます。
メニュー表です。
店内の掲示です。単品+ごはんセット=ランチ(定食)との事です。
やはり、「絹姫サーモン」と言うのを食べてみたくて・・・
絹姫サーモンのづけ丼を注文しました。
特徴として、ご飯は酢飯でなく普通のご飯です。タレは醤油ではなく、甘めのタレが素材の味を活かすようにかかっていました。肝心の「絹姫サーモン」ですが、日頃食べている回転ずしのサーモンとは違う!!と言う事は分かりました・・・(笑)
五平餅(小)です。ゴマの風味を生かした味付けになっており、普段食べているものとは、少し異なった印象です。
また、「とても柔らかい!!」事にびっくりしました。
奥三河バーガーも含め、メニューを全制覇してみたいお店です。
鳴沢苑
詳しくは、お店のHP(http://www.narusawaen.com/)をご覧ください!
2011年10月12日
豊川・岡崎方面から作手へ。
まだまだ、回復の目途が立たない、国道301号線ですが、本日は豊川の千両から岡崎の宮崎を回るコースで作手に行ってきました。
そもそも、千両(ちぎり)は今回の事がなければ、ずっと「せんりょう」、もしくは「桃山ラーメンに行く時の目印」としか、認識しなかったでしょう・・・



普通の速度で行って、40km少々を丁度1時間でした。
診療所で、巴山をショートカットする道を教えて頂いたので、これなら50-55分くらいになりそうです。
実際は、杣坂峠など、細い道が時々ありますが、東周り(田峰まわり)に匹敵する行きやすさでした。
(帰り道で迷ってしまった私がいうのもおこがましいのですが(笑))
冬はどちらが行きやすいのでしょうか?
2011年10月11日
2回目×3。
ラーメン好きで、色々なお店に行くのが楽しみな私ですが、一つだけ、心にとめている事があります。





それは、「1回だけで判断しない事」。
特に、新しくオープンしたお店は、味が安定していない事が多く、行くたびに異なった印象を受けることが度々あります。
それこそ、半年~1年たってみてわかるお店もあるくらいです。
また、1回目に注文したメニューと違うものを頼むと、全く違った印象になる事もあります。
わかりやすい例で例えると、「すき家」みたいな・・・(笑)
正直な所、今回の3店で最も衝撃をうけたのが、このうどんです。
とつぶやいてみたところ、「のんほいタウン」さんから、野麦さんを御紹介いただきました。
「野麦ぶっかけ」(580円)ですが、麺が固くてメチャ美味しい!!
個人的には、ぶっかけうどんを頼んでみないと、このお店の良さを味わえないと思いました。
立地的に、比較的空いているのもありがたいです。
これは、「桃山ラーメン 豊川店」の桃トンラーメンです。
豚骨ベースにしてしまうと、背油の魅力が若干弱まるような気がします。
個人的には、やはり、「桃山ラーメン」、ニンニクは少しだけ・・・がお勧めです。
そして、最後は「ラーメン染」さんです。
からあげ(500円)と、ちゅうはい(300円)です。屋台ですが、揚げたてです。
しょうゆらぁめん(600円)と、缶びぃる(300円)です。
ラーメンは、純粋に屋台のラーメン、「昔ながらの中華そば」と言う印象です。
前回と合わせて、メニューをかなり制覇しましたね。
お店の前に机が新しくできて、さらに屋台感アップです!
2011年10月10日
手筒花火の置き所。
自分で上げた手筒花火は、玄関に飾っておくと、厄除け・家内安全などの御利益があるそうですね。



ビッグフェースさんが、届けてくださったので、飾る場所を考えてみました。
玄関左。
玄関右。
通る人の邪魔になったり、倒れてしまいそうですね。
最終的には、ここに落ち着きました!
2011年10月09日
十数秒が永遠に感じられる時。
本日、夕方から富永神社例大祭に参加いたしました。


隣町の東栄町で4年間過ごしましたが、このようなお祭りが新城で毎年開かれているとは、全く知りませんでした。
総合診療科のDr.3名、手筒花火にチャレンジしたのですが、これは凄いですね。
直前の緊張感。
火がついた時の、火薬の匂い。
頭上から、熱いものが降ってくる感覚。
実際には、十数秒のはずですが、「いつまで続くのか?」と思わせる時間間隔のズレ。
緊張、集中の余り、周囲の状況が気にならなくなる一瞬。
普通の生活では経験できない経験をさせて頂きました。
この一瞬のために、数ヶ月前から準備する・・・男のロマンですね。
2011年10月09日
1泊2日で3食
今回のラーメン遠征(本当は勉強会ですが…)は1泊2日で3食のラーメンを食べる事が出来ました。


有名店・究極の一杯と言うよりは、営業時間や値段などに特徴的なラーメンばかりだったと思います。
3食めは・・・

らーめん マッハ@新橋です。

マッハ(390円)です。
味そのものは、正直なところ、値段なり、と言うか、冷凍ラーメンに近い味わいです。
しかし、具として、チャーシュー、ネギ、メンマ、ほうれん草など一通り入れてこのお値段はやはり、驚異的です。
夕方に新城へ帰ってきまして、今日はこれから、お祭りです!