2012年09月30日
洗濯槽を洗ってみました。
私の洗濯機は、10年前に買ったものです。




一人暮らしで、使用頻度が低いので・・・ まだまだ現役です。
洗濯槽を掃除する機能は付いていますが、少し前に「しっかり洗濯槽を洗うとスゴイ!」という情報があったので、一度やってみる事にしました。
熱~いお湯を、洗濯槽に入れます。
今回、使ってみた酵素系の洗浄剤はこちらです。
これで良いのか悪いのか・・・ 分かりませんが、とりあえずやってみました。
これを一袋入れて、洗濯機を回してみると・・・
黒く、ポツポツみえるのが、汚れです。
思ったより、多くてびっくりしました。
ネットの情報の通り、2時間後に、もう一度洗濯機を回して、一晩置きます。
翌朝に見てみると・・・
こんな風になっていました。
黒いかたまりは少なくなっていますが、水が濁っていますね。
この状態から排水して、すすいでみると、汚れが新しく浮いてきます。
2-3回、すすがないときれいになりませんでした。
洗ってみた効果は・・・はっきりしませんが、気分がすっきりしました!!
2012年09月29日
浄心家@名古屋市中村区 その2
名古屋駅周辺のラーメン屋さんは、江南、六三六、本郷亭、日の出らーめん、申家、ごりまる、力丸、フジヤマ55、響・・・など、いろいろ行きましたが、やっぱり「好き」なのは、ここですね。

「無化調」や、こだわりのアピールが若干きついように感じますが…
久しぶりに伺うと、「プレミアム中華そば」というメニューが加わっていました。
やっぱり、名古屋麺を合わせたくなります。
「好き」以外に表現しづらいです。無化調をアピールしなくても十分美味しいのですが…
あっさりラーメンは、飲んだ後の〆に食べる事がありますが、このラーメンは、飲む前に食べたいです。
この日も、ラーメンを味わった後に、ビールを注文しました…
浄心家
前回のブログはこちら↓
2012年09月28日
東栄町 医療のあり方検討委員会に出席しました。
先日、「東栄町 医療のあり方検討委員会」に出席してきました。
この会は、今後の東栄町の医療をどうすべきか、要するに、東栄病院をどうすべきか、皆さんで考える会です。
行政、住民代表、病院、介護にたずさわる方々など、約40名が定期的に参加されています。
今後を考える上で、周辺の市町村との関わりが重要になってきます。
東栄町で計4年間勤務し、その後、新城市に移った私が、20分程で新城の状況をお話するという事になったのです。
「お前が、新城の何を知っているんだ!」と言われそうですが(笑)、あくまでも私の視点です。
私から見た、新城市民病院、総合診療科についてお話ししました。
特に強調したのは、黒字化とは言っても、繰入金ありきの黒字化であること、また、新聞で報道されたように、整形外科・総合診療科の頑張りが急に黒字化に結び付いたわけではなく、平成18年度の危機から、毎年少しづつ、経営改善に努力され、それが実を結んだ結果であるという事です。
東栄町については、「行政が誰にでも分かる形で医療のビジョンを示すべき!」と、いう私の考えをお話ししました。
「医者を確保します」、とか、「病院をつくります」、という事ではありません。
新城市は、市長のブログで、伝わってくるんですよね。引き合いに出させていただきました。
今後、ますます厳しくなるへき地医療。
行政が、「ビジョン、夢、熱意」を持っていて、「それを一緒にかなえてくれるパートナー=医師を募集します!」という立場なら、きっと未来が開けると思うのですが。
つぐ診療所のブログの記事(http://tsugushin.hamazo.tv/e3869291.html)を見て、そんな事を考えながら書いてみました。

2012年09月27日
ナザレうどん
ナザレうどんさんは、新城の有名うどん屋さんです。



ホームページはこちら↓
平日は早めに閉まってしまう事、日曜日がお休みである事、土曜日昼は結構混んでいる事などから、実際に伺ったのは、3度目になります。
落ち着いた雰囲気です。
東栄病院の内科のN先生から、「美味しいよ~」と言われて以来、なぜか私にとって、ナザレうどんはN先生のイメージなのです。
やっぱり、私が選んだのは、ナザレ中華そばです。
「うどん屋さんで中華そば?」と思われるかも知れませんが、ホームページで確認すると、なんと自家製麺!!
店内のメニュー表では自家製麺である事は、記載されていませんでしたので、知る人ぞ知る、名物に違いありません。
実際、「和風」のラーメンとして、かなり美味しいと思います(ナザレうどんを食べた方は既にご存じだと思いますが)。
麺もしっかり、固めですし。
ラーメン屋さんで出てきても、おかしくありません。
2012年09月26日
ノンアルコールビール
お酒をやめる気はないのですが。

