2012年02月29日
「超こってり」を自作してみました。
天下一品の「超こってり」をご存知ですか?






私も、食べた事はないのですが、インターネットからの情報をまとめると、
・平成14年に正式メニューとなったが、手間がかかるため、現在は原則廃止されている。
・「裏メニュー」として、全国で数店舗、注文できるお店がある。
・作り方は、こってりラーメンのスープを煮詰めて水分をとばす。
・TV番組の企画で、平成22年2月、1週間限定で、しかも東京都内2店舗限定、30杯/日の限定で復活した事がある。
・味の方は、バランスが崩れていて、それほど美味しくない? (やっぱり普通のこってりが一番?)
と、いう事でしょうか。
実は、今回、通販で天下一品のラーメンを取り寄せたのは、「超こってり」を自分で作って食べてみたかったからなのです。
スープは2人分を用意します。
具は、昨日と同じですが、「超こってり」に対抗できるように、ニンニクを大量にすってみました。
さらに、麺もドロドロに対抗できるよう、超固めの茹で具合にしました。
普通は、スープを湯煎するだけなのですが、2人分のスープを鍋にあけて、煮詰めていきます。
煮詰める事、25分。焦げないように時々混ぜながら、水分を飛ばしていきます。
沸騰した泡の具合で、ドロドロになってきているのが、わかります。
ここで、1人前のしょうゆだれを加えました。
再沸騰したスープをどんぶりに空けてみると・・・
ちょうど、1人前のスープの量まで、煮詰める事ができたようです!!
そして、完成です!!!
普通のこってりより、褐色調が濃いように思います。
ドロドロ感は・・・予想通りです。麺を数本づつ吸って食べるのが難しい・・・
スープが緩い「のり」のようになり、麺がすべて持ちあがってしまうイメージです。
ただ、どろどろカレーのルーみたい、とか、スープの固まりがボトッと音を立てて落ちるような、そんな半固形のスープではありませんでした。
味は、濃厚でとても美味しい!! たれの量を自分で調節できるので、塩辛くはなりません。純粋に「こってり」の濃厚な部分を味わえる、そんなラーメンでした。
自分でもマニアックだと思うので、お勧めはしませんが(笑)、興味がある方は是非!!
2012年02月28日
天下一品@Web屋台
ご存じ、こってり・どろどろラーメンの代表格「天下一品」、略して「天一」です。






ラーメン二郎に、「二郎はラーメンでなく、二郎という食べ物だ!」という名言がありますが、それよりずっと以前から、「天一はラーメンでなく、天一という食べ物だ!」と言う言葉があったりします。
新城市からですと、最寄りの天下一品は浜松市中区になると思いますが・・・
なかなか行く機会がないので、通販で注文してみました。
このような、赤い箱で送られてきます。
麺です。個別包装ではなく、4人分が一緒の包装です。
「こんなに細麺だったっけ?」と素直に感じました。
そして、スープです。
しょうゆだれ、にんにく薬味、からし味噌が付いています。
普段、料理をほとんどしない私が、ネギを刻んで、ニンニクをすりおろして・・・ 調理をしています。
そして、出来あがりです!!
器は5年以上前に、同じ通販で手に入れたものです。なんとなく、雰囲気出てますよね?(笑)
「天一はお店ごとに味が全く違う!!」という、こだわり派の方でなければ、十分に再現度は高いと思います。
持ちあげた麺にスープがついていくような、あの感覚。食べた時、思ったより太麺に感じたのは、「細麺+スープのコーティング」を食べているからなのだと、納得してしまいました。
そして、自宅で食べる時は・・・
「天一雑炊」をレンジで温める事ができますので、とっても良いです!
2012年02月27日
龍の瞳!
「龍の瞳」という、お米をご存知ですか?




