プロフィール
しんそうしん。
しんそうしん。
総合診療科から地域医療を見つめます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人


QRコード
QRCODE

2012年05月11日

医療へのビジョン

私は、大学の先輩である、つぐしん先生のブログのファンでもあります。


そのブログの5月10日付記事で「心の叫び」を書き記されています。

「この町の行政が医療にどんなビジョンを持ち、限られた設備・予算・社会資源の中で診療所にどんな役割を期待しているか、話を聞くことは一度もありません。」

熱心に地域医療・へき地医療をされている医師に、この言葉を言わせちゃいけないでしょう。


おそらく、ボタンの掛け違いのような事があったのだと思います。

行政が医療のビジョンを持っていないことはないでしょうし、それが公立診療所に伝わってないなんて事はないでしょう。「顔を見てのコミュニケーションは必要ですか?」などと行政が実際に言ったとも思えません(と言いますか、信じたくありません)。


今後、行政から「医療へのビジョン」が示されることがあるとすれば、つぐしん先生と一緒にお聞きしたいなぁと思ったりしています。


同じカテゴリー(雑感)の記事画像
違いは5-10%ですが。
もうすぐ6月
新城市民病院中期計画
今さらながらですが・・・病院だより。
院長面談♪
東栄町 医療のあり方検討委員会に出席しました。
同じカテゴリー(雑感)の記事
 違いは5-10%ですが。 (2013-09-15 13:21)
 もうすぐ6月 (2013-05-29 21:25)
 新城市民病院中期計画 (2013-05-18 22:00)
 今さらながらですが・・・病院だより。 (2013-05-12 23:30)
 院長面談♪ (2013-04-15 23:21)
 地域の医療提供体制現状と将来 (2012-12-01 11:03)

Posted by しんそうしん。 at 23:50
Comments(2)雑感
この記事へのコメント
ここに書くのも変な話ですが、消防分遣所統合に関する町の考えを求めた際の返事が「顔を見てのコミュニケーションは不要」でした。今まで医療を開業医や他市の病院任せにしてきた町であり、医療のビジョン・医療も町おこしの資源という考えは難しいかもしれませんが、行政の一員でありかつ現場で働くものとしては心が折られます。
Posted by つぐしん at 2012年05月16日 10:49
「顔を見てのコミュニケーションは不要」という言葉が、既にコミュニケーションを拒絶している事に気付いていないのでしょうね。

正直、設楽町に「医療のビジョン」を求めるのは難しいと思っていますが、あると言うのなら聞いてみたいなと思う程度です。

「失って初めて、その大切さを知る」事にならなければ良いな、と心から思う次第です。
Posted by しんそうしん。しんそうしん。 at 2012年05月16日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。