2012年11月29日
中華料理鑫宇
鑫宇(シンユウ)さんは、好運来さんの後にできたお店です(字がうまく表示されなかったら申し訳ありません)。





看板が、完全に中国系ですね。
店名をgoogleで検索すると、中国と思われるホームページばかりが表示されます。
お店の様子は、好運来さんと全く同じです。店名だけ変わったような…感じです。
ニンニクラーメン+回鍋飯のセット(750円)です。
ラーメン、ご飯ものはそれぞれ、様々なメニューから選択できます。
また、ランチタイムは650円です。+100円で唐揚げ2個、+200円で焼き餃子が追加できるなど、好運来さんの時と同様、ものすごいコストバフォーマンスなのです。
セットなのですが、それぞれが、普通の一品料理のようで、ボリュームがしっかりあります。
ニンニクラーメンは醤油ラーメンにニンニクを加えたラーメンでした。
好運来さんの時と差別化を図るのか、同じ路線を継承するのか。現時点では明らかに後者でしょう。
とことん、しっかり、しかもリーズナブルに食べたい時は、頼りになります。
2012年11月28日
福和来 その2
そのまま読んで「ふくわらい」さんです。


小茶珈さんと、大文字さんの間にあるお店です。
病院の外に出る機会がありましたので、お昼に寄ってみました。
前回、気になっていた、づけ丼(980円)です。
そう言えば、ランチのメニューは魚が中心です。
このお店は魚がウリなのでしょうか?
予想以上にマグロが大きく、たっぷりと乗っています。ご飯が余ってしまう心配なしに食べられるのは幸せですね。
ご飯にもしっかり味が染みていて、なんとも贅沢な逸品でした。
平日のお昼にしか食べられない、レアなお店での一品です。
2012年11月27日
姉妹亭 その5
とうとう、5回目になります。


店内に、料理の写真が貼られたりして、雰囲気が少し変わったように思います。
豚骨ラーメンです。ネギ多め、背脂多め、麺固めです。
背脂多めにしたためか、湯気が全く立っていない事に驚きです。かき混ぜると、湯気が出てきます。
こってり醤油と同様、初めから、揚げニンニクが入っているのも特徴でしょうか。
麺固めで頼むと、しっかり固めに茹でられます。博多ラーメンで言うと、ハリガネかバリカタくらいの固さです。
やっぱり、豚骨ラーメンということで、替え玉をしてしまいました。
替え玉があるのですが、「ラーメンのたれ」がテーブルにある訳ではないので、マニアの方はご注意を。
ニンニクは、生ニンニクと揚げニンニクが自由に入れられます。
入口に、営業時間が新しく表示されていました。
次回でとうとう、ラーメンを全制覇します。まだ試していないのは、塩ラーメンです!
2012年11月27日
電子カルテ初日。
とうとう、電子カルテが導入されました。


本日の全体的な評価としては、「大きなトラブルはなく、なんとかなりました」と言った所だそうです。
実際に使ってみると、思ったより使いやすいです。
当たり前かも知れませんが、いろんな項目が、少しづつ進化しているのがわかります。
運用の見直しや、自分なりのカスタマイズ、慣れ親しむ、いろいろ問題点はありますが、使いこなせれば、とても便利なものですね。
その日の振り返りや、研修医の先生への指導にも役立ちそうです。


診察室の机が、パソコンを中心に整理され、すっきりしました!
2012年11月26日
麺や六三六@名古屋市中村区 その2
1年振りの六三六です。



まあ、ウインクあいちに用事がある事自体、年に何度もないですからね。
特製つけ麺(850円)です。
普通は、「特製」と言うと、具が増量されている特別バージョンで、それとは別に、スタンダードの普通のつけ麺があると思うのですが、ここのつけ麺は特製のみです。
正直なところ、こんなに美味しかったっけ?と感じました。
昨年のラーメンとの印象とは全く異なりますね。個人的には、六三六はラーメンじゃなくつけ麺を試してみるべきと思いました。
2012年11月25日
一足お先に・・・
新しい、電子カルテシステムですが、

本日より、一足早く、病棟看護師のシステムだけ、稼働が始まったようです。
早速、基本データの入力を行っているようですが、大変そうです。

導入全体としての進行は専門的な事なのでよくわかりませんが、今のところ、順調に進んでいるということなのでしょうね。
2012年11月25日
日の出らーめん 名駅西口分店@名古屋市中村区 その2
名古屋駅周辺で、朝ラーメンができるお店。それが、日の出ラーメンさんです。

