2011年07月31日
帰ってきました。
車検で預けていた車が帰ってきました。


普段はあまり気が付きませんが、代車と比べてみると、乗り味というか、操作感が全然違いますね。
油脂類が交換されているせいか、それぞれの動きがリフレッシュされていて、15年前の車とは思えないくらいです。
せっかく田口まで来たのだから、とうえい温泉へ。
正直な感想としては、「塩分少なくなってませんか?」というものでした。
あと、当科の医師がブログにのっていたので勝手にリンクさせて頂きます・・・
2011年07月30日
ふきのとう@東栄町
新城で、「美味しかった」「良く行った」ラーメン屋として良く聞くのが、サッポロラーメン若松屋@江島です。地図を見てみると、江島駅より長山駅からの方が近そうですが(笑)。多くの方が「江島」とおっしゃるんですよね。


残念ながら、現在は閉店しており、食べに行く事が出来ないのですが、東栄町にその味を引き継いだお店があります。
それが「ふきのとう」です。
周囲は緑に囲まれています。

東栄町でも北の方にあり、東栄病院からでも20分程度はかかる覚悟が必要です。
歴史のありそうな看板ですね。
味噌ラーメン(600円)です。
メニュー表の一番上にある、お勧めメニューです。
特徴としては、スープが甘い事! 正に「ここにしか無い味」です。
甘みの強いスープは好き嫌いが分かれるでしょうが、この味にハマってしまった方は、他店では満足できないでしょう。
私は、ニンニクをたっぷり入れて食べるのが定番です。
ふきのとう
定休日:水曜日
営業時間:11時~19時(早めの閉店もあり)
地図:
2011年07月29日
「きぼう」があふれています。
新城市民病院玄関の正面にある、噴水です。

こんな風に書いてあります。
石玉回転噴水 「きぼう」
この噴水は、水の力だけで石の玉をまわしています。直径60センチの石の玉の重さは、約300キログラムあり、水中ポンプで汲み上げられた水(低水圧)の作用により玉を浮かせ、水流によって回転しています。
湧き出る水は人の血液、まわる玉は心臓を表現しています。
「きぼう」と命名したこの噴水は、みんなの健康と幸せを願い、新城ロータリークラブが創立30周年を記念して制作し、新城市民病院に寄贈されました。
「きぼう」。平仮名である事が逆にじんわりと心にしみます。
実際は、水が出ているのは日中だけなので、平日に目にすることは無いのですが、癒しのスポットなのでしょうね。
2011年07月28日
太陽食堂@名古屋市中村区 その3
7月になって3回目になります。

私にとって衝撃があったお店なので、中華そば以外のメニューもチャレンジが必要か、と。
味噌ラーメン(750円)です。
愛知県の赤味噌、合わせ味噌、大分の麦味噌を使うとのうんちくがありました。
札幌の味噌ラーメンのように、ミンチや野菜を炒めてスープを加えたものを麺にのせるタイプです。
1杯ずつ丁寧に作られています。
印象は、野菜も含めた自然の甘味が程良く出ており、コクがしっかり濃い!
あまり経験のない味ですが、札幌で何杯か食べた味噌ラーメンよりよっぽど美味しいです。
麺は中太ちぢれ。もちろん中華そばの麺とは違う麺です。
立地の問題もあるのでしょうが、このレベルの店なら行列ができても不思議ではないと感じました。
2011年07月27日
やっと慣れてきました。
今回はただの自分語りです、すいません。

私は、こんな仕事をしておりますが、かなりの人見知り(調べてみると主に子供に使う表現らしいですが・・・)です。
また、生活の環境の変化はあまり気にならないのですが、仕事の環境変化にはストレスがたまりやすく、慣れるのに時間がかかります。
後期研修で日赤に行った時も、最初の数日間、食事が喉を通らなかったり。
と、こんな事を書いてみたのは、
今朝、病棟を回診していて、ふと、「仕事に慣れてきたな~」と実感が湧いてきたからです。ここに来て、4ヶ月が経とうとしているのですが(笑)。
ナースステーションに入る時の緊張感や、カルテを見たり書いたりする時のストレス感のようなものが、スーッと消えてきたように感じます。時間の配分みたいなのもできるようになってきて、もう少し、仕事ができそうです。
まるいち@作手のチャーハン(600円)です。ご飯3杯くらいのボリュームがあります。
2011年07月26日
義務年限
病院の方も見てくださっているという事で・・・
自治医科大学の義務年限について、ぶっちゃけた説明をさせて頂きます。
学生である期間の1.5倍の間、県が指定する病院・診療所に派遣されるシステムです。
普通は6年間で卒業しますので、1.5倍の9年間が義務年限となります。
その内訳は・・・
(1)初期研修(2年)
都会の大きな病院で研修します。愛知県では日赤病院で研修する事が多いです。
(2)初期赴任(2年)
いわゆる、「へき地」の病院・診療所で勤務します。
(3)後期研修(2年)
初期赴任のあと、再度、大きな病院で研修します。初期研修でお世話になった病院に戻る事も多いです。また、多くは特定の専門科のみの研修をします。
(4)後期赴任(3年)
再び、「へき地」の病院・診療所で勤務します。(2)や(3)の経験が生きます。
といった具合です。
もちろん、それぞれの期間は事情に応じて変動します。(2)が3年、(4)が2年となる事も多いです。
そして、(4)が終わると、義務年限明けとなります。
そのままの勤務先にとどまったり、自分で勤務先を探したり、医局に属していればその人事に則ったり、と様々です。
おわかり頂けたでしょうか?
2011年07月25日
今日は600kcal
どうでも良いことが気になるのは仕方がないことです(笑)。
病院の食事って、1日〇〇kcalって決められていますよね。
私としては、その1日のカロリーの中で、朝・昼・夜を割り振って
大体、朝は〇kcal、昼は△kcal、夕は×kcalみたいに
決めているものだと思っていました。


