2011年04月30日
頑者@お取り寄せ
頑者さんは埼玉県川越市の超有名店です。10年ほど前、私が栃木県で大学生をやっていた頃には既に行列店として知られていましたね。頑者という名前は頑固者と関係あるのでしょうか?


実際の店舗には行った事がありませんが、通販で手に入れることができるようになったので、時々利用しています。個人的には六厘舎より好きな味です。
|
このような箱に入って送られてきます。
中身を取り出したところです。「頑者」のプリントを除いて六厘舎の通販と外観はそっくりです。
作ってみました。器は気にしないでくださいね(笑)
食べてみると・・・ 正直、凄いの一言です。
チャーシューはスープに溶けてしまうくらいトロトロです。煮干しだけでなく、さまざまな旨みというかエキスが濃厚に出てきています。麺もそれに負けない極太のちぢれで、表面はツルツルしています。ズルズルすすって食べるのは難しいかも知れません。
最近は、このような豚骨魚介味のつけ麺を出すお店が増えましたが、これほどレベルの高いものは、名古屋でも出会えませんでした。私の中ではNo.1かも。
こってり、つけ麺好きなら、次回の販売時には是非手に入れてください! お勧めですよ~!
2011年04月29日
ヤングキャッスル
ヤングキャッスル、「新城」ではなく「若城」ですか。市役所の斜め前(?)にあるお店です。

市役所前の通りを通っていると、看板には気付くと思いますが、知らない人が見ると本当にやっているのかどうか分からないでしょうね。とても歴史がありそうなお店です。
朝7時からモーニングをやっているらしいので行ってみました。
モーニング(370円)です。
特に注文したわけではありませんが、トーストに小倉がのっています。ゆで卵は小さめです。
気分を変えたい時、これを食べて、そのまま仕事に行くのもありですね。
次回はカレーを食べるぞ~!!
2011年04月28日
らーめん屋 Hi-BRi@豊川市 その2
今回は、Hi-BRiさんでつけ麺を食べてきました。



前回ご紹介してから、「行こうとしたけれど道がわからなかった・・・」とおっしゃった方が複数名みえました。分かりにくく説明しますと(笑)、(1)151号を南下する⇒(2)「城下」交差点を右折(丸源ラーメンさんがある交差点です!)⇒(三河開化亭が右手に見えるのを通り過ぎます!)⇒(3)豊川市民病院直前の「南大通4」を左折⇒(4)一つ目の信号である「新桜町通1丁目」を右折⇒しばらくまっすぐ行くと左手に見えます。
やっぱりわかりにくいですかね(笑)
メニュー表です。あっさりしたものが食べたい気分なら支那そばもありですね。
つけ麺味つけ玉子のせ(830円)です。
「つけ麺は麺を味わうもの」と言いますが、ここの麺は何かこだわっているのでしょうか。つるつるして香りが良く、美味しい麺です。つけだれはらーめんより脂が多く、濃厚ですが、塩辛かったり酸っぱかったりすることはないです。基本的な味の作りは和風とんこつらーめんに近いと思います。
ただ、つけだれは熱々というほどではなく、量も少ないので、麺をつけているとすぐにぬるくなってしまいます。つけ麺のスタイルから言ってある程度は仕方ないのですが、ここのつけ麺は比較的早く、ぬるくなります。苦手な方はあつもり(麺をあたたかくしてくれる)にすべきでしょう。
夜営業では、残ったつけだれ+100円で雑炊にしてくれます。
これは、絶品です。
雑炊まで食べると、満腹ですが、とても幸せになれます・・・
2011年04月27日
中華蕎麦とみ田@お取り寄せ
六厘舎というお店の名前を聞かれた事があるでしょうか?