なにやら、神秘的な名前ですよね。
↑こちらが、公式HPのような気がします。
要するにコシヒカリの突然変異で、美味しいお米ができましたよ、という事なのでしょう。
このたび、のんほいルロットで、たまたま見つけてしまいました。
(以前からあったのに、気付かなかっただけなのでしょうが)
これで、1kgです。1kg=1000円。
いくら凄いと言っても、毎日食べるお米じゃないですよね。
ちなみに、私は、めったにお米を炊かないので、1kgでも持て余します・・・
計量カップに、1合入れてみました。
とても、デリケートなお米で、良く見ると、割れている粒があります。
コシヒカリより多そうです。
力を入れて研ぐと割れてしまうのか、「数回すすぐように研いでくださいね」と、お店の方に言われました。
完成です。
お水をかなり少なめにしたので、しっかり固いご飯になりました。
「違い」はわかります。食感がかなり異なります。
思ったのは、
「米をこだわるなら、炊飯器にもこだわらないとダメだな~」
と、言う事と、
「新城・作手のお米も十分に美味しい!」
と言う事でした。
さらに、のんほいルロットで手に入れた、納豆を組み合わせて・・・
今回も、軽トラ市を堪能しました!!
2012年02月26日
ら~めん染@のんほいルロット
今月も、軽トラ市へ出かけたのですが、とうとうラーメン屋さんを見つけてしまいました!!

赤テントのラーメン屋、「ら~めん染」さんです。
まさか、軽トラ市でラーメンが食べられるとは思いませんでした。
ラーメン(300円)です。軽トラ市での出店のため、メニューはこの一品のみです。
見た目の通り、ちょっと濃厚な豚骨ラーメンでした。
量は控え目。これだけでお腹が一杯になる、と言う訳ではなく、「このラーメンで温まりながら、他のお店も楽しんでね」という、メッセージが込められているようでした。
ら~めん染
赤テントのお店の記事はこちら⇒http://shinsou3shin.dosugoi.net/e256683.html
2012年02月26日
二月中の土日だけ・・・
新城のロッテリアが、朝営業をしています。





近くにできた、コメダの影響でしょうか???
期間限定のためか、朝メニューではなく、日中と同じメニューが注文できます。
朝から、ガッツリ!
2012年02月25日
気にかけてもらっています。
病院の幹部・事務の方とお話している時に、良くかけてもらう言葉が、

「頑張り過ぎないで」
「疲れて、倒れてしまわないように」
という言葉です。
もちろん、楽な勤務ではありませんが、個人的には、おいしいラーメンと、おいしいお酒があれば、なんとかなります。
(お酒は、仕事頑張った~! という時の方が美味しいものです)
確かに、ずっと病院にいて、「家庭、大丈夫かな~」とこちらが心配になる、同僚Drもいますけどね。
勤務医が激務だと言うのは、何十年も昔からのお話だと思っています。
その中で最近、特に勤務医の疲弊が言われる背景には、「やりがい」の問題が隠れているのではないでしょうか?
新城市民病院総合診療科のやりがいとは、「総合診療」そのものの魅力に加えて、救急車受け入れ率UP、開業医の先生方との連携強化を通して、奥三河全体の医療システムを考えていく事なのではないかと思っています。
少なくとも、いきなり力尽きてばったり、と言う事はありません。
「持続可能なシステム」を考えていくことも我々の仕事ですから。
グリーンセンターしんしろ店で買った、「安納芋
」の焼き芋です。
確かに、ホクホクではなく、クリームのようにトロッとした食感です。
焼き芋でさえも(と言ったら焼き芋に失礼ですが)、改善・進化しているんだな~と思いました。
包んである新聞紙は、もちろん、日本農業新聞です・・・
2012年02月25日
らーめん絆@名古屋市中川区 その2
前回は、ビジュアル・ボリュームに圧倒されて、「美味しく食べる」より「完食する」事に集中していた気がしたので、再チャレンジすることにしました。

小みそラーメン(750円)、にんにくマシ、肉は半分にしてもらいました。
「小」とは思えないほどのインパクトです。
麺は、少し平たい固めの麺です。
スープは、「絶妙な味噌の香りが・・・」というよりも、「がっつり豚骨味噌」といった感じです。「味噌ラーメンにニンニクを入れると美味しい・・・」というレベルではなく、口中にあふれるニンニクの匂いが、「豚骨醤油」や「味噌」の垣根を越えた「二郎系らしさ」として伝わってきます。
これくらいなら、おなかペコペコでなくても、美味しく食べられる量です。
らーめん絆
前回のブログはこちら⇒http://shinsou3shin.dosugoi.net/e301299.html
2012年02月24日
喜らく 中村店@名古屋市中村区 その2
2回目になります。

