プロフィール
しんそうしん。
しんそうしん。
総合診療科から地域医療を見つめます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人


QRコード
QRCODE

2014年03月31日

良い事言ってる!

CMみたいなものですかね。私は全く関わっていませんが。
病院だより、平成26年3月号です。



「かかりつけ医を持ちましょう!」との呼びかけです。

個人的には、新城市民病院で完結するのではなく、豊川・豊橋まで含めた連携が必須だと思っていますが。

それよりも、新城市民の皆さんが、「かかりつけ医」を持つようになると、これはスゴイぞと。
かかりつけ医と市民病院が電子カルテで情報を共有できると、これはスゴイぞと。
そんな医療環境を夢見ています。
  


Posted by しんそうしん。 at 23:59
Comments(2)日記

2014年03月31日

雰囲気が変わっていませんか?

久しぶりに、新城市民病院のホームページを見ていたのですが、
雰囲気が変わっていませんか??



「お医者さん募集」のタグに、「ありがとうを繋ぐ」新城市民病院というコメントが追加されていたり。
なんとなく、柔らかくなったような印象です。

久しぶりに見たので、気のせいかもしれませんが。

  


Posted by しんそうしん。 at 20:58
Comments(0)日記

2014年03月30日

天下一品 名古屋栄店

天下一品は、時々、食べたくなりますよね。

最初に食べた時、「これは美味しい!」と思う人はハマりません。
「なんかよくわからないな~」と思いながら、何回か食べているうちにハマってしまう、それが王道だと思っています。

通販での再現度が高いのも特徴的です。


そんな、マニアック度の高い天下一品ですが、
栄店では、お酒を飲みながら・・・という楽しみ方ができてしまいます。
お酒とラーメンが好きな方にはぴったりです。



チキンステーキが単品で540円しますが。
「栄」で深夜までやっている、メリットを考えるとアリかも知れないですね。

  


Posted by しんそうしん。 at 22:38
Comments(2)日記グルメラーメン

2014年03月25日

蓬莱泉 立春朝搾り 純米吟醸 平成26年

このお酒は、平成23年から飲み始めて4年目になります。
立春の朝、搾ってすぐに出荷するという、極めて特徴的なお酒です。

初めて飲んだのは、東栄病院から新城市民病院に異動する時です。
東栄病院の看護師さんから記念に頂きました。

美味しかったので、次の年には自分で購入して。
その次の年=昨年は、「大文字」で呑んだと記憶しています。

今年は、親からのプレゼントです。


いつもの蓬莱泉よりも若干甘く、舌にピリッとする感じがします。
「しぼりたて」をもう少し寝かせてみたい、そんな欲求に駆られます。
  


Posted by しんそうしん。 at 21:42
Comments(0)日本酒

2014年03月23日

杉の子

最近、伺うようになった、居酒屋さんです。


新城駅周辺には、「じんちゃん」、「おか本寿司
」、「竹川屋」、「紅岩魚」などの名店があり、仕事が終わった後、呑むのには困らないのですが。
こちらも昭和の雰囲気が漂いまくりの、良いお店です。


豆腐すてーき。HPには東海No.1とありましたが、お店には宇宙No.1と。
チャーミングです。


うずらの骨抜きです。


そして、こりこり団子。
この3品でお腹いっぱいになってしまうのは、炭水化物ダイエットの効果なのかなと思いつつ。

まだまだ、新城には私の知らない魅力があるようです。
  


Posted by しんそうしん。 at 19:52
Comments(2)グルメ

2014年03月22日

小茶珈(ちゃこ)の五目カレー

どうでも良いお話ですが。

久しぶりに小茶珈さんへ行ってきたんです。
カレーと焼きそばが入った、「ダブル」を食べたくて。


それでも、実際には五目カレーを頼んでしまいます。
野菜の魅力には勝てません。
たっぷりの野菜を食べていると、いつの間にかご飯も無くなっていて・・・
完食です。
  


Posted by しんそうしん。 at 21:28
Comments(0)日記グルメ

2014年03月19日

一つの試み。

新城市民病院では、月に一回、「症例検討会」を開いています。
新城医師会、新城歯科医師会、新城薬剤師会の御協力を得て開催されており、コメディカル、医師がそれぞれ一演題ずつ出し合っています。


開業医の先生方と共に、知識のブラッシュアップ、現在行われている様々な取り組みを知る機会となっているのですが。

当院の医師から、「さらに充実した機会にできないだろうか?」という、提案がありました。


それを受けまして、今年の2月から、私が「症例発表」をしています。
開業医の先生方から、当院総合診療科へは、年間1000名を超えるご紹介があります。
我々が、どのように考え、どのように診断しているのか。
どのような教訓を得ているのかを共有する試みです。
  