つけ麺が有名で、あまりに凄い行列のため、近所迷惑となり、平成22年8月に閉店となってしまったお店です(現在は東京駅のラーメンストリートでやっています)。
そのお店が通販をやっており、六厘舎だけでなく、他のお店のラーメンも手に入るのです。
普通に家で作るラーメンと異なるのは、スープが完全にストレートタイプである事です。お湯で薄めることがないので、お店の味がそのまま楽しめます。具が最初からスープの中に入っているのが残念ですが。
2年前に知ってから利用回数が20回を超えていました。1ヶ月に1回注文していることになります・・・
今回は、「中華蕎麦とみ田」の中華そばです。
このような冷凍の状態で届きます。
作ってみるとこんな感じです。
麺は、割り箸の太さの極太麺です。感覚としては山本屋の味噌煮込みうどんの麺を細くした感じでしょうか??? スープは濃厚で魚介>動物系です。最初にスープを飲んだ時、「天下一品の和風バージョン??」なーんて感じたのを覚えています。
送料まで考えると決して安くはありませんが、即席ラーメンと言うよりはお店で食べる感覚です。少なくとも新城や東栄では食べられない味ですので、特にこってり好きの方にはお勧めします。
2011年04月26日
総合診療科の医師が紹介されました!
26日付の東愛知新聞「いま煌く」の欄で当科の医師が紹介されました。
記事は市長さんのブログ(or 新聞)を見て頂く事として・・・
むさくるしい(??)年長の3人の男性医師と一緒に、元気に診療をしてくれています。頑張りは、周囲のコメディカルの方にも十分に伝わっているようです。
まだ、新城に来て1年少々なのですが、「やっぱりY先生じゃなきゃ!」とおっしゃる患者さんが何人も見えるのに驚きます。
産休の間は、同僚の3人がいつもの1.3倍頑張れば何とかなる計算なので(?)、安心して出産を迎えて頂きたいものです。
タグ :病院
2011年04月25日
蓬莱泉 立春朝搾り 純米吟醸
日本酒はおいしいですね。

お米から、このような飲み物ができることにいつもびっくりさせられます。
蓬莱泉の立春朝搾りです。説明はこちらから。
蓬莱泉と言えば「空」が有名ですが、その他の日本酒もとてもおいしいのです。
ついつい4合瓶が空いてしまうほどに・・・
今回は、頂いたものですが、調べてみると貴重なお酒と言うことでびっくりしました。
味の方は・・・ 蓬莱泉に外れは全くないと自分は思っています!
タグ :日本酒
2011年04月24日
ジェネラルマインド医師養成セミナーに参加してきました!
昨日の4月23日、「第1回 ジェネラルマインド医師養成セミナー」なるものに参加しました。
勤務医の立場としては珍しい、医師会主催の勉強会です。
(これをきっかけに医師会に興味を持ってもらい医師会に入会を!ということなのでしょうね)
ジェネラルマインドとは、ある特定の専門科を極めるという方向ではなく、(浅く)広く対応するという意味でしょうか。イメージとしては、開業医や総合診療部のような考え方でしょうね。重症で自分の手におえない患者さんはしかるべき病院へ紹介しますが、「これはうちの科ではない!」とか「なんでこんな症状でうちに来たんだ!」とかは決して言わない科です(笑)。
第一回は、洛和会音羽病院の神谷先生が「発熱患者への外来での対応」をテーマに講義をされました。研修病院として全国的に有名な病院の先生が講義をされるということで、初めは緊張しましたが、自らも「穏健派」とおっしゃるように物腰の柔らかい先生でした。
感染症の先生が併用されることがある、オーグメンチン+サワシリン(AMPCの量を増やすために行います)を「オグサワ」の略称で呼ばれているとの事。なんとなく頭にこびりついています・・・
そういえば、少し前に新城でこの処方をした時に「初めてですので・・・」と薬局から疑義紹介がかかりましたっけ。
2011年04月23日
味彩館 その2
先日、また、味彩館に行ってしまいました。

ハヤシライス+おからコロッケ(900円)です。
おからコロッケも売りなのでしょうか? 単品や定食もあります。
相変わらず、トマトが効いていて美味しいです。前回のハヤシライスと比較すると、お皿の色が違うし、サラダが別皿でなく、ハヤシライスの脇にあるところが異なります。まあ、とっても細かいところなのですけどね・・・(笑)
2011年04月22日
けん坊@名古屋市中川区
けん坊さんは、「俺たちラーメンが好きだ」のコメントと「うどん屋の中華そば」をコンセプトしている醤油ラーメン等で知られるラーメン屋さんです。