味噌ラーメンのお店のつけ麺とは? というのが気になって行ってみました。
つけ麺(750円)です。
つけだれが、焦がし風味の味噌味です。
ただ、味噌ラーメンの味噌ほどは、味噌が目立っておらず、本当に味噌味なのか不安になるほどです。
キャベツの千切りが付いているのも面白いですね。
メニュー表の中で、目立たない位置にひっそりと書いてあるのがもったいないくらい、存在感があります。
ボリュームは少なめですが。
喜らく 中村店
前回のブログはこちら⇒http://shinsou3shin.dosugoi.net/e266688.html
2012年02月23日
おか本寿司
「せっかく歩いて行ける範囲に居酒屋があるのなら、(平日に)いろいろ行ってみよう!」
と、思い立った、第二弾です。
お寿司屋さんは何となく、ハードルが高そうで、しかも居酒屋さんではないのですが。
21時より遅くやっているお店では、新城市民病院から一番近いのではないでしょうか?
(もちろん行き方にもよりますが)
歴史を感じさせる、入口です。
お刺身と、
とこぶし、
そして、牡蠣です。
歩いていける範囲にいろいろお店があるのは良いですね。
平日、疲れた日には、お酒を求めて・・・
ハマってしまいそうです。
おか本寿司
公式HPはこちら⇒http://aichi.j47.jp/okamoto/
2012年02月22日
【閲覧注意】刺激的なお酒
*この記事は、昆虫の写真を含みますので、苦手な方は、ご遠慮ください・・・










「人間は、なんでこのような物を食べようと思ったのだろう?」
と、思った事ってありますよね。
なまこや、ウニ、納豆・・・
最初に食べた人はエライ!と思いますが、その人にとっては、生死に関わる状況だったのかも知れません。
(食糧不足で・・・など)
でも、「何故お酒にこんなものを入れたのだろう?」
という疑問はなかなか解決されません。
お酒は、普通に飲めば美味しいですしね。
梅酒や、ヒレ酒などは、香りを求めて・・・というのが理解できるのですが。
本日、このように、刺激的なお酒を飲む機会を頂きました。
なぜ、浮かんでいる蜂と沈んでいる蜂がいるのか・・・それは謎です。
まさか、知らない間に、蜂が酒瓶に入ってきて・・・飲んでみたら美味しかった、などと言う事はなさそうです(笑)
蜂のお酒と言うよりは、蜂をホルマリンに漬けて標本にしたみたいです。
ただ、世間は広いようで、「蜂」+「焼酎」で意外と検索できてしまうところが凄いなあと感じたりします。
とりあえず、1/3くらい注いで・・・
水で割ってみました。
お味の方ですが、蜂らしさは感じず、体が異様にポカポカする焼酎といった感じです。
言われてみると、若干甘いかも???
滋養強壮に良いとの事。明日起きたら、体力・精力は満タンになっているでしょうか?
2012年02月22日
ブームのおかげ?
忘れっぽい私には、ずいぶん昔の事に思える、「トマト」ブーム。

トマトがダイエットに効く(???)との事で、話題になりましたよね。
トマトジュースが売り切れたり・・・とか。
都会では、まだ現在進行形でしょうか?
新城では、意外と、トマトジュース、売れ残ったりしています。
未来の事はわかりませんが、あと5年、10年後も、テレビで「〇〇が健康に良い!」「〇〇はダイエットに効果的!」と放送されると、その食品が売り切れる現象は続くのでしょうかね。
逆に、その現象が起きなくなるとしたら、視聴者の方にどのような意識変化が起きるのかが、興味深い所です。
と、酔っ払いながら思いつつ。
このブームのおかげかどうか、わかりませんが。
ラーメンばかりの生活を改善するために、愛飲している野菜ジュースです。
思ったより安くなっていたんですよね。
これが、ブームのおかげなら、「トマト押し」のこの風潮、悪くないかも知れません(笑)
2012年02月21日
悲惨な、でもありがちな風景・・・
当直明けの夜、やっと自宅に帰って来たと思ったら、やけに香ばしい香りが・・・


「何故?」の疑問とともに、リビングを見てみると・・・
やられました~(涙)! 醤油です。
あわてて下半分をふき取りましたが、奥にも広がっています・・・
ルンバ君が、机にぶつかった衝撃で、上に乗っていた醤油瓶を倒して、こぼしてしまったようです。
もちろんそんな事を知らないルンバ君は、部屋中を醤油で塗りたくる事に・・・
しかも、昨日の話なので、醤油は乾燥して床にこびりつき・・・
泣くに泣けないとはこの事です。
それだけならまだしも、本が2冊、犠牲になってしまいました。
日曜日に読んだ、良い本だったのですが・・・
「床掃除をルンバだけに任せず、たまには水ぶきせい!!」
という、神様の思し召しと思う事にします・・・(涙)
タグ :ルンバ
2012年02月20日
じんちゃん
簡単に説明するなら、新城駅を出て左を見ると、目に飛び込んでくる居酒屋さんです。





