プロフィール
しんそうしん。
しんそうしん。
総合診療科から地域医療を見つめます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人


QRコード
QRCODE

2011年07月13日

味彩館 その3

本日、味彩館へ行った所、ないと思っていたものに出会えてしまったので、思わず注文してしまいました。


奥三河バーガー「森の騎士」(セットで700円)です。森の騎士とは猪の事らしいです。
以前より注目はしていたのですが、土日限定と聞いていましたので、なかなか縁がないかなと思っていました。

お味の方は・・・ 是非ご自身で確かめてください!!


さて、余談ですが、すき家@新城市がオープンして1週間経ちました(この間で私が5回も通っている事は絶対に内緒です・・・)。お客さんの数が少なくなった事もあるかもしれませんが、店員さんの対応もだいぶスムーズになってきたみたいです。混雑で見送っていた方も、そろそろ行き時でしょうか??




  


Posted by しんそうしん。 at 21:15
Comments(4)グルメ

2011年07月09日

笹一 純米大吟醸

山梨県の地酒です。先日旅行した時に、自分へのお土産として買ってきました。


自分にとって、山梨県のイメージで米や日本酒はありませんでした(というか、ワインです)。
水は富士山の雰囲気で美味しそうですが。

精米歩合48%との事ですが、雑味が全くありません。
実は、開封して3週間ほど経ち、香りが8割方飛んでしまったのですが、「若干甘味のある、水」というイメージですね。

日本酒は、有名でなくても美味しいお酒がたくさんあります。
そのうち、またブームが来るかも・・・(笑)

  


Posted by しんそうしん。 at 22:31
Comments(0)日本酒

2011年07月09日

市民病院理容室

初めて見た時に「一度は行ってみたいな~」と思っていたお店にチャレンジです。
と、言っても職場内ですが。


私は、「髪は生えてくれれば(頭への衝撃緩和のため)、特に不満はない」タイプですが、長くなってくると暑苦しそうに見えるので・・・夏は短めにします。
土曜日はさすがに、ひっそりとしています。
中に入ってみると、外観から予想していたより、とてもきれいな内装です。

お店の方が「入院患者さんで、退院されてからも、通って下さる方が見えるんですよ~」とおっしゃっていました。

とりあえず、髪の長さを2/3にしてもらいました。
今後もたびたびお世話になる事でしょう。
  


Posted by しんそうしん。 at 14:12
Comments(0)日記

2011年07月08日

らーめん屋 Hi-BRi@豊川市 番外編

今回は、支那そばを食べたくてHi-BRiに行ってきました。2日連続であっさり中華そばです。実はお昼もラーメンだったのですが(汗)。

新城市民病院 謎の美(??)熟女2人と同伴です。「先生、両手に花だね~」なーんて面白い冗談が飛び交う、とても楽しいドライブでした。もちろん、美熟女というのは、自己申告制ですよ(笑)。


とんこつスープが切れていて、坦々麺と支那そばの2択でした。やはり、このメンバーであれば、ビールが隣に見えるのです。


支那そばです。器の底が深いので少なく見えますが、ボリュームは普通以上にあります。
麺は極細、固めにゆでられていて、かつ伸びにくい、美味しい麺です。
スープは魚介、油がしっかり効いている感じです。

このお店は、どのメニューを選んでも美味しいですね。雰囲気も良いですし、行列やスープ切れになる理由も良くわかります。
  


Posted by しんそうしん。 at 22:04
Comments(4)ラーメン

2011年07月08日

太陽食堂@名古屋市中村区

ラーメンを食べ歩いていて疑問に思う事は、なぜ「かけ」がないのか?と言う事です。

そばやうどんは「かけ」や「ざる」があって、純粋に麺だけを食べることがありますが、ラーメンってなかなか無いですよね。
もちろん、チャーシューや煮玉子も美味しいですし、見た目や栄養を考えても具は有った方が良いですが・・・
「麺」と「スープ」にこだわったラーメン店でしたら、「シンプルに勝負!」って事で選択肢として出してくれても良いと思います。

