2011年09月11日
ミルク・シーフードヌードル
「カップヌードルを牛乳で作るとおいしい!」という事は有名ですが、実際皆さんやられているのでしょうか?




私は、今回が初めてです。牛乳を買うことがほとんどないので。
とりあえず、揃えてみました。
牛乳を温めています。吹きこぼれそうになったりして、意外と難しい事を知りました・・・
出来上がりです。
普通のシーフードヌードルより、甘みとコクが強く加わって、別のカップラーメンのようです。
麺の戻りが若干悪くて、麺が固めになっているのも私にはプラスです。
さすがに商品化されるだけはありますね。
あとは残った牛乳をどうするかが問題です・・・(普通に飲むと、お腹がゴロゴロするので。)
2011年09月10日
ドライブイン長篠城 その2
前回、ドライブイン長篠城へ行ってから、お話を聞いたのですが、昔は道路沿いにあったのですね。

道路拡張? 区画整理?に伴い今の場所に移られたそうですね。
お店の雰囲気は歴史を感じさせますが、建物は新しい。その理由が分かった気がします。
今回は、気になっていた味噌ラーメンを食べに行ってきました。
みそラーメン+チャーハンセット(700円)です。
みそラーメンもチャーハンも400円ですが、セットになると100円引きになるのです。
麺はラーメンと共通の中細ストレートです。私は、ラーメンより、みそラーメンの方が好きです。
あと、写真では分かりにくいのですが、チャーハンは、普通のチャーハンと言うよりは、「焼豚チャーハン」です。大きめに切られたチャーシューがゴロゴロ入っていて存在感抜群です。チャーシュー好きにはたまりませんね。
両方食べると、ボリュームはばっちりです。
2011年09月08日
福和来
字をそのまま読んで「ふくわらい」さんです。




小茶珈(ヤングキャッスル?)さんと、大文字さんの間にあるお店です。
時々、前を通るのですが、なかなか営業しているところを見かけない・・・と思っていたら、
こちらの公式HPをみてびっくり。
昼のみの営業(夜は予約)、土日祝はお休みのお店だったのです。
要するに平日の昼のみ・・・ ハードルが高いですね。
と、言いつつ、機会があったので行ってみました。
私が見たところ、おしゃれな居酒屋というイメージでした。
営業中という看板と、暖簾。初めて見ました。
店内は、6名用のテーブル×2と、3名用のカウンターと小さめです。カウンターは2名でいっぱいかも知れません。
ランチ(食後のコーヒー付き)(750円)です。
この日はカジキの煮魚でした。煮汁がトロッとしていて、しょうがが効いていたのが印象的でした。
もう少し値段がはりますが、この日は他に、漬け丼、刺身定食がありました。
ここで、5-10人位の飲み会をしてみたいものです。
福和来
定休日:土・日・祝日(予約があれば営業)
営業時間:11時30分~14時(夜は予約制)
地図:
2011年09月07日
桃山ラーメン 豊川店
桃山商店。豊川などで、看板を良く見かけます。




豊橋を中心に何店舗かあり、結構な有名店との事。
一度は行ってみたいなぁと思って見ても、新城からは結構遠いのです。
と、今まで敬遠していたのですが、豊川にお店がある事を知り、行ってみました。
「桃山ラーメン 豊川店」なのか、看板どおり「桃山商店」なのかははっきりしません。
これを見る限り、餃子の専門店でもあるのですね。
入口はずっと右の方でした(少し、とまどいました)。
新城市民病院から13-14km、車で20分弱といったところでしょうか。
カウンターには、ニンニクのかけらがあり、入れ放題です。
また、写真では見にくいのですが、左上のに見える瓶が、黒胡椒+ミルです。個人的にはラーメンに胡椒はいれないのですが、ミルで挽く胡椒が置いてある店はこだわりがある感じがして好きです。
桃山ラーメン(680円)+味付け玉子(100円)です。
スープが多くて見えませんが、麺は細麺のストレートです。博多ラーメンの麺のイメージです(カタです)。
スープは背油醤油ですが、醤油といっても、動物系がしっかり効いていて、醤油らしさは控えめです。カドがないというか、まろやかです。見た目はクドそうですが、実際はクドくないのです(もちろんあっさりではないですが)。
替え玉(0.5玉)(+100円)。
大盛りも頼めますが、やはり細麺。替え玉に限ります。あらかじめ、タレが麺にかかっていますので、そのまま器に入れても、スープが薄くなりません。
意外と言っては失礼ですが、なかなか美味しかったです。疲れた日には、帰りがけに「本宮の湯」・・・というのもアリですしね。
桃山ラーメン 豊川店
定休日:?
営業時間:18時~早朝5時
地図:
2011年09月05日
「救急車専用」
今回は、ちょっとした小ネタです。


この写真は新城市民病院の救急入口です(右上に赤く見えているのが入口の矢印です)。
少しだけ変わったのは、「救急車専用」の文字が新しく追加された事です。
奥の方が駐車場の入り口で、朝は特に混み合うみたいです。
そのような時でも、救急車のスペースを確保し、安全を保つために書かれました。
一般の方の車が近寄りがたい雰囲気になったでしょうか?
2011年09月04日
とんこつらーめん 一番星 名駅店@名古屋市中村区
個人的なイメージで語らせて頂くと、このお店は、「年末に柳橋中央市場へ買い出しに来た時に寄るお店」です。

