2012年08月10日
やさしいふわたまラーメン@スガキヤ
スガキヤは、新しいラーメンがいろいろ出てきますね。

ふわふわとした、卵とじがのっているだけ、と言われればそうですが。
食べながら思ったのは、
萬珍軒@名古屋市中村区、かいすい@名古屋市中川区
のような、卵とじラーメンが、スガキヤのスープでできたら、面白いだろうな~と言う事でした。
2012年08月09日
つけ麺@セブンイレブン
セブンイレブンのつけ麺は、昨年くらいに、「美味しい!」と話題になったと思います。


名古屋市内のセブンイレブンでは、かなり前から見かけていて、「いいな~」と思っていました。ただ、買って帰る訳にもいかず・・・
数日前、やっと、新城市内のセブンイレブンで見つけたので、試してみました。
(私がセブンイレブンに行く頻度は高くないので、以前からあったのかも知れませんが・・・)
490kcal、158円です。
お値段が、カップラーメンに近いのが驚きです。
ヘルシーとは決して言いませんが、カロリーはそれほど高くありませんね。
予想よりも、太麺でした。
感想としては、指示通り、6分30秒温めると、麺が柔らかいな~と感じました。
温める時間を減らせば固くなるのかはわかりませんが。
つけ汁は、柚子の香りが効いていて、美味しいです。
ただ、量が少なめなので、具を沢山いれて食べると、量が足りなくなるかも?
衝撃的ではありませんでしたが、お値段を考えると、アリなのかも知れません。
麺をもっと固く作る事ができれば、お勧めしたいです。
2012年08月08日
顎砕きMAX
強烈なインパクトのあるうどんです。



あまりの固さに顎が壊れてしまうということでしょうか。
富士山登山のお土産でみつけました。
茹で時間が20分というのが、極太麺の証拠です。
ここまで太いのは、なかなか見かけないと思います。
これは、もの凄いです。
麺を1本づつしかすすれません。また、確かに、顎が疲れてきます。
固さであれば、野麦さんで一番固かった時に匹敵しますね。
うどんに何を求めるかは、人それぞれですが。
固さと太さを求める方であれば、一度食べておくべきでしょう。
個人的には、今後、家でうどんを作って食べる時は、コレで行きたいと思います。
2012年08月06日
東京屋@富士山頂
「日本で一番美味しいラーメンは?」などという質問に答えはありませんが、


「日本で最高のラーメンは?」の質問には答えがあります。
富士山の山頂にあるラーメンです。
標高が最も高いという意味と、即席ラーメンを作ったお値段・・・という2つの意味で最高です!
山頂には、お店(小屋)が数件あります。どのお店も「最高」です!
御来光を目的に早朝到着された方は、「朝ラー」が楽しめます。
東京屋の味噌ラーメン(900円)です。
普通、肉はチャーシューと思われますが、ここではハムになっています。
味は、サッポロ一番味噌ラーメン。麺は良く茹でられていて、とても柔らかです。
このラーメンを究極の1杯と感じられるか、ただの柔らかい即席ラーメンと感じるのかは、このラーメンにたどり着いた方のコンディションと感受性次第でしょう。まさに、「食べる人を選ぶ」1杯です。
2012年08月05日
富士山へ行ってきました!
8月4日~5日、新城市民病院職員の有志で、富士山登山のバスツアーに参加してきました。





吉田口の富士スバルライン5合目です。
今年一番の人出で約8000人との事でした。
登山道が7.5km・・・
皆さんが一斉に出発するわけもありませんが・・・渋滞するはずです。
曇っていても・・・
晴れていても・・・
そして山頂も・・・ 人が一杯でした。
人が一杯で渋滞していた分、ゆっくり登れてなんとか、頂上にたどり着いた感じです。
高山で、酸素が少ないとはこんなに苦しい事なのかと、思い知った次第です。
2012年08月03日
ひがししんまち。
言わずと知れた、新城駅の隣の駅です。
時刻表では、新城駅から2分、140円の道のりです。
この区間を終電で利用するのは、鉄作で飲んで帰る、私くらいでしょう(笑)。
新しくて、とてもきれいな駅です。
周辺の住宅街も新しく、若いイメージです。
若者が住むのには、良いのかも!と思いましたが、周辺で深夜までやっているお店は少ないようです・・・
P.S.
本日の飲み会で、
鉄作の油そばが、大人気でした。
油と塩分が多めですので、「体に悪そう・・・」と言うのは共通点でしたが。
ビールと一緒に、流し込むのは、最高です。
2012年08月01日
橋向の道標。
新城市民病院からすぐ近くの交差点、「橋向」です。



もちろん、自宅から徒歩圏内ですし、良く通る道でもあります。
この看板がある事にも気付いてはいましたが・・・
なんとなく、遠くから眺めるだけでした。
歴史を感じさせる雰囲気はありましたが。
読んでみると、交通の要衝だった事が分かります。
新城市民病院は、こんな所の近くに建っているんですね。