まあ、名古屋駅周辺で宿泊する時は、大抵朝食付きのホテルが多いですし、7時30分からという営業時間だと、食べてから仕事に行くと間に合わない・・・
個人的にはなかかな行く機会に恵まれないお店なのです。
朝ラーメン(500円)+玉子トッピングです。
何かで、朝用にこってり感を抑えてあるような記事を読んだ事がありますが、あくまでも「日の出らーめん」での基準であり、一般的には十分なこってりラーメンです。
でも、朝からラーメンと言う時は、ガッツリを求めてお店に来るわけですので、十分アリです。
よくまとまった魚介豚骨、麺もしっかり固くて好きです。
さらにガッツリ行きたい方は・・・普通のラーメンやつけ麺も注文できます。
平日の朝でしたが、お客さんは私一人でした。
朝ラーの文化はまだまだ名古屋にも広がっていないのでしょうか。
2012年11月24日
今年も「吟」と「空」
昨年も、注文しましたが、

今年も、届きました。
この一升瓶が2本並ぶと、オーラを感じますね。
もうすぐお正月だな~という気分になります。
明日は、のんほいルロットの日です。
14時30分までの拡大版なので、少々遅くなっても、お昼ご飯を買えそうです!!
2012年11月23日
ラーメン屋さんの噂
以前、国道151号線バイパス沿いに、焼肉のお店「やき家in来夢来人」さんがありました。
お休みが多いな~とは思っていましたが、営業しなくなったと聞いて数ヶ月たちます。
本日、その跡地にラーメン屋さんが出来る!
(^^)v
という噂を聞いたのですが、果たして真実なのでしょうか・・・?
詳しい方、教えてください!!

電子カルテの準備が進んでいます。
業者の方は、徹夜で準備してくださってる方もみえるそうですね。
新しいシステムでは、横長の画面と縦長の画面が2つ並ぶようになります。
やっと、実感が湧いてきました。
2012年11月22日
そして、電子カルテへ・・・
本日で、使い慣れていたオーダリングシステムが終了し、


来週から、電子カルテが導入されます。
という事は、この連休中は・・・
コンピューターを使わず、紙ベースでの運用になるのです。
連休中の点滴や薬のオーダーは、できる範囲で21日に終わらせた
つもりですが、
何事もなく、過ぎてくれる事を祈っています・・・
まあ、当番になっているので、何事かあったら、頑張ります・・・
外来に飾られた、クリスマスツリーです。
私のカメラでは、何となく、暗い感じになってしまいます。
2012年11月21日
アパ社長ラーメン
とっても、レアなカップラーメンです!!


手に入れるには、アパホテルに行くか、楽天市場で注文(私が見た限り最低12個セットですが・・・)しかありません。
パッケージを見て、美味しそう!と思うか、食欲が控えめになるのか・・・ 好みの問題です。
麺は、とかち麺工房。麺を見た時に、なんとなく、雰囲気が伝わります。
作ってみると、こんな感じです。
パッケージの雰囲気とは違って(?)かなり本格的です。
「麺屋武蔵」の監修はダテではありません。
まあ、実際のお店には一度しか行った事がないのですが。
柚子の香りがしっかり効いた魚介醤油。麺もカップラーメンとしては、本格的です。
もう一つのメリットとしては、しばらく販売が続く事。と言いますのは、有名ラーメン店のカップラーメン版は、美味しいと思っても、いつの間にか、店頭から消えてしまいますからね。
2012年11月20日
もちもち太麺の醤油まぜそば@スガキヤ
「油そば」と「まぜそば」は、ほぼ同じものです。


新城では、鉄作の油そばが有名(個人的に)ですが、スガキヤでも、期間限定でまぜそばが食べられます。


まぜそばは、ラーメンやつけ麺とは、全く異なった食べ物ですので、ラーメンを食べたい時に頼んでしまうと、「こりゃ、違うな・・・」と思ってしまいます。
まぜそばは、まぜそばが食べたい時に注文するしかありません。
鉄作の油そばは、しっかり油があり、味も濃い目なので、「おつまみに良いかも」と思いましたが、これは、いろんな方に受けれられそうな、入門編に最適なまぜそばです。
まぜそばは、マニアックな印象がありますので、まずはこれをチャレンジしてみて、良ければ他のお店でチャレンジを・・・といったところでしょうか。
2012年11月19日
姉妹亭 その4
姉妹亭へ、またまたまた行ってきました。