私が知っているのは、如水@名古屋市東区、拉ノ刻@名古屋市中村区くらいですが、けん坊@名古屋市中川区でも、お客さん(某有名店の店長でした)が特別注文で作ってもらっていたのを目撃した事があります。


太陽食堂は去年できたお店のようです。以前は、ホルモン焼肉のお店で、2度ほど行った事がありました・・・


かけそば(480円)です。とってもシンプルです。
スープは「煮干し・さんま・鶏ガラなど数十種類の素材」+「化学調味料なし」などとの但し書き。私は、こんな自然の甘味のあるスープが大好きです。
麺は細麺でごちっとした感じ。スープと合わせて食べた率直な印象は「浄心家@名古屋市中村区の名古屋麺?」といった感じです。

一杯づつ丁寧に作られるラーメンは、「かけ」で十分魅力が伝わります。大盛りや替え玉も用意されていますが、このタイプには馴染みませんよね。


太陽食堂
定休日:日曜日
営業時間:24時まで
地図:
  


Posted by しんそうしん。 at 06:44
Comments(0)ラーメン

2011年07月06日

バーベキューでリフレッシュ。

私がすき家に行った事が病院でバレていました。
ブログを見てくださっているそうで、ありがとうございます!
あくまで「日記がわり」ですので面白おかしくはないですよ(笑)。

ところで、時期は前後しますが、先週の土曜日、病院有志で開催されたバーベキューに誘って頂きました。


場所は、「サイクリングターミナル」のすぐ近くです。
山と川が絶妙なバランスで、しかも、バーベキュー用の施設もあります。
とても良いところですが、サイクリングターミナル自体は平成20年に営業停止との事。良いものが必ずしも流行るわけではないんですね。

他にお客さんはほとんどいなかったのですが、このような場所を貸切状態で利用できるのは贅沢だな、と思いました。
でも、すぐにお酒が入り、難しい事は考えられなくなりました(笑)。

酔っ払ってしまった原因は、ズバリこのお酒
「さんぱち幽玄」です。
新城の地酒で、「無農薬有機栽培の地元米を用いて地元酒造が作った」お酒との事。名前の通り、精米歩合38%の高級酒です。清流で足を冷やして涼みながら、銘酒を飲む。これは最高の贅沢ですね。

このような飲み会(?)が時々あると良いですね。
  


Posted by しんそうしん。 at 23:06
Comments(3)日記

2011年07月05日

すき家の初日は大混乱。

本日、7月5日はすき家「151号新城店」のオープン日でした。
お店の地図です。

新城の夜景にすき家の看板が加わりました!

正直、オープン初日は人が少なくて穴場なのかな~と軽い気持ちで訪れたのですが、大間違い。
21時頃に行ったのですが、大きめの駐車場は一杯ですし、ドライブスルーも行列ができていました。

お客さんがたくさん来ているのかなと思ったら、半分正解・半分間違い。
オペレーションの問題で待ち時間がとても長いのです!!

お店に入っても誰にも気づかれず、案内もされず。座席に座っている人で食事がきている人は2-3割といった状況でした。
チェーン店とは言え、オープン初日はこんなものでしょうね。


それでも、注文して10分-15分くらいで出てきましたので、ファミリーレストランと考えればまずまずです。
机がふいてなかったり、注文を再確認されたり、その後にまた注文を聞かれたりと言う事がなければですが。