新城に来て、もうすぐ1年。
「せっかく歩いて行ける範囲に居酒屋があるのなら、(平日に)いろいろ行ってみよう!」
と思い立った、第一弾です。
一人で飲むなら、おそらく静かであろう、平日に。
ぶりと、
あさりと、
ししとう+ウインナーです。
仕事で疲れた日には、翌日の事はひとまず置いておいて(?)、酔いに身をまかせるのも良いでしょう。
2012年02月19日
ホイル焼き?
魚を焼くと言えば、そのまま塩焼きにすることしかした事のない私。




今日は、白子と牡蠣を手に入れたので、初めてのホイル焼き?にチャレンジです。
?がついているのは、何かが間違っているような気がしたからです。
ホイル焼きって、アルミホイルが温まって蒸されるような感じで料理されるヤツですよね?
ホイルで包んだものを10分くらいグリルで温めたのですが、中は生ぬるいまま・・・
アルミホイルが全然温まらないのですが??? 絶対何か間違っていると思いますが、わかりません・・・
包みを開けて温めたのですが、普通に焼いたのと同じです・・・(涙)
まあ、焼いても美味しいんですけどね。
2012年02月19日
ブロードウェイバーガー。
17日から発売という、ブロードウェイバーガーを食べてきました。





良くわかりませんが、ベーコンが目立って美味しいです。
クリームチーズソースは前回のラスベガスバーガーと同じ? マスタードソースが入っている?
1回づつ食べただけではわかりませんね。食べ比べてみないと。
そして、コーヒーが「さらにプレミアムに」なったとの事。
味・香りが少し変わったのはわかりますが、コーヒーに詳しくない私には、「変わったこと」しかわかりません。
そして、
チキンマックナゲットの期間限定「スパイシーバッファローソース」です。
スパイシーなのはわかりますが、「バーベキューソースを辛くしただけじゃない?」と言われても納得してしまいそうです。
少なくとも「バッファロー」は感じられませんでした・・・
休日の昼に来る事が少なかったので気付きませんでしたが、駐車場にはカラーコーンが並んでいました。
ドライブスルーが混んでしまうので、駐車場に停める車が右の方から回り込むよう誘導するために置かれているそうです。
新城の方は、ドライブスルーを利用される方が多いんですね。
私は、「工事でもするのかな~」なんて思って、誘導に気付きませんでしたが・・・(笑)
2012年02月18日
麺の亭 ささき屋@豊橋市
このラーメンが行列なしで食べられるなんてラッキー! と思ってしまったラーメンです。


ラーメン(700円)+味付け半熟玉子(100円)です。
少しとろみのある、魚介が効いた魚介豚骨です。
最近、と言いますか、ちょっと前からこのタイプの味は、かなり流行していて、近い味は名古屋でも気軽に食べられるようになりましたが・・・
この魚介が強めに効いた、このバランス、衝撃はかなりのもので、私の好みにぴったりです。
どうでも良い例えでは、つるや@栃木県を初めて食べた時のような・・・
行列がなかったのは、たまたまでしょうか?
私が豊橋市民なら、毎週のように通うのですが。
新城から40分ですから、名古屋から大府に行って行列に並ぶ・・・より早く食べられるかも知れませんね。
公式に近い?情報ページはこちら↓
2012年02月18日
食舞館
「たべまいかん」と三河弁で呼ばせるお店、去年の12月16日にオープンされたそうです。




グリーンセンターしんしろ内にあります。
グリーンセンターしんしろ自体、初めて来ました。
店舗の一角が仕切られていて・・・、ピアゴで言う、スガキヤみたいな位置関係でしょうか?
右手には、やなまるというキャラクターがいます。
季節ごとにデザインは変わっていくのでしょうね。
お目当ての・・・東栄チキンカレー(500円)+東栄チキン唐揚げ(60円×2)です。
東栄チキンと言えば、なんとなく「みそ味」「しょうゆ味」の味付けしかないイメージでした。普通に料理されている事が新鮮です。
こんなに、お肉を味わって食べるカレーは初めてです!(笑)
美味しさもかなりのものです。
デミグラスソースのような「ソース」の感じがしっかり出ていた印象です。
土曜日昼にも関わらず、それほど混んでないですし、現時点では「穴場」なんでしょうね。
食舞館
定休日:水曜日
営業時間:9時-15時
地図:
2012年02月17日
検査をするか悩みます。
本当は、あまり悩んではいないのですが・・・(笑)