私が大学を卒業した8年前には、既に「中川区にけん坊あり!」と言われていました。
遠くからのお店は、中華そば屋という歴史を感じさせるたたずまいです。
メニュー表です。醤油以外にタンタンも有名です。これ以外に、冬の味噌ラーメンなど季節限定メニューも作られます。
しょうゆ+ねぎトッピング(700円+50円)です。
麺は細い縮れで、やや固めにゆでられます。ごちっとした食感です。
スープは、店の表現を借りると、「豚骨丸鶏トリガラ根菜類を8時間かけて抽出、それに煮干し鯵鯖鰹節類の出汁のWスープ仕立て」です。あっさりした中華そばですが奥に深い味わいがあります。うどん屋の中華そばという表現も「なるほど」と思わせる味です。チャーシューはしっかりと味が付いていて、トロトロのタイプです。
この味が嫌いな人とは友達になれないな・・・なーんて思ったりするくらい好きです。
「俺たちラーメンが好きだ」のロゴが背中についたTシャツも実は欲しい・・・
けん坊
定休日:水曜日
営業時間:24時まで
地図:
2011年04月20日
常食A@新城市民病院
病院では、検食(患者さんにお出しする食事を実際に食べて、評価する)というものがあります。

新城市民病院では、当直医の仕事(権利? 義務?)です。当直日の昼食・夕食、翌朝の朝食が含まれます。
本日、4月20日の夕食は・・・

こんな感じです。
ご飯、お味噌汁以外には、ヒレカツ、南瓜サラダ、しそ和えとなっています。カロリーは746kcal、タンパク質、脂質はそれぞれ、32g、23gでした。
量としては普通かと思いましたが、お腹いっぱいになりました。小食になったかな?
タグ :病院
2011年04月19日
これからも頑張ってもらいます!
平成8年に誕生し、平成16年に私の手元にやってきた、愛車の記念です。

厳密にはメーターが交換されているのですが、
「77777km」になりました!
古い車で、燃費は悪いのですが、あと10年、10万kmは頑張ってもらう予定です。
タグ :自動車
2011年04月18日
野麦
国道151号線を新城から鳳来へ(鳳来から新城へ)走っていると、こんな看板をみかけたことありませんか?






看板の上の電光掲示板が光っていたりして・・・、そう、ラーメン屋の大連さんのすぐ近くです。
いつも気になっていたので・・・行ってみました。自転車で。
交差点を曲がるとスグ左手に見えてきます(看板にウソはありませんね)。
おしゃれな外観で、内装も木の温かみがあります。
メニュー表です。
ぶっかけうどんが名物みたいです。
この他に、定食やランチもあります。
こだわりです。こだわっているところはアピールしなければ!!
ここのお店の特徴は、麺を「イカ刺し」の様とアピールされるところでしょうか。
舞茸天うどん(800円)です。
舞茸は揚げたてサクサク、一つだけ、サツマイモが入っていました。
つゆは関西風です。無化調(化学調味料無し)との事であっさりしていますが、うまみはしっかり出ています。
麺は固いコシがあるというよりは、もっちりした感じに思いました。
次回は、冷たいぶっかけを試してみたいです。
野麦
定休日:月曜日
営業時間:19時30分まで
地図:
2011年04月17日
長生うどん
今回は、長生うどんのご紹介です。






