2011年05月14日
味彩
新城市民病院から、車を使わず行ける距離にあるという味彩さんに行ってきました。




作手の味彩館とは関係なさそうですね・・・
場所は、畑や民家にまぎれている・・・というか、地元の人以外が「たまたま通ったついでに見つけて入る」という事はなさそうな場所にあります。
周辺は真っ暗です。
ホタルイカの沖漬け(500円)です。日本酒好きとしては、見つけるとついつい頼んでしまう一品なのです。
味彩すし(1580円)です。左に見えていますが、茶碗蒸しとお味噌汁がついています。
ネットの噂では、カツ丼も美味しいらしいです。22時までやっているとの事なので、仕事で21時が過ぎて、自転車で行けるところは・・・と考えた時に「第一選択」ですかね(笑)
味彩
定休日:木曜日
営業時間:22時まで
地図:
2011年05月14日
長生うどん その2
前回、少し麺が柔らかいな~と感じていましたので、今回は冷たい麺をtryしてみました。

ころうどん(冷)大盛り+いか天(500円+130円)です。
前回柔らかいと思っていた麺ですが、冷たくすると、モチモチしてとても美味しいです! 大盛りでもつるつるっと食べてしまいました。つゆは前回より甘味が少なく、あっさりというかシンプルに感じるのは気のせいでしょうか。
天ぷらも冷たいうどんに合わせて(?)冷たかったですが、前回のような揚げたての方が良かったかな、と思いました。
2011年05月13日
岩手県へお手伝いに行ってきます。
東日本大震災への支援として、新城市民病院からは総合診療科のM先生が3月に岩手県へ行っております。
http://www.asahi.com/health/news/TKY201104010140.html (asahi.comより)
このたび、私も5月27日-6月4日まで岩手県釜石市で診療のお手伝いをさせていただく事になりました。
正直なところ、私がいない間、その分、他のDrに負担がかかるわけで、申し訳ない気持ちで一杯です。「行ってきな~」と爽やかにおっしゃってくださったM先生や、快く送り出してくれる職員の皆様に感謝です。
2011年05月12日
症例検討会
本日も、月に1回の症例検討会が行われました。今回で第240回を迎えます。
今回も演題は2つ。
1つ目は薬局運営課長から「経口抗がん剤のアドヒアランス状況について」というお話がありました。
アドヒアランスというのは「薬を忘れずに飲めていますか?」ということです。お薬がお薬ですので、当院での調査では処方された抗がん剤の95%くらいは忘れずに飲めているそうです。やはり、飲み忘れが多いと治療成績も悪くなるというデータもあるようです。最近の大腸癌の化学療法についても一緒にお話ししていただきました。
2つ目は脳神経外科から「椎骨動脈解離性動脈瘤について」というお話です。
あまり聞きなれない、病気かも知れません。稀な病気です。頭痛の原因となることもありますが、脳梗塞やくも膜下出血の原因となる事もあります。
稀な病気ですので、この病気を心配しすぎて頭痛が起きたらすぐMRIや造影CTを!というのは明らかにやりすぎですが、「何時何分何秒に(それがわかるくらい突然に)痛くなった!」という頭痛であれば一度病院で調べてもらいましょう。
タグ :症例検討会
2011年05月11日
自動血圧計について
本日の勉強会で読んだ論文です。
Conventional versus automated measurement of blood pressure in primary )
care patients with systolic hypertension: randomised parallel design
controlled trial (
BMJ
Feb 12, 2011. Vol. 342, Iss. 7793; pg. 372
病院で血圧を測ると、いつもより緊張して血圧が高くなってしまう「白衣高