2012年03月10日
ハイキングに行ってきました。
今日は、病院の皆さんとハイキングに行ってきました。













雨生山と金山の間です。
看護師ブログ(http://shinnurse.dosugoi.net/)の方から、「写真で勝負しましょう!」という、ムチャぶりをされてしまったので(笑)、とりあえず、ベストショットを載せておきます。
「初心者向けのハイキングコース」という事だったので、普段通りの格好(Gパン、通勤の時に着ている服そのまま)で向かった私。
若干引かれてしまいましたが・・・(笑)、なんとか無事に3時間歩く事ができました。
写真をたくさん貼って、ボリューム感をつけてみました(笑)
これから、打ち上げでたくさん飲んで、明日・明後日に筋肉痛が来なければ・・・ 最高です!!
2012年03月10日
明日のテレビ欄を見て思う事
明日(3月11日)の午後、テレビは震災関連の放送ばかりです。
(某局が普通の放送をする事が記事になるくらいに・・・)
個人的に、震災関連の放送でトラウマになるくらい強烈なインパクトを持っているのは、
ACジャパンのCM「ぽぽぽぽーん」です。
「震災を忘れない」がテーマの放送なら、CMに是非入れて頂きたいところです。
テレビ局の自戒も込めて・・・
2012年03月08日
東京(の)大学
先週末の勉強会は、東京の大学である、東京大学で行われたのです。






思わず、写真を撮ってしまう存在感。
大学生の頃から、部活の試合などで何度か来た事はあるのですが、
「もし医学部/医者の道を選んでいなければ、ここに通っていたのかな・・・」などと妄想にふける事、医学部生/医者の「あるある」だと思います・・・
2012年03月07日
ビバリーヒルズバーガー
マクドナルドのビッグアメリカシリーズ第4弾です。


本日、発売です。
ハンバーガーをどかして、下に敷いてあるチラシを見ると、このハンバーガーは3月9日発売!と書いてあります。
大人の事情なのでしょう。
分厚い目玉焼きがあるので、一口でほおばるのが大変です。
食べてみると、確かにサラダ風味を感じます。
カリフォルニアで馴染みのある、「シーザーサラダ」がコンセプト、との事。
それなら、「カリフォルニアバーガー」でも、「シーザーサラダバーガー」でも良さそうな物ですが、これも、大人の事情なのでしょう。
ビバリーヒルズを感じられるかどうかはわかりませんが、アボカドソースも含め、美味しかったです。
考えてみると、今回のシリーズは全制覇してしまいました。
車で40分だと、とても行く気がしないですし、歩いて行けるくらいだと、かえって行きません。
新城でのマクドナルドの位置が、私にとって丁度良い距離感なのでしょう。
2012年03月07日
春を感じる時。
こんな時間に外へ出る機会がありました。
あらためて、温かくなったなあと感じる一時です。
一月ほど前にも、このくらいの時間に外へ出る機会がありましたが、まだまだ肌を刺すような冷たさだった事を強く思い出します。
他に春を感じる時は・・・花粉症の患者さんがみえるようになった事くらいでしょうか?
2012年03月06日
便利と贅沢。
理由は謎ですが・・・(?)


火曜日の夜は、クタクタに疲れて眠い事が多いです。
ピアゴ派の私が、バローに行って買うようになったもの。
それは、
冷凍食品(半額)なのです。
疲れて、もう外に出たくない時、便利ですね~!
改めて思います。
そして、「疲れた」を理由に・・・
贅沢もしてます!!
2012年03月04日
東京でもラーメン。
この土日は、東京へ勉強に行ってきました。






土曜日の昼から日曜日の昼。理論上は、4食食べられるはずですが・・・
夜はお酒が入ったので、3食でした。
まずは、「麺屋 鬼瓦」さんです。昨年、同場所でラーメンを食べた時には、「初代けいすけ」だったのですが、移り変わりが激しいですね。(http://www.grandcuisine.jp/keisuke/onigawara.htm)
調味料がならんでますね~。味に変化がないと、つらいということなのでしょうか。
ラーメン(小) 680円+煮卵(100円)です。
これも、二郎系です。おとなしいというか、きれいというか。
体に悪そうな、ジャンクさがないので、逆に中毒性には乏しいでしょう。「とりこ」にはならないですね(笑)。
東京名物、朝ラーです。
東京駅のラーメンストリートで、「麺や 七彩」にいってきました。
無化調の喜多方ラーメンとの事でした。
この太麺良いですね!
喜多方ラーメンは良くわかりませんが、佐野ラーメンの麺を太くした感じです。
最後は、「ラーメン大」で〆ました。
せっかくの東京なので、いろいろ食べてみたいのですが・・・
東京のラーメン屋さんって、意外と日曜日休みが多いんですよね。
2012年03月02日
麺屋 三郎@名古屋市中区
麺屋三郎さん。インターネットで調べた印象は、淡麗系(あっさり)と、二郎系の2種類を出す変わった(気合いの入った)お店。







さらに、月替わりのラーメンもあるとの事でした。
入口は、こんな感じですが、たどりつくまでが、少し大変です。
階段を下り・・・
不安な気持ちになりながら・・・ 人通りがかなり少なめの通路を進んでいくと、一番奥の左手に見えるのがお店です。
メニュー表です。牡蠣の塩らぅめんは2月のラーメンだったので、もう食べられませんでした・・・(残念)
言うまでもなく、三郎二郎が「二郎系」ラーメンです。
なんとなく、聞いたような名前だな~と思った方、それはおそらく、「影武者 徳川家康」の「世良田二郎三郎」の事でしょう・・・
さて、これが三郎二郎(700円) ニンニク入りです。
麺は極太でしょうが、割り箸より一回り細い、この系統では普通の太さです。
スープは、魚系ががっつり効いています。二郎というよりは、「R@名古屋市千種区」の汁そばが思い出されるような、魚介っぷりでした。これならニンニクなしでも良さそうです。
正直、「二郎系」ラーメンの境界線というか、どこまでが二郎系なんだろうと思いながら食べていました。
二郎は別にして、この味はとっても好きなんですけどね!
麺屋 三郎
お店のブログはこちら↓
2012年03月01日
「ささえる医療へ」を読みました。
最近、発売された「ささえる医療へ」という本を読みました。

著者の村上先生は、財政破綻した夕張市で「ささえる医療」をキーワードに、新しい形で医療を再建された方です。
つぐ診療所のDrが、冬に見学に行かれた事もあり、興味を持って読んでみる事にしました。
感想としては、
・ベストセラーとなった五木 寛之さんの「下山の思想」と共通するものがあるな、という事
・地域医療を熱心に考える先生は、教育、特に歴史教育の大切さを説かれる方が多いな、という事です。
在宅医療への移行、「公」の考え方。これは将来の医療問題を考えると、避けられない流れでしょう。
新城市民病院が、その役割を担うかどうかは全く別問題として、「新城市」の医療全体を考えると、東三河の中では、豊橋・豊川のような都会だけでなく、東栄町や津具のような奥三河に学ぶ点は多いのではないかと思います。