ドライブ中には、やむを得ない選択肢です。
日頃の節酒に役立てば…と思って飲んでみましたが。
やっぱり、やむを得ない時に飲んだ時だけ、その美味しさがわかるようです…
2012年09月23日
なつやすみ(5:喜多方ラーメン)
喜多方に行ったのは、気まぐれです。


磐越自動車道で通りがかって、せっかくだから…喜多方ラーメンでも食べていくか…という感じです。
喜多方がんこラーメン 葵飯店さんの葵ラーメンです。
そして、松食堂さんのラーメンです。
縮れ麺と言う事は知っていましたが、思ったより太麺で、面白かったです。
喜多方ラーメンの中で、有名なお店はいろいろありますが、「一番美味しい」お店なんて決めようがないですよね。
色々な「差」はありますけれど、その中で自分の好みにあうのはどれか、を探すしかないんですよね。まあ、当たり前の事ですけれど。
2012年09月22日
なつやすみ(4:春日山城跡)
私は、上杉謙信より、武田信玄が好きなのですが…










上越市に行ったので、春日山城「跡」へ寄ってみました。
詳しく知らなかったのですが、春日山城は、1607年になくなってしまったのですね。
再建もされていません。
今残っているのは、本当に「跡」だけでした。
実際にお城がある訳ではないので、山登りの雰囲気です。
ちょっとした、ハイキングコースなのです。
天気の悪い、平日でしたので、登って下りるまでの間、他の方に出会う事はなく、ずっと一人でした…
20分程登った、頂上です。
昔は、ここに、お城が建てられていたのですね。
確かに、戦国時代なら良いのですが、江戸時代に、こんなところにお城があっても、不便なだけですね。
行政を福島城に移した、というのもわかる気がします。
上杉謙信は、こんな景色も見ていたのでしょうか・・・
春日山神社でお参りもしてきましたよ。
上杉謙信の像です。
思ったより、がっちりしていて、「武田信玄?」と思ってしまいました。
2012年09月22日
なつやすみ(3:天然洞窟風呂)
温泉も、何ヶ所か行ったのですが、最もインパクトが強かったのが、こちらです。








小川温泉の天然洞窟屋天風呂(http://www.ogawaonsen.co.jp/spa/
)を、外来入浴で行ってきました。
ホテルおがわさんから歩いて行くと、赤い橋が見えます。
橋から、上流を見てみると…
遠くの方に何とか確認できる建物が、温泉の脱衣所です。
冬季には閉鎖されるのも止むを得ないところですね。
シンプルです。
誰もいなかったので、お風呂から写真を撮ってみました。
男性は、脱衣所前の敷石を歩いて…
女性はついたての裏から… 入浴します。
1/3くらいが洞窟になっています。
風呂は、温泉成分が沈殿した炭酸カルシウムで白く覆われています。
開放感、というか、歩いている道の脇に温泉がある、そんなイメージです。
混浴ではありますが、若い女性には厳しいでしょう。
(もう少し奥に女性専用のお風呂があります)
ぬるめのお湯で、のんびり入浴できました!
2012年09月21日
なつやすみ(2:入善ブラウン)
「入善」ってご存知ですか?