お客さんも半分以上は「初日だし仕方ないかな」と温かく見守っています。

ただ、正直、今週末の食事時に行くのは勇気が要ります。チャレンジ精神と、時間と心に余裕がある方はどうぞ・・・
もちろん、味は美味しい、いつものすき家です。
  


Posted by しんそうしん。 at 22:33
Comments(2)日記

2011年07月03日

こういうの好きです・・・

今日、たまたま買ったペットボトルのお茶です。


ペットボトルのおまけって、そのままゴミになってしまう事が多いんですよね(特にキャラクターものなど)。

それが、この「野菜栽培セット」。土も入っていて、キャップで育てるというかわいらしさ、良いですね~。
実際に農業をやられている方や家庭菜園をされている方だと、子供だましに感じられるかもしれませんが、私の中では、「おまけNo1!」でした。

  


Posted by しんそうしん。 at 13:27
Comments(0)日記

2011年07月01日

もう一息!

月・水・金の週3回、何の文句も言わず我が部屋を掃除をしてくれている、ルンバ君。
本日帰ってみると・・・


「なぜここで~?」という位置で止まっておりました。
変な所へ突っ込んで止まっている事は時々ありますが、この場所からなら、気合いがあればもう少しで帰れるのに(まあ、ロボットなので気合いはないんですが)と思いました。


今週は、熱中症の方が多く受診されました。幸いなことに「節電していたから暑くなって・・・」という方は見えませんでしたが、患者さんが多いと、「節電も大事だけど、それよりしっかり涼しくしてくれる方がいいな~」なーんて思ったりもします。

  


Posted by しんそうしん。 at 23:01
Comments(0)日記

2011年07月01日

数字とイメージ

昨日の東日新聞の記事です。
新聞に載った記事そのものを見たわけではないのですが、

職員の対応に対しては「たいへん良かった」「まあまあ良かった」を合わせて90%を超えたものの、08年度と比べると「たいへん良かった」の比率がわずかに減り、満足度の減退を印象付けた。

比率がわずかに減り、「減退を印象付けた」との記載。どれくらいの数字がわかりませんが、「わずか」が印象に残るのでしょうね。数字とイメージが異なるのでしょう。
私としては、90%が95%にならなかった!(本当の数字は知りませんが)と言うところを反省した方が前向きだと思います。

さらに一つ言い訳を。

平均救急受け入れ率が39%(11年5月)であることを背景に「診療科を増やしてほしい」「救急車を受け入れてほしい」との意見が寄せられた。

10年度の満足評価で11年5月のデータが背景になるのはなぜ?という疑問は置いておきますが、この「受け入れ率」を見て、「新城市民病院は、救急隊からの要請の6割を断っている! けしからん!」というイメージを持たれるのは止めてください・・・

この数字は、市民病院に連絡がなく、直接、他の病院に搬送された方が見えると低くなる数字です。具体例で言うと、名号や池場の方は、東栄病院がかかりつけの方が見え、距離も近いことから、直接東栄病院に搬送される事も多いです。東栄病院以外にも、救急を担当されている病院が複数あります。

もちろん、市民病院の受け入れ率の向上を目指す方針に変わりはありませんが、わかりやすい数字として、
「市民病院で実際に受け入れた人数/救急隊から受け入れるよう電話で要請された人数」
を用いると、実際にどれくらい断っているのかがわかるのではないでしょうか。
これは現在約70%ですので、当院に連絡があった3件に2件以上は受け入れています。
(もちろんこの数字で良いと思っているわけではありませんよ)

私は昨年度、東栄病院医師として、新城市民病院の外来を3ヶ月ほどお手伝いしていました。正直、お手伝いする前は「新城市民病院は救急車をかなり断っているのだろうな」と思っていました。しかし、外来をやっていると、日中、救急車が病院にやってくる音が頻繁に聞こえてきて、「イメージとは違って救急車を受け入れているな」との印象に変わったのを覚えています。


「いちか」さんで飲んだ、「たかの井」です。
香りはいわゆる苦手な日本酒といった感じですが、飲んでみるとすっきりしています。300円というお値段もリーズナブルです。

  
タグ :日記


Posted by しんそうしん。 at 07:06
Comments(0)日記