姉妹亭の店の外には、「醤油ラーメン」「味噌ラーメン」「豚骨ラーメン」「塩ラーメン」の4枚の旗があります。
唯一、無いのが「カレーラーメン」の旗なのです。
そして、メニュー表に写真がのっていない、唯一のラーメンでもあります。
このメニューだと、「辛口」「中辛」も出来ます、との事。
普通の辛さに加えて、中辛、辛口が選択できると思ったのですが、今回は、「辛口」か「中辛」の2択しかできないとの事でした。
カレーラーメン(中辛)です。
他のラーメンと明らかにビジュアルが違います。ネギは白髪ネギでしょうね。
また、ラー油でしょうか? 赤くて辛い調味油がかかっていて、全体的にやや赤みがあります。
そして、写真では分かりにくいのですが、このお店の特徴である、背脂が少しだけ入っています。
麺は、カレーラーメンにだけ許された、太麺です。
一般的には、中太と言って良いくらいの太さです。かなり固めに茹でられていて、私の好みにぴったりです。他のラーメンもこの太麺で食べてみたいくらいでした。
私はラーメン好きといっても、カレーラーメンを食べることはほとんどありません。
ですので、あるべきカレーラーメンの姿はわかりませんが、辛さの程度は、レトルトカレーに例えると、中辛というよりも、辛口だと思いました。一度、甘口のカレーラーメンも食べてみたいな、と思いました!!
2012年11月18日
サザエさん症候群
「サザエさん症候群」をご存知ですか?

日曜日の夕方、サザエさんを見た後に翌日からの仕事/通学の事を考えて憂鬱になってしまう症状の事です。
「もうすぐ休みが終わってしまう・・・」という悲しさですね。
個人的には、このような症状で病院を受診された方にお会いした事はありませんが。
私は、一刻一秒を争うような、多忙な生活はしていないと思っていますが、日曜日の夜が一番のんびりと、心身ともにリラックスできる時間帯です。
「おつとめ価格」で安く手に入れた魚を塩で焼きまして、ちょっと一杯・・・
ピアゴの復活をしみじみと感じながら、幸せな一時です。
2012年11月18日
自治医大へ行ってきました。
金曜日の午後から、栃木県へ行ってきました。





到着したら、もう真っ暗です。

目的は、学生との交流です。
へき地医療を担う使命を持った自治医科大学。
とは言いましても、その前に、医師国家試験を合格できるよう教育するのが第一の使命です。
それを大学病院で行っていますので・・・
「将来は地域で働きたい!!」という意識を持った学生を見かける事は少なくなり、逆に地域へ出ることへの不安を持った学生が多くなってしまいます。
そんな不安を持つ事なく、地域で学ぶ事を楽しみに赴任してもらえたらと思っています。



栃木での一杯は、天下一品@小山です。
私が学生の頃は、天下一品と言えば宇都宮だったのですが。小山にもお店ができていました。
学生さんは、少し前に栃木にできた二郎系ラーメンが大好きとの事でした。つけ麺を食べ歩いているという後輩もいましたし。
ラーメン事情もすごく変わっていますね~!
2012年11月14日
風邪が流行ってきました。
先週くらいから、明らかに風邪で受診される方が増えています。

腸炎の方も多い印象です。
また、当科では実感できませんが、作手の方では、マイコプラズマが流行っていると聞きます。
急に寒くなりましたからね。
インフルエンザの予防接種を希望される方が増えて来た事もあり、しみじみ冬を感じます。
長生うどんさんの、すきやきうどんです。
温かくて美味しい物を食べ、
しっかり手を洗い、
お風呂(特に更衣場)や、トイレなどの暖房がないところで冷えないようにし、
なんとかのりきって頂きたい時期です。
皆さんがお元気で、入院が少ないのであれば、大歓迎です!!
2012年11月13日
電池を替えてみました。
少しづつの変化ってなかなか気付かないものですね。


そして、言い訳を考えたくなります。
スマートフォンの電池がもたなくなっていました。
大して使っていないのに、お昼くらいに残量がなくなってしまうんですよね。
でも、「アプリを開きっぱなしにしていたから?」、「充電がうまくいっていない?」、「残量表示が間違っている?」などと考えてしまい、充電池の寿命に気がつきにくかったのです。
大阪へ行く新幹線の中で、残量がなくなった時、「これはおかしい!」とやっと気付きました。
すぐ、その場で注文してしまいましたよ。
今のネット社会って、恐ろしいほど便利ですね。
土曜日のお昼に注文したら、日曜日の夜には届いているんですから。
行きの新幹線車内で注文し、翌日新城へ帰ってきたら、もう届いていました。
電池の持ちが明らかに違います!!(当たり前ですが)
これは嬉しいです!!
2012年11月12日
少しだけ、エコカーに?
現在、私の愛車は、福島県某所に入院中です。