入善町(にゅうぜんまち)は、富山県の北東部にある町です。
このたび、「入善ブラウン」というラーメンがあるのを知って、行ってきました!
ネーミングは思いっきり、「富山ブラック」のパ〇リだと思うのですが・・・(笑)
それでも、入善ブラウンがなかったとしたら、私は一生、入善町を知る事は無かったでしょうし、アピールとしては、アリですね。
ネットで調べてみると、海老味噌と海洋深層水でつくったラーメンで、町内のお店がそれぞれ、独自にアレンジしているとの事です。
今回は、「らくち~の」という、健康施設(http://www.rakuchino.jp/
)で提供されている、入善ブラウンを食べてきました。
らくち~の… 間寛平のギャグに出てきそうです…(笑)
注文すると、器と麺、スープが別々に持ってこられて、目の前で作ってくれます。
できたてです。
スープがこれほど沸騰しているラーメンは初めてです!
沸騰がおさまると、普通の味噌ラーメンに見えます。
味としては、ピリ辛の味噌ラーメンですが、思った程、海老が効いていない印象でした。麺が、石焼きに負けないような、ごちっとした固めの太麺であるのがうれしいです。
美味しいですが、ちょっと変わった味噌ラーメンくらいでしょうか?
もっと、海老が感じられると、特徴が出ると思うのですが。
2012年09月21日
なつやすみ(1:氷見うどん)
今週は、夏休みを頂いています。


北陸の魚と温泉を求めて、一人旅です。



こんなところで、発表しなくても…と思いますが、私の備忘録(今まで忘備録と思っていました・・・)かわりにのせておく事にしました。
新城市から、車で約4時間、350kmほど運転すると、富山県です。
最初に行ったのは、氷見(ひみ)市です。
なぜ、氷見なのでしょうか? それは名前がかっこいいからです(笑)
もちろん、三大手延べうどんである、「氷見うどん」も食べてきました!
(あとの2つは、稲庭うどんと五島うどんらしいです)
製麺所が直営しているお店、2件です。
あけぼの庵さん(http://www.akebonoan.com/
)と、
うどん茶屋 海津屋さん(http://www.kaizuya.co.jp/udon_tyaya.html
)です。
今まで、うどんは太くて固くて…というのを理想と考えていましたが、一口食べて驚きました。
表面がツヤツヤしていて滑らかなのです。水分のせいなのでしょうか??
のどごしを味わうという意味を実感したように思います。
うどんも、そばやラーメンと同じように、奥が深いですね。
2012年09月20日
まるはちラーメン@豊橋市
数日前に、「つぼみ」がやってなければ王将しかないか・・・




と書いたばかりだったのですが。
無知でした。

昨年にオープンしたという、まるはちラーメンの塩ラーメン(780円)です。
「豊橋旨塩ラーメン」というくらいですから、ウリなのでしょうね。
スープが透き通っています。
いわゆる淡麗系というのでしょうか?
チャーシューも鶏ですし、じんわりと美味しさが伝わってきます。
派手で強烈な旨みではないですけれど、こういうのはアリですね。
ただ、熱々なのに湯気が立っていません。
これは、先日の呑助飯店さんではないですが、表面に油がしっかりあるためです。ネットでの情報では、鶏油との事でした。
マニアには「アブラ抜き」なんてできると受けると思います(笑)
そういう意味で、あっさりなのか、こってりなのかは謎なのです。

メニュー表です。この他におつまみもあります。


深夜までやっているのが、有り難いです。
まるはちラーメン
定休日:なし
営業時間:
月曜日~木曜日20:00~4:00(L.O3:30)
金曜日~土曜日20:00~5:00(L.O4:30)
日曜日 20:00~2:00(L.O1:30)
地図:
2012年09月19日
3種のチーズピッツァ@セブンイレブン
セブンイレブンって、最近、自社ブランドが増えましたよね~



お値段に魅かれて買ってしまいました。
こんなピザが3枚入っています。
1枚100円ですか・・・
焼いてみました。
(私の家には、オーブンが無いので、フライパン+魚焼きグリルを使用しています)
ボリュームは少なめですが、立派なピザですね!
この上に、いろいろのせて焼くと、贅沢なピザになりそうです。
2012年09月19日
餃子の王将 豊橋駅前店
豊橋駅で、〆のラーメンを食べたくなった時。

迷わず、「
節麺屋
つぼみ」へ行きますが、やってなかった時は、王将ですね。今回は深夜1時を過ぎてしまったので・・・
こってりラーメンです。
何となく、天下一品のラーメンに似ています。
ニンニクが効いていて、美味しいのですが。
さすがに深夜にこのラーメンは・・・ 危険です(笑)。
2012年09月18日
ハミングバード
ハミングバードさんは、言わずと知れた新城の洋食屋さんです。