長生うどんは「ながいき」かと思いきや「ちょうせい」と読むそうです。
新城市役所の正面の通りを走っていると、桜渕あたりで気になりますよね、「長生うどん」の看板が。
お店の写真です。新城高校の正面です。
ひっきりなしにお客さんが入ります。平均年齢はやや高め? 常連さんらしき人が多く、地元に愛されている様子がよくわかります。
メニュー表です。拡大すると・・・
こんな感じです。お酒やビールがお好みトッピングになっていますが、別々に出てくると思いますよ、多分・・・
かけうどん中盛+いか天(430円+130円)です。
味は、名古屋にたくさんある「長命うどん」に近い感じですが、もう少しきれいであっさりしているでしょうか。麺は手打ちとのことで、ツルツルしていますが、私にとっては柔らかく感じます。いか天は揚げたてです。
麺は、固めの指定ができないらしいので、次に試すなら冷たくしたいです。
長生うどん
定休日:木曜日
営業時間:19時30分まで
地図:
2011年04月16日
博多ラーメン 得道@尾張旭市
得道はとても有名なラーメン屋さんです。得道と聞くと、中京テレビとかPSとか言ったイメージが浮かびます。




5年以上前に何回か行ったことがありますが、最近はあまり良くない(バイトの人が良くない?)などという噂があったりして行かなくなっていました。今回は、たまたま近くに行く用事があったり、STOを久しぶりに食べたい気分だったので寄ってみました。
通常のメニューです。特濃ラーメンくらいしか食べたことがないです・・・
裏面のうんちくは・・・
こんな感じです。
STO(並)+味付煮玉子(680円+100円)です。
麺はやや太い麺で、ツルツルシコシコと言うよりごちっとした感じです。長さは短めに切られています。
スープは確かに豚骨も魚介もガツンときます。旨みだけでなく、脂も塩分濃度もガツンときます。若者、男性向きでしょうか。
向き、不向きは有ると思いますが、私は好きですね。他では食べられない味ですし。
ちなみにSTOは「スペシャル・豚骨・お魚」の略だと思っていましたが、少数派なのでしょうか・・・
博多ラーメン 得道
定休日:火曜日
営業時間:24時まで(日・祝日は22時まで)
地図:
2011年04月16日
東栄病院のお花見会
昨日、東栄病院のお花見会に御一緒させていただきました!