Posted by しんそうしん。 at 23:31
Comments(0)日記お勉強

2014年03月17日

亀の翁

今週末、日曜日に飲むために手に入れたお酒です。



言わずと知れた、「夏子の酒」のモデルとなったお酒です。
ネットではプレミア価格がついていますが、定価で買う事が出来ました。

4年前に、飲んだ事があるのですが、素晴らしいお酒でした。
感動すら覚えるほどに。

おつまみは、新城の軽トラ市で手に入れます。
  


Posted by しんそうしん。 at 22:32
Comments(2)日本酒

2014年03月17日

男マシ!!

豊橋駅にある、男晴れさんのラーメンを食べていて思った事です。

「男晴れさんは、二郎系ラーメンではなく、[豊橋の男]を表現しているのではないか」と。

豊橋ラーメン「男マシ」です。
味の濃さ、玉ネギ、背脂の無料トッピングが2倍になっています。
ウズラ卵マシにもしています。

それでも、ジャンクさと言いますか、中毒性には極めて乏しいのです。
逆に「スマートさ」「甘さ」が目立ちます。
甘いマスクのイケメンのイメージです。

そんな、「豊橋男子」を想像すると、ピタリと合うものがあります。
  


Posted by しんそうしん。 at 12:00
Comments(8)ラーメン

2014年03月16日

あつもり みそバターつけ麺

あつもり みそバターつけ麺。

言わずと知れた、Hi-BRiさんの季節限定メニューです。
「つけ麺」は麺を楽しむ事が目的であり、冷たい麺に温かいつけ汁という組み合わせが基本なのです。

だからこそ、賛否両論あるのでしょうが。
麺が温かい状態で提供される「あつもり」限定のつけ麺というのは強烈なインパクトです。


味噌の濃度は控えめであり、後味がスッキリしていてキレの良いタイプです。
程よい辛味があります。
麺は、あつもりの弱点を熟知しているのでしょうか。しっかり固くて美味しい麺でした。

和風とんこつ、つけ麺、坦々麺を目的に行くのであれば、それを注文するのが良いでしょう。
常連さん、マニアの方がニッコリ笑う、そんなつけ麺です。



  


Posted by しんそうしん。 at 22:00
Comments(0)ラーメン

2014年03月16日

本宮山の山頂を見てきました。

またまた、市民病院の皆さんと本宮山に登ってきました。
今年になって、2回目のイベント、個人的には4回目の本宮山です。



素晴らしい景色を、少数精鋭の4人で楽しみました。
気温も丁度良いくらいです。



今回は、山頂まで行ってきました。
翌日、筋肉痛にならなかったのが幸いです。
  


Posted by しんそうしん。 at 10:33
Comments(0)日記

2014年03月12日

メンテナンスなしで頑張ってくれています。

私が、新城に来てからもうすぐ3年が経ちます。

という事は、私の部屋で頑張ってくれている、ルンバ君の活躍も、もうすぐ3年になるという事ですね。



週3回の設定で、頑張ってくれています。
時々、大きなものを吸い込んで、部屋のすみっこで止まっていることもありますが・・・



掃除は、ルンバ君のみにお任せしています。
結構、ピカピカです。

購入して、1年後にメーカー保証のメンテナンスを受けたのですが。
その後2年間は大したメンテナンスをしていません。

それでも、かなり頑張ってくれていますね。便利な世の中になったものだと、しみじみ感じます。
  


Posted by しんそうしん。 at 22:49
Comments(0)日記

2014年03月11日

節麺屋つぼみ、私は好きです。

名古屋で飲んで、電車で新城へ帰る時・・・

終電じゃなければ、豊橋駅でここへ寄り、30分後に来るはずの次の電車に乗って帰るのです。



程よく酔っている時にはしみわたります。
酔い足りない時は、レモンチューハイでも・・・


  


Posted by しんそうしん。 at 22:33
Comments(2)ラーメン

2014年03月10日

とみやま地区。

豊根村富山地区の富山診療所にも行ってきました。
豊根村役場から細い道を通って約1時間です。
 役場から1時間、南へ走ると、東栄町を超えて新城市まで行けてしまいます。

先日の大雪で、4日間、陸の孤島になってしまったと聞きました。
現在は、60世帯を切るほど人口減少が進んでいるそうです。



診療所からの景色は以前と変わらない、懐かしいものです。

湯の島温泉は、土日の営業のみになってしまったとの事。
暖かくなったら、飯田線に乗って、旅行にでも行きたいなあと思います。
  


Posted by しんそうしん。 at 12:00
Comments(2)日記

2014年03月09日

湯~らんどパルとよねの石焼ビビンバ

湯~らんどパルとよねの定番ですよね。
多くの方が、温泉の後にこれを召し上がっているのではないでしょうか?