お店のホームページはこちら↓
新城市民病院も、当直時のお弁当の配達でお世話になっています。
(当直Drは、検食があるので、食べられませんが・・・(涙))
検食のせい(?)で、一度も食べた事がなかったので、
お店まで行ってしまいました。
ランチ(630円)です。
ランチはいつもAとBの2種類があるのでしょうか。
この日は、焼きそば定食と、この豚のチーズ焼きの2種類でした。
味、ボリューム、お値段のバランスがとても良いです!
たまには、洋食も良いものです。
こんな近くに、まだまだ、良いお店がたくさんあります!!
2012年09月15日
すき家の野菜カレー。
確かに、確かにその通りなのですが・・・


と言いたくなるのが、野菜カレーです。
確かに、じゃがいもも、ニンジンも、立派な野菜です。野菜カレーとして、何ら矛盾はありません。
でも、カレーの普通の具のイメージなんですよね。
「野菜」カレーには、そんなイメージとは異なる野菜が入っていて欲しい・・・
ただのワガママですが。
2012年09月15日
マルちゃん正麺で朝ラー。
マルちゃん正麺に初挑戦です。


袋のラーメンって、美味しいのは分かるんですが、カップに比べての手間を考えると・・・
なかなか、手が届かないのです。
でも、実際作ってみると、それほどの手間ではないところが、不思議です。
醤油味は、「野菜に合う」と書いてありましたので、野菜炒めをのせてみました!
麺は、醤油ラーメンの印象とすると、やや太め。でも、さすが、麺を売りにしているだけありますね。
普通の即席めんとは一味違います。個人的には、中華三昧の麺も大好きなのですが。
スープは、優しい味でしょうか。野菜の甘味とよく合います。
カロリー「だけ」考えれば、朝でもOKでしょうか?(笑)
2012年09月13日
ひげまる子ちゃん?
新城市民病院の看護師さんが、新たに書き下ろしてくれた新作です。

少し前に、Facebookへ載せたところ、好評でしたので、こちらでも載せておきます。
やっぱり、ひげまる子ちゃんでしょうか??
2012年09月11日
すき家で一杯。
おっさんくさい、と言われようとも、何となく、他の居酒屋では味わえない一時なのです。


以前、ビールを頼んだ時には、コップにすき家のマークが付いていなかったように思いますが。
とっても、豪勢なおつまみです!!
一人、ビール2本までという制限は、解除される時がくるのでしょうか・・・
それとも、新城という事で、地酒でも置いてもらえれば・・・(笑)
2012年09月10日
麺屋 三郎@名古屋市中区 その2
お店のブログ(http://ameblo.jp/yaodaisannan326-0810/ )で、超・極太麺がある事を知って、行ってきました。



メニューの写真は、お店のブログから、画像を勝手に頂きました・・・
スーパー三郎二郎、超・極太麺(700円)です。
スーパーは、豚骨と魚介をさらに強めたとの事ですが、渋みというか、苦味を強く感じるほど、魚介が効いています。
スープが生温い事も若干影響しているのかも知れませんが。これは、好き嫌いの分かれる味だと思いました。
また、今回はニンニク抜きで注文しましたが、やはり、ニンニクは無いほうが良いのでは、とも感じました。
麺は、割り箸よりも太い麺で、平打ちです。きしめんの雰囲気があります。
次回は、塩らぅめんをチャレンジしたいです!
あっさりの淡麗系と二郎系の2種類をつくるお店。
立地条件といい、マニア心をくすぐるお店です!
こんなお店が、新城にできたら、毎日通うのですが。
2012年09月09日
節麺屋つぼみ@豊橋市 その3
土曜日の夕方、独りで名古屋にいると仮定すると・・・

名古屋で一杯飲んでから、新城へ帰りたくなります。
でも、つぼみで〆のラーメンを食べられるのなら、豊橋で飲んでも良いんじゃないか・・・
そんな風に思ってしまうほど、私にとって、つぼみの存在は大きいのです。
(〆をはじめに考えてから呑むというのもマニアックですが・・・)
中華そば(醤油)です。
以前の写真と比べると、シンプルに感じます(玉子がない?)。
この日は、0時前にスープ切れ終了となりました。
相変わらず、期待に応えてくれる、ラーメンでした。
節麺屋つぼみ
以前の記事はこちら↓