久しぶり、というか2週間ぶりの東栄病院です。残念ながら、天気が良くなかったので、病院の駐車場での開催でした。
東栄病院名物(?)の焼き肉です。職員の方の手作りですが、ほとんどプロの腕前です。
東栄病院に研修で見える研修医の先生も大抵びっくりされます。
これも私の大好きな鶏の焼き肉です。これほどビールに合う食べ物はなかなか無いでしょう。
病院の職員の方の家で作っているものですが、これは本当にプロで、豊田からも買いに来られるそうです。
さらにその脇では五平餅などを焼いています。この芋は、八名丸さといもと言う新城市の特産品です。はじめて知りました・・・
生ビールのサーバーまで用意されるような、本格的なバーベキューが病院の敷地内でできてしまうのが東栄病院の素晴らしいところですね!
昨年度までのし〇ば会のなつかしい味がもよみがえってきました。
ごちそうさまでした。
最後に、
「病棟の皆さん、暖かいメッセージをありがとうございました!」
タグ :東栄病院
2011年04月15日
症例検討会
昨日、当院で症例検討会が開催されました。
新城医師会、新城歯科医師会、新城薬剤師会の御協力を得て開催されるこの検討会は、今回で、239回目を迎えます。
基本的に月1回(お休みの月もあります)の開催ですので、約20年(!)の伝統がありそうです。
今回は、2つの演題がありました。
1つめは、新城市民病院の診療運営部長より、感染防止委員会の活動報告です。
平成20年から、感染防止委員会が整理整頓や清掃、廃棄物の取り扱いや、手指消毒ができているかを定期的にパトロールをしています。手指消毒については、消毒液の使用量をチェックします。たくさん減っている=たくさん使っている=しっかり消毒できている! ということなのです。
2つめは副院長から骨盤臓器脱の手術についてのお話です。
妊娠・出産を経験した女性は、膀胱-子宮-直腸を下から支えている筋肉が弱くなり、お腹に力を入れた時などに膀胱などが下に降りてくるようになります。そのためおしっこが漏れやすくなり、人によっては外出を控えてしまう方も見えます。特に、明らかに膀胱などが降りてきているのがわかる方に、比較的小さな手術で改善できる方法が考えだされ、当院でも行っているとの事です。失禁を伴うこともあり、恥ずかしくて病院にかかりづらい病気なのですが、勇気を出して是非受診して下さい!との事でした。
タグ :症例検討会
2011年04月14日
ダビガトランとワーファリン
昨日の勉強会で読んだ論文です。
Dabigatran versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation
(N Engl J Med 2009;361:1139-51)
ワーファリンという薬をご存知でしょうか?
いわゆる、本当に血液がサラサラになる(血液が固まりにくくなる)薬です。昔からある薬ですが、「この薬を飲んでいる方は納豆を食べてはいけません!」と言われるとピンとくる方も見えると思います。
このお薬は、心房細動という不整脈がある方に対して、脳梗塞予防に使われます(この不整脈があると普通の方よりも脳梗塞になりやすいのです)。
良いお薬ですが、定期的に血液検査をして、サラサラ具合(血液の固まりやすさ)を調べて、必要があれば飲む量の調節をしなくてはなりません。
ダビガトラン(実際に売られる時はプラザキサという名前になります)は、3月に出た新薬で、「定期的な血液検査が要らない!」のが売りのお薬です。納豆を食べても良い、というのも、納豆好きの日本人にはたまりません。もちろん安くはないのですが。
この論文には、効果はダビガトラン>=ワーファリン、副作用はダビガトラン<=ワーファリン、つまり、ワーファリンと比較して同等以上の治療効果があるけれど、副作用は同じか、それよりも少ないですよ~と書いてあります。
もちろん、論文に書いてある事を100%信じるのは危険です。あくまでも、主治医の先生と相談して使用していただければ幸いです。
個人的には「やや高いし、14日分しか処方できない(新薬には1年間はそのような制限があります)けれど、良い薬だな~」と思いました。
タグ :水曜勉強会
2011年04月13日
あいちや その2
今日も、先週に引き続きあいちやさんで夕食でした。

入店が20時20分。やっていてよかった!
もしやってなかったら、コンビニでの夕食でした。
ミニかつ丼セット(980円)です。
カツ丼をちょっとだけ試してみたい方にお勧めです。
ちなみにうどんは、柔らかいタイプで、シコシコとしているわけではありません。
2011年04月12日
外科の外来に・・・
外科の外来に、いつの間にかDr.紹介ができていました。





似顔絵を描いたのはどなたでしょうか?
この上手さはプロだと思うのですが。

全体像です。一番下にある「私たちが、皆様の健康を支えさせていただきます」の文字が頼もしいです。




各科の紹介があるといいな・・・
タグ :病院
2011年04月11日
総合内科から総合診療科へ
新城市民病院にとても興味がある皆さん(?)は既にご存知の事かと思いますが、4月から総合内科が総合診療科へと変更になりました。よく見ると、今週くらいからホームページの表記もごく一部を除いて変更されています。まあ、名前が変わったからと言って「何か新しい分野に進出していく!」というわけではありません。
もともと、平日の日中の救急車は総合内科が担当していました。その中で、別に内科のみを担当して、「この救急車は内科の病気じゃないからとれません!!」な~んてことはしていませんでした。逆に、それであれば、総合「内科」を名乗る必要はなく、総合「診療」で良いじゃないか?という事なのでしょう(本当のところは私の赴任前に決まった事なのでよくわかりません(笑))。
新城市民病院と言えば、「救急をやっていない!」と言うイメージを持たれている方も多いと思います(実は昨年度までは私も・・・)。救急収容率はまだまだ低く、「積極的にやってます!」とアピールすることはできませんが、少なくとも平日の日中は、当院でできる範囲の救急医療を行っています。
いつか皆さんのイメージが、「病院は最近頑張ってる!」というものに変わるように、地道に頑張っていきます。
皆さんも見捨てずに(笑)、興味を持って下さいね。
タグ :病院