今日の夕食(検食)は600kcalでした。
前回が800kcalですので意外とバラつくのですね。
もちろん1日のトータルでは同じカロリーです。
ホントどうでも良いんですが。
2011年07月24日
2011年07月23日
枕が変わると・・・
総合診療科のDrは平均年齢30代前半の若手です。

それでも、時々交わされる会話、
「昔より、当直明けに疲れが残るよね(笑)」
そうなんです。20代の頃とは異なり(涙・・・)、当直明けの勤務には、けだるさが残ります。
あまり眠れなかった時だけでなく、比較的落ち着いていた夜でさえも・・・
40代、50代のDr、Ns、事務の方で当直をされている方には心から頭が下がります。
昨日の夕食(検食)です。約800kcalとの事でした。
2011年07月22日
太陽食堂@名古屋市中村区 その2
ラーメンとうどんの麺の違いは、かん水が入っているかどうかですよね。

スープは色々だと思いますが、一つ言えるのは、ラーメンのスープのほとんどには脂が必要(?)と言う事。
カップラーメンにも「調味油」って付いてくるものがありますよね。
ただ、「あっさり」「昔懐かしい」を売りにするラーメン店には油抜きを注文できるお店があります。
太陽食堂にはあっさり中華そば(油なし)というメニューがあるので頼んでみました。
かけそば(480円)・油抜きです。また具なしにしてしまいました。
うどんやそばのつゆに近いかな? 表現は難しいですが、うどんのつゆよりも塩気が少なくて、材料からくる甘味を強く感じます。
この味だと、やはり、うどんやそばより細い中華麺と合わせたいですね。
私としては、油抜きは初体験でしたが、好印象でした。
2011年07月20日
ホームページをチェックしていて思う事
さすがに自分の勤めている病院のホームページはチェックしています。
更新情報を見て気付くのは、「看護師募集」関連の情報が多い事です。
マニアックな事ですが、7月20日付の記事「常勤看護師募集!」の記事は1週間くらい前にも載っていました(詳細は病院に問い合わせて下さい位の記事でした)。今回は応募方法など詳細に記載されています。
人事の事は良くわかりませんが、患者さんがだいぶ増えていることもあって、看護師不足も深刻なのでしょうか。
2011年07月19日
「吟」 Tシャツ
設楽町田口の関谷酒造さんに立ち寄った時に衝動買いしてしまいました。

蓬莱泉の「吟」Tシャツです。吟はあの有名な「空」より1ランク上のお酒だと言うことは皆さん御存知でしょう。
実は1枚は既に愛用中で、今回買ったのは2枚目なのです。また、「可」のTシャツも持っています。
意外と、厚手でしっかり作られています。白衣の下に着てもバレません(?)。
「空」とか「和」のTシャツも作ってくれると嬉しいなあと思います。
空や和なら漢字一文字でも映えるでしょう。
2011年07月19日
ほうらいせん吟醸工房 はかり売り
稲武にあるほうらいせん吟醸工房のお酒です。

今回は、特別純米酒(精米歩合 60%)というものでした。
季節を通じて色々なタイプのお酒が楽しめるとの事ですが、どのお酒にも、一本筋が通っているような気がします。
雑味がないというか、吟醸香というか、「一念不動http://www.ichinenfudou.com/」に通じるイメージです。
2011年07月18日
2011年07月18日
知らないところで頑張ってくれています。
本日は、月曜日ですが、休日。

昼食から帰ると、ルンバ君が頑張ってくれていました。
私は、月・水・金の昼間に予約をしているので、普段は活躍しているところを見られません。
ダストボックスにゴミがたまっているので、仕事をしているのはわかっているのですが、実際に動いているところを見ると、「これが日常なんだな」と感慨深く感じます。
タグ :ルンバ
2011年07月17日
丸源ラーメン 豊川店
丸源ラーメンを見た事がない方はいないと思いますが、どのくらいの方が行かれた事があるのでしょうか?