12月末の早朝、柳橋で魚介類を買うのが、私にとって正月前のお楽しみなのですが、この期間だけ、このお店は早朝営業をしてくれます。その時、名古屋では貴重な「朝ラー」ができるのです。
味噌ラーメンです。このお店は、明らかにとんこつラーメンが売りなのですが、酔いにまかせて注文してしまいました(実は、この後にラーメン 力丸に行ったのであちらで味噌を注文しづらかったのですが)。
このラーメンは面白いですね。味噌ラーメンではなく、「博多のとんこつラーメンに味噌を入れました」という感じです。とんこつラーメンそのものの美味しさに加えて味噌の香りが分かります。豚骨味噌というと、銀のくら@名古屋市東区が想像されると思いますが、あちらは味噌>>>豚骨ですものね。
とんこつらーめん 一番星 名駅店
定休日:日・祝日
営業時間:金-深夜1時まで、その他-24時30分まで
地図:
2011年09月04日
和(やわらぎ) ~お持ち帰りぎょうざ~ その2
以前、ランチのボリュームにびっくりしたお店です。





もともとは、お持ち帰りぎょうざのお店なので、今回は餃子を買ってみました。
お店の庭です。待っている間にお茶を頂いたので、飲みながら鑑賞しました。
ぎょうざ(400円/10個)です。
「もっちり」とあったので、お餅のような食感を予想していたのですが、さすがにそれは無かったです。
大きさとしてはやや小ぶりの美味しい餃子でした。一人で20個食べてしまいました。
餃子のタレが1袋ついてきますが、餃子10個に対しては少ないかも知れませんね。
特に、モヤシの分も考えると。
2011年09月03日
野菜が美味しい!
数えてみると、この8日間で飲み会が4件。新城、豊橋、名古屋、東栄町と場所もいろいろでした。





肝臓が心配? 一応、健康診断では、γ-GTPを含めて正常範囲ですよ(笑)
何とかの不養生と言われないように・・・
最後を飾る東栄町の飲み会は東栄病院ブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/toei_hos3311)でも良く出てくる、例の場所でした。9月から東栄病院に派遣されている、中村日赤Drの歓迎会です。
何といっても野菜が美味しい!
「普段、野菜を食べているかな?」と思い出してみると、すき家のサラダセットを思い出してしまう私には、ありがたい品々でした。またまた、飲みすぎてしまいましたが、元気を頂きました。
2011年09月03日
ラーメン 力丸@名古屋市中村区
有名な、如水@名古屋市東区の関連店です。


場所、営業時間を考えると、飲んだ後の一杯を想定していそうなお店です。
栄にあるお店には一度行きましたが、あまり印象に残っていないです・・・
お店の外観です。「如水」をアピールしています。
お勧めは、味噌ラーメンらしいのですが、味噌ラーメンを食べたばかりだったので・・・塩ラーメンです。
うまく表現できないのですが、スープを飲んだ時の香りは、一瞬、白水@名古屋市中区を思い出しましたが、その後の旨みが足りない印象でした。如水とは異なり、少々こってりした塩ラーメンです。麺もそれに合わせて固めに茹でられた中太ちぢれでした。
遅くまでやっているので重宝しますが、次はやっぱりお勧めの味噌かな・・・
ラーメン 力丸
定休日:なし
営業時間:深夜2時まで(日・祝は16時まで)
地図:
2011年09月02日
ラーメン まるだ@名古屋市中区
このお店は、ラーメン好きの中では有名な「だいけん」さんと、得道@尾張旭市との共同経営的なお店らしいです。


だいけんさんは、ラーメンの有名ブロガーで、ら・けいこ@名古屋市中区の初代店長、ハードロックヌードル@名古屋市昭和区の助手といった経歴を持たれています。
お店の外観です。かけラーメン500円との看板が。こってりラーメンを売りにするお店でかけは珍しいと思います。
メニューも少しづつ変化しており、現在のスタイルに至ります。
ラーメン(並)680円+野菜増し(+100円)。
ビジュアル的には、完全にら・けいこですね。二郎系なのか、ら・けいこ系という新しいジャンルがあるのかわかりませんが。
麺は、ら・けいこの時よりしっかり茹でてあります。量は200gと、このジャンルにしては少なめです。味噌煮込みうどんの麺の食感より、つるっともちっとしています。私は柔らかいと感じましたが、この食感をわざわざ狙っているのでしょう。
スープもら・けいこを意識した作りになっていますが、ジャンク度は低めです。味の濃さや脂、端的に言うと「体に悪いものを食べてるな~」という感覚が低い(と言ってもめちゃめちゃ体に悪いですが)、優等生タイプです。
ら・けいこのような、殺伐とした感覚が苦手な方、女性連れの方には良いかもしれません。
ラーメン まるだ
定休日:日曜日
営業時間:11時~14時30分、17時~21時
地図:
2011年09月02日
県の職員だと感じる時。
自治医科大学の卒業生は、いわゆる「義務年限」の間、県の職員です。県から各市町村に「派遣」されている形です。



普段はそのような事を気にすることは無いのですが、1年に2回くらいは、県庁に行く機会があり、その時だけはしみじみと実感するのです。
愛知県庁の西庁舎です。こちらにある、健康福祉部に所属している事になっています。
今回の用件は、来年の人事についてです。義務年限の間は、1年に1度、この時期に個人面談を行います。来年の人事に関して希望をお話したり、あちらから予定をお聞きしたりします。
私は、とうとう、義務年限の最終年度になりましたので、人事について、県から「来年は○○へ行ってね~」と言われる事はなくなり、自由に選択できる立場となりました。内容は公表できませんが、こちらからお話しするよりも、県の方から「考え」や「思い」をお聞きする面談であったと思います。