プロフィール
しんそうしん。
しんそうしん。
総合診療科から地域医療を見つめます。
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人


QRコード
QRCODE

2012年05月19日

ほうらいせん吟醸工房 はかり売り その2

土曜日の夜、まったり呑むのは良いものです。


純米吟醸(精米歩合 50%)です。

ある意味、当たり前ですが、はかり売りの良いところは量を自分で決められる事です。
この瓶は500ml入りです。

さすがに4合瓶を一日で飲むのはためらわれる・・・という方にはぴったりです。
(それでも多いですし、休肝日をしっかりつくって下さいね!!)

また、正直なところ、値段に関係ない美味しさ・・・と言いますか、はかり売りはどれを選んでも同じくらい美味しいのです。
数種類置いてありますが、美味しさの違いというよりも、特徴の違いと感じてしまうくらいです。

「日本酒の匂いがダメ」と言う方に、一度飲んで頂きたいなと思います。
  


Posted by しんそうしん。 at 22:40
Comments(2)日本酒

2012年05月04日

浜千鳥 純米吟醸

岩手県釜石の地酒です。


個人的には、震災支援で釜石市に行った時、友人と飲んだ、思い出深い銘柄です。
いつも日本酒を買う時に利用する、豊川の酒屋さんで見つけました。

これは、本醸造ほどの甘口ではありません。
クセも少なく、値段的にも、蓬莱泉の「可」に近いイメージでしょうか。
あくまでも個人的なイメージですが・・・
  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 20:02
Comments(0)日本酒

2012年04月16日

コールド大関

コンビニで変わったお酒を見つけた!と思って買ってみました。



調べてみると、3月27日に発売されたお酒です。
アルコール分半分、カロリー40%オフ・・・
落ち着いて考えてみると、薄めただけなんじゃ・・・と思ってしまいます(笑)


飲んでみますと・・・甘口です。香りは、大関の香りが薄めにただよってきます。
これは厳しく感じました。
「みずみずしく、豊かな味わい」と書いてありますが、みずみずしいのではなく、水っぽいのでは?と思ってしまいます。
豊かなというのも、何と比べてなのかわかりません。少なくとも普通の日本酒よりは豊かでないので・・・

厳しい事を言うと、日本酒好きな方なら、シャレで1回くらい飲む程度でしょう。

日本酒が苦手な方のチャレンジ用でしょうか??  これで嫌いにならなければ良いのですが。

否定的なコメントで申し訳ありません。
  


Posted by しんそうしん。 at 10:00
Comments(7)日本酒

2012年02月06日

蓬莱泉 立春朝搾り 純米吟醸 その2

今年も・・・美味しく頂いています!!


「搾りたてのお酒の特徴は?」と聞かれてもわからないのですが、飲んでいて、「山の湧水」みたいだなあという印象を持ちました。

平成23年のお酒のブログはこちら↓

  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 23:30
Comments(0)日本酒

2012年01月14日

杉錦 特別純米酒

日本酒の風味の違いを表現できるような、舌と語彙を持っておりませんで・・・
美味しかったです! という感想だけです。



今、酔っ払っているので、語らせて頂くと・・・

このお酒との出会いは、数年前。藤枝市の朝ラーメン+焼津の魚介+有名な日本酒「磯自慢」を目的に、旅行した時の事でした。磯自慢を買う時に、「せっかくだから他の静岡の地酒も試してみよう」と、全く何も分からず買ったのが初めてでした。
ホテルで飲んだら・・・うまい、うまいと、4合瓶が空になってしまったのです。

幸いなことに、私が日本酒を買う豊川の酒屋さんで時々見かけますので、買ってしまいます。
「水みたいに淡麗」な日本酒は色々あると思いますが、杉錦の「+α」の香り・風味が私には合っています。


杉錦

杉井酒造さんのHPはこちら↓
  
タグ :日本酒杉錦


Posted by しんそうしん。 at 23:15
Comments(0)日本酒

2011年12月04日

「吟」と「空」

注文していたお酒が、本日届きました。



言わずと知れた、蓬莱泉の「吟」と「空」、1.8Lです。
関谷酒造へ直接訪れたのが6年前の春でした。その時に注文したら、1年半待ちだった事を思い出します。

それからは、更新が可能らしく、毎年買う事ができるため、注文を続けています。

「空」の方は実家でのお正月用ですが・・・
「吟」は、何か良い事があったら記念に飲もうかな・・・と考えています。病院の職員の方で、飲んでみたい方は、言って下されば御希望に沿えると思いますよ(笑)。
  


Posted by しんそうしん。 at 20:27
Comments(0)日本酒

2011年10月30日

蜂龍盃 蔵出し原酒

言わずと知れた、東栄町の地酒です。
300年の歴史を持つ森山酒造のお酒で、「蜂も酔ってしまうほどうまい酒」という意味らしいです。
蜂龍盃の濁り酒は多くの大人が酔ってしまうほどうまい酒ですが(笑)


今回は、蔵出し原酒。新城市でも、コンビニで手に入る所が素晴らしいです。



個人的には、蜂龍盃は全種類で7-8本飲んだくらいなので、偉そうには語れませんが、飲むたびに印象が異なるイメージです。
辛口なのは、間違いないのですが、香りが少なくて「水に近い」と感じる時から、「日本酒臭い(と言っても分かりにくいですが・・・)」時まで色々なのです。

少量生産で、お値段も安め。こんな商売っ気のなさも東栄町ならではなのでしょうか?
  


