2012年01月28日
「安全」と「安心」
1月14日付のつぐ診療所ブログ(http://tsugushin.hamazo.tv/e3413882.html )について、色々考えています。

医療者は、地域の「安全」を守るために働く。「安心」できる仕組みを作るためには、医療者だけでなく、行政、住民がともにシステムを作らねばならない、というくだりです。
安全とは、客観的な事象です。医療者が勉強・努力して積み上げていく必要があります。
しかし、その先にだけ「安心」があるのでしょうか?
安心は主観的な事象です。主観的であるがゆえに、判断する側・医療を受ける側である行政・住民からの積極的な関与がなければ、成り立たないものなのではないかということなのでしょう。
東三河北部医療圏。ここでは、おそらく、夕張のようなシステムは馴染まないでしょう(参考にすべき点は山ほどあるでしょうが)。
行政で「広域連合」の検討が始まっているとの事ですし、「安心できるシステム」が相談しながら出来ると良いですね。
宅配ピザの「クワトロミラノ」です。
Lサイズ(3-5人用)限定、生地を選ぶこともできないのですが、その分、お得です。
失敗したのは、昼に一人で全部食べてしまった事でしょうか・・・