調子が悪かったわけではなく、少しだけエコカーを目指して・・・
そして、さらに楽しく、運転する事ができれば良いなと思い、お願いしました。
なぜ福島なのかは謎ですが(笑)


写真を送って頂きました。
この部品は既に取り付けられており、コンピューター(ECU)を調整する段階に入っているそうです。
この1ヶ月は、車なしの生活を送っているのですが。
新城市民病院に近い、今の環境でしたら、自転車だけでも十分です!
(豊橋・豊川へのラーメン食べ歩きを我慢すればですが)
タグ :自動車
2012年11月11日
大阪での3杯。
無事に、新城へ帰ってきましたので、大阪への






旅の記録を残しておきます。
日記がわりなので・・・
昨夕は、麺乃家さん。
無化調を売りにしたお店です。
濃厚塩ラーメンを頂きました。
鶏とサンマのみで作ったラーメンです。
無化調なので、濃厚ですが、じんわりとした美味しさです。
そして、今朝は「高井田系」ラーメンの、麺屋 7.5Hz 生野本店です。
鶏ガラベースの醤油ラーメンに極太の麺が合わさります。
なんと、24時間営業です!!
あふれ出しそうな盛り付けです。
今となっては、極太麺は色々なところで見られるようになりましたが、こんな醤油味の中華そばが太麺なのは、まだまだ珍しいと思います。
そして、煮干しラーメン玉五郎 六代目 本町店です。
これが、一番、自分に合う気がしました。
今回は、どれも美味しく、また行きたいと思えるお店でした。
ラーメンを食べる以外は、勉強していたと言う事で・・・
2012年11月10日
大阪に来ています。
今週末は大阪に来ています。
勉強に来たのか、ラーメンを食べにきたのか・・・
ぎりぎり勉強です(笑)
秋季生涯教育セミナーというものに出ています。
まだ、若手のつもりなので、「生涯教育」という言葉が妙に気になるところですが。
CBME(=Community-Baced Medical Education)のお話を2回目ですが、聞いてきました。
簡単に言うと、「大学病院や大規模病院以外で行われる医学教育」の事です。
過疎地、へき地では「お医者さん来てください~!」では、ダメで、「地域では、こんなことが勉強できますよ~、面白いですよ~」と魅力を発信できなければ生き残れないということでもあります。
現在、実現できるといいなあと思っているのが、新城市民病院で実習する研修医が新城市内の診療所(開業医の先生の所)で勉強できるようになることです。
まあ、私が勝手に思っているだけですが。

新大阪駅東口から徒歩圏内のお店、「手打ち麺 やす田」さんです。


塩ラーメンとカツオ飯です。
メニュー表の最初が「塩」というお店は、味のベースに自信をもっているお店が多く、個人的には大好きです。
新大阪駅周辺ですので、新幹線で大阪に行った時には・・・
アッサリが好きな方でしたら、まず行ってみることをお勧めします。
幸せを感じます。
勉強に来たのか、ラーメンを食べにきたのか・・・
ぎりぎり勉強です(笑)
秋季生涯教育セミナーというものに出ています。
まだ、若手のつもりなので、「生涯教育」という言葉が妙に気になるところですが。
CBME(=Community-Baced Medical Education)のお話を2回目ですが、聞いてきました。
簡単に言うと、「大学病院や大規模病院以外で行われる医学教育」の事です。
過疎地、へき地では「お医者さん来てください~!」では、ダメで、「地域では、こんなことが勉強できますよ~、面白いですよ~」と魅力を発信できなければ生き残れないということでもあります。
現在、実現できるといいなあと思っているのが、新城市民病院で実習する研修医が新城市内の診療所(開業医の先生の所)で勉強できるようになることです。
まあ、私が勝手に思っているだけですが。
新大阪駅東口から徒歩圏内のお店、「手打ち麺 やす田」さんです。
塩ラーメンとカツオ飯です。
メニュー表の最初が「塩」というお店は、味のベースに自信をもっているお店が多く、個人的には大好きです。
新大阪駅周辺ですので、新幹線で大阪に行った時には・・・
アッサリが好きな方でしたら、まず行ってみることをお勧めします。
幸せを感じます。