インフルエンザ、まだまだ流行ってますね。
発熱、関節痛、咳・・・という、
「いかにも!」という症状の方が多いですが、
測ってみたら熱があった・・・という、
「これがインフルエンザ!?」という方もみえます。
少しだけ、悩むのは、インフルエンザの検査をするかどうかです。
「可能性があれば、検査するのではないですか?」と聞かれそうですが。
実は、インフルエンザの検査は、意外と陰性になってしまう事があります。
熱が出たばかりであったり、うまく検査できなかったり、検査キットそのものの問題だったり・・・
難しい言葉で「偽陰性」と言います。
本物のインフルエンザの方に、検査をしても、「陰性」と結果が出てしまう事です。
これがあるために、検査の結果だけでインフルエンザかどうかを決める事はできません。
これだけ、流行している時に、「いかにも!」という症状が出た場合、検査で陰性だったとしても、インフルエンザと考えるのが普通です。
それなら、検査をしてもしなくても「インフルエンザ」です。
では、悩ましい(症状の軽い)場合は、検査した方が良いでしょうか?
今、これだけ流行している事を考えると、検査のためだけに病院に来る方が危険(他の方に移してしまう/移される)です。
検査が100%と言えない以上、周囲への感染拡大防止の観点からは、「インフルエンザと考えて、自宅でゆっくりする」のが、正解と思います。
(会社や学校から)「念のため病院で検査をしてもらって下さい」と言われました・・・と軽症の患者さんが来院される事があります。検査が陰性でも、インフルエンザじゃないとは言えないので・・・「検査は陰性だけど、インフルエンザと考えて休んでくださいね」としか言えないのです。
バローのコロッケです。1個18円なので、4個なら72円なのは当たり前なのですが・・・
これが4個で<100円と言う事にインパクトを受けてしまいます。
2012年02月16日
中華そば 香@名古屋市中村区
地下鉄東山線 中村公園駅の近くにできたラーメン屋さんです。


「香」を「かおる」や「こう」でなく、「ごう」と読ませるところが不思議なところです。
青を基調とした外観は、あっさり味を想像させる雰囲気です。
赤身そば(480円)です。
実際に見てみると、もう少し、スープが黒かったように思います。
「赤身そば」とは、チャーシューの脂が苦手な方のために、モモ肉で作ったチャーシューが入っているという、気の効いた一品なのです。
味は、シンプルな高山ラーメンです。味が濃いとも聞いていた(ネットで見た)のですが、今日は控えめだったように思います。そして、この独特の甘味。玉ねぎを中心とした野菜の甘味なのでしょうが、高山ラーメンの甘味は大好きです。
中村公園駅周辺で飲んだら、〆はここにするか、太陽食堂かと、嬉しい悩みですね。
安すぎて、うまくやっているのかこちらが心配になりますが、長く続けて頂きたいものです。
中華そば 香
定休日:火曜日
営業時間:11時-22時
地図:
2012年02月16日
ラーメン横綱@キンレイ
最近、コンビニで良く見かける、と言いますか、定番になっているのでしょうか? ラーメン横綱の冷凍バージョンです。



カップラーメンも時々見かけますし・・・ 積極的な販売戦略を感じます。
以前は、私の兄が一番好きなラーメンでしたっけ。
カロリーは524kcalです。塩分を考えると、とてもヘルシーとは言えませんが、カロリーだけなら朝食としてもありでしょうか??
ラーメン好きなら誰もが憧れる「朝ラー」。実は、私、この冷凍ラーメンで数回、朝ラーしています。
パッケージをとると、こんな感じです。
そのまま、ぐつぐつ煮込むと、美味しそうなラーメンになります。
刈谷ハイウェイオアシスのラーメン横綱に6-7回行っただけの私が語ると、横綱ファンに怒られそうですが、お店で食べるものとはやっぱり違います。
やっぱり、作り方から考えて、これは、「煮込みラーメン」の範疇なのだと思います。