1200円とお値段は高めですが、これを頼まずにはいられません。
もちろん、器にギューっとご飯を押しつけて、お焦げを作ります。

「漬物バイキング」という、マニアックなバイキングが付いていました。
久しぶりに来ましたが、だいぶメニューが変わっていましたね。
  


Posted by しんそうしん。 at 13:00
Comments(0)グルメ

2014年03月09日

レストランみどり

レストランみどりさんは、「豊根村役場の職員さん」御用達であろうお店です。



診療所から、一番近いレストランである「湯~らんどパルとよね」の定休日が木曜日ですので、木曜日に来た際は、みどりさんで昼食なのです。

何度か来ていますが、平成22年にリニューアルしてからは初めてでした。


ボリュームのある、とんかつ定食です。


すぐ近くを流れる川の景色も格別です。
  


Posted by しんそうしん。 at 01:00
Comments(4)日記グルメ

2014年03月08日

豊根村診療所に行ってきました。

今週末、豊根村診療所に行ってきました。
常勤医師の退職に伴い、3月は、東栄病院・新城市民病院・豊橋市民病院・愛知病院から代診医が派遣され、診療にあたっているのです。


とても懐かしく感じます。
東栄病院に勤務していた頃、週に1日、水曜日に行っていました。
4年前の事です。

青空がとってもキレイです。

まだ雪がしっかり残っていますね。



診察室は、シックな木製の机に変わっていました。
久しぶりの紙カルテです。自分が書いた4年前のカルテをすぐにパラパラ見ることができるのは、紙カルテの強みですね。
以前勤務されていた先生の筆跡をみると、懐かしさも感じます。

患者さんも、私の事を覚えていて下さった方が見えました。

このような診療所勤務には、とても魅力があると思います。
病院にも籍を置いて。
詳しい検査が必要な患者さんに、「〇〇日に〇〇病院に来て下さったら、自分が担当させて頂きます!」
などという対応ができると、さらにやりがいがあると思うのですがね。
  


Posted by しんそうしん。 at 13:00
Comments(0)日記

2014年03月07日

快都@名古屋市中村区

今まで、名古屋駅周辺で飲んだ時の〆と言えば浄心家でしたが、この3ヶ月くらいは、こちらに行っています。
快都」さんです。

爛々亭@名古屋市中川区さん関連の横浜家系ラーメンのようです。


「こってり」であること、深夜までやっている事が魅力です。


レーサーである息子さんをアピールするという、斬新なアイデアです。
お店の名前が息子さんの名前ですからね。



12月、1月、2月と3回行きましたが、結構~
かなり美味しいです。
油がかなり多いように思いますが、実際食べているときは気になりませんでした。

名古屋駅周辺では貴重な家系ラーメン。
一度、お酒を飲んでいない状態で行ってみたいものです。
  


Posted by しんそうしん。 at 12:00
Comments(0)ラーメン

2014年03月06日

名古屋驛麺通り 屋台つけ麺

名古屋驛麺通り。
ラーメン屋さんの行列は、「立地」×味なんだと当たり前のことを教えてくれるお店です。

個人的には、屋台つけ麺さんときのかわ軒さん、なご家さんには複数回行った事があります。



今回は、「つけ麺特濃」というものを注文しました。
特濃といっても、流行りのドロドロつけ汁というわけではありませんでした。
味が特別に濃いわけでもなさそうです。
アンチョビの風味がガッツリ伝わる、面白いつけ麺です。
  


Posted by しんそうしん。 at 06:00
Comments(0)ラーメン

2014年03月05日

ラーメン竜笑@豊橋市 その2

久しぶりに竜笑へ行く機会がありました。
自分のブログを見直すと2年振りです。記録にとどめておくと便利ですね。



いろいろなラーメンがあって、魅力的なのですが。
私はやはり、「男ラーメン」を選びます。

二郎系を意識されているとは思いますが、実際は二郎風といいますか、二郎らしさはかなり控えめです。
スープにも女性らしい「やわらかさ」を感じるほどです。
無料トッピングをガッツリ加えると、「男」になるのでしょう。


ネットで調べていて、竜笑さんの2号店「タンメン ゴリ松」が豊橋駅から徒歩圏にあると知りました。
豊橋で呑む機会があったら行ってみようかと思います・・・


  


Posted by しんそうしん。 at 18:00
Comments(0)グルメラーメン