Posted by しんそうしん。 at 21:17
Comments(0)日本酒

2011年08月06日

清泉 特別純米酒

「夏子の酒」で知られる久須美酒造のお酒です。

個人的には、東京の成城石井でたまたま買った「こぴりんこ。」というお酒がとても美味しかった事が、このメーカーを知るきっかけとなりました(後に通販で手に入れた時は、当初ほどの感動はなかったですが)。

昨年、「亀の翁」も飲みましたが、これも素晴らしかったです。


だから、美味しいのは予想できるのですが、このパッケージ・・・
デザインにこだわったのでしょうが、おっさんくさい(笑)私には新しすぎて敬遠しがちでした。

買ったお店では「淡麗で、日本酒好きにお勧め」と書いてありましたが、正にその通り。クセがなく、飲みやすいです。
獺祭より先に出会っていたら、晩酌の定番のお酒になっていたでしょう。
  


Posted by しんそうしん。 at 21:50
Comments(0)日本酒

2011年07月19日

ほうらいせん吟醸工房 はかり売り

稲武にあるほうらいせん吟醸工房のお酒です。


今回は、特別純米酒(精米歩合 60%)というものでした。

季節を通じて色々なタイプのお酒が楽しめるとの事ですが、どのお酒にも、一本筋が通っているような気がします。
雑味がないというか、吟醸香というか、「一念不動http://www.ichinenfudou.com/」に通じるイメージです。
  


Posted by しんそうしん。 at 01:16
Comments(0)日本酒

2011年07月09日

笹一 純米大吟醸

山梨県の地酒です。先日旅行した時に、自分へのお土産として買ってきました。


自分にとって、山梨県のイメージで米や日本酒はありませんでした(というか、ワインです)。
水は富士山の雰囲気で美味しそうですが。

精米歩合48%との事ですが、雑味が全くありません。
実は、開封して3週間ほど経ち、香りが8割方飛んでしまったのですが、「若干甘味のある、水」というイメージですね。

日本酒は、有名でなくても美味しいお酒がたくさんあります。
そのうち、またブームが来るかも・・・(笑)

  


Posted by しんそうしん。 at 22:31
Comments(0)日本酒

2011年06月10日

浜千鳥 本醸造

岩手県釜石の地酒です。

口当たりが柔らかで、甘口なのですが、後味がすっきりしています。
「甘口は甘ったるいから苦手」という方に是非試していただきたいお酒です。
本醸造でこの美味しさなら、大吟醸は?? と期待したくなります。

HPには「自然とひとつになった酒造り」とありますが、山の幸や海の幸が豊富な釜石で長年親しまれているお酒なのです。
  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 22:53
Comments(0)日本酒

2011年05月15日

湊屋藤助 純米大吟醸

たまたま見つけたお酒です。
「白瀧酒造」と言われても、ピンとこないかと思いますが、「上善如水をつくっている所!」と言われると、ああそうか、と納得されるのではないでしょうか(もちろん私もピンときませんでした)。

「純米大吟醸」と聞くと、高級な感じがしますね。このお酒の精米歩合は大吟醸ギリギリの50%です。
お値段も1500円と聞くと「蓬莱泉の可くらいかな」と一瞬思いましたが、実は4合瓶(720ml)でなく、630ml入りなんですよね。

飲んだ印象は「水みたい」な感覚です。水みたいと言ってもお酒によって少しづつ違うのですが、良い表現が思い浮かびません(笑)。最近、
上善如水は飲んでいませんが、少し高級な上善如水といった感じでしょうか。日本酒の匂いがダメなんだよな~という方に試していただきたいお酒です。
  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 22:13
Comments(0)日本酒

2011年05月04日

ほうらいせん かすみ酒

仕事の後のお酒は美味しいものですね。
今回は、蓬莱泉のかすみ酒を飲みました。

ピンク色がベースの女性的な外観です。

にごりではない、この微妙なかすみ具合がいいですね。
基本的には甘口です。蓬莱泉らしい香りがして、その後のキレが良いと言うかスッキリします。調べてみると「後でしゃきっとした辛味を感じる」と書いてありますが、この後味のことですね。

にごり酒「志野」と比べると、私はこちらの方がすっきり感が強くて飲みやすいと思いますが、好みの問題でしょうね。

  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 22:27
Comments(0)日本酒

2011年05月02日

獺祭 純米大吟醸50

獺祭は山口県のお酒です。
このお酒を知るまで、山口県に日本酒があるなんて知りませんでした。
インターネットでは「人気ですよ」って書いてありますが、日本酒通の中では有名なのでしょうか。海外でも売ってるそうですね。

獺祭の獺は「かわうそ」です。獺祭とは、「獺が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします」との事です(蔵元のホームページより)。住所に獺と言う文字があるのでつけたようです。

私は、「作っているお酒が全て純米酒(アルコール添加なし)!」と言うこだわりがある酒として興味を持ったのが始まりです。初めて飲んでから、強く惹かれました。豊川に買えるお店があるので、それ以来、家に忘れず1本は置いておくようにしています。

それほど味がわかるわけではありませんが(笑)、クセのない飲みやすいお酒だと思います。
「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」という蔵元の心意気が飲む方に伝わると良いですね。
  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 20:55
Comments(0)日本酒

2011年04月25日

蓬莱泉 立春朝搾り 純米吟醸

日本酒はおいしいですね。
お米から、このような飲み物ができることにいつもびっくりさせられます。


蓬莱泉の立春朝搾りです。説明はこちらから。
蓬莱泉と言えば「空」が有名ですが、その他の日本酒もとてもおいしいのです。
ついつい4合瓶が空いてしまうほどに・・・

今回は、頂いたものですが、調べてみると貴重なお酒と言うことでびっくりしました。
味の方は・・・ 蓬莱泉に外れは全くないと自分は思っています!
  
タグ :日本酒


Posted by しんそうしん。 at 23:50
Comments(0)日本酒