こだわりのラーメン!というと、どうしても個人のお店に足が向きがちで、「チェーン店は・・・」と考えてしまいます。
でも、チェーン店にもたくさんの人が来て、店舗が増える秘密があるんでしょうね。
お店のホームページです。
本日、行ったら行列していましたよ。その割に回転は速いですし、注文したらすき家@新城市よりよっぽど早くラーメンが出てきました(笑)。
お店一押しの肉そば(650円)です。
麺は細麺ストレート。博多ラーメンの麺に似ていて、固めなので早く茹であがるのでしょう。固めが好きな私にはぴったりです。
スープはホームページで見るものより濁っています。醤油ベースとの事ですが、甘めの豚と一緒になっていますので、甘めの豚骨醤油と言ったところ。確かに美味しいですし、他にはない味です!
中央に乗った柚子胡椒おろしで、味の変化を付けられるのもgoodです。
チェーン店恐るべし。
特に小さなお子さんを含む家族で行けるラーメン屋としては貴重な存在だと思います。というか、家族の視点を持っている方はもう行っているでしょうか(笑)。
丸源ラーメン 豊川店
定休日:なし
営業時間:深夜1時まで
地図:
2011年07月17日
ラーメン宝塔 豊川店
店の前を何度か通りすぎた時から、気になっていたお店です。


インターネットで調べてみると、「ベトコン」ラーメンを扱っているお店との事。
ベトコンは、ベストコンディションの略でニンニク+野菜を辛く炒めたものをラーメンに乗せるという知識しかありませんでした。
Wikipediaにものっています。
個人的には、純粋にスープと麺で勝負してほしい事、ラーメンに辛味を求めていないことから、名古屋でも避けていたタイプのラーメンでした。
豊川店とあったのでチェーン店かと思っていましたが、暖簾分けに近いようです。
とんこつベトコン(700円)です。
にんにくが入っていれば野菜がなくてもベトコンなんですね。
麺は中細のちぢれで、博多の豚骨ラーメンのような麺ではありません。
臭みをなくすために「無かん水」にこだわっているとの事、食感を例えると、「本郷亭」の麺に近いと感じました。
スープは普通の豚骨スープで、ニンニクが効いています。スープを飲んでいくと、底にニンニクの欠片がたくさん見えました。
トウガラシのような辛さはなかったので良かったです。
あと、替え玉のシステムがあるのですが、少食の方のために0.5玉があるのはうれしいです。
博多ラーメンのように麺をそのまま入れてくれるのではなく、丼を一回預けるシステムです。麺のゆで時間を計算して、早めに頼んでおくという技はできなさそうです(笑)。
「新しい味を求めず、昔からの味をしっかり守っていく」と店の中に書いてある通りのラーメンでした。
ラーメン宝塔 豊川店
定休日:7月4日から無休
営業時間:深夜4時まで、日曜日は深夜1時まで
地図:
2011年07月16日
ラーメン餃子 瀧川店
老夫婦が営む、昔ながらのラーメン屋(定食屋?)さんです。


私が自転車で行く事ができる数少ないラーメン屋でもあります。

ファッションセンターしまむら 新城店の近くにあります。

ラーメン定食(550円)です。
お値段も昔ながらなのでしょうか? とってもお得です。
味の方は、普通なのですが、「ご飯おかわりどうですか?」とか、「梅干しどうですか?」と出して下さったり・・・
心遣いに感謝です。
昔懐かしいラーメンというのは、味だけではなく、このような雰囲気がとても大事なのですね。
2011年07月16日
オーロラ?
以前、総合診療科を見学された方からの一言が心に残っています。

「今年の総合診療科はオーロラみたいですね。」

その意味は、
とても美しいけれど(今年は頑張っているけれど)、はかない(かも知れない)という事です。
今年度の体制は、上司のM先生が(いわゆる自治医大の義務年限明けでも)残って下さっているため、成り立っている状態なのです。そのことを指して言われたのでしょう。
さあ、来年度は?
2011年07月14日
症例検討会
本日も、月に1回の症例検討会が行われました。今回で第242回目です。
今回も演題は2つ。
1つ目は外来看護師より、「糖尿病教育入院」の実際についてお話がありました。
これは、初めて糖尿病と診断された方や、糖尿病が急に悪化した方が対象となる、2週間の予定入院です。
入院の主治医は、総合診療科の医師が担当しています。
この入院では、薬を調整したり検査をするだけでなく、食事や運動の状態を把握してそれを改善するお手伝いをします。「医師が」と言うよりは、看護師や栄養師などの他職種の活躍が光る入院です。
血糖の平均値を表すHbA1cが平均で10%⇒8%弱に低下するというデータも出して頂きました。
もう1つは、外科より「大腸癌への腹腔鏡手術」についてお話されました。
患者さんにとっては、体へのダメージが少なく、早く退院できる、合併症も少ないなどメリットの多い治療法です。特に80歳以上の高齢者にも問題なく手術できる(だからこそむしろ勧められる)治療である事を、データを出して示されました。高齢の方が多いこの地域では、特に有用でしょう。
専門の先生が赴任されたこともあり、数ヵ月後には開始できるよう、準備が進められているとの事でした。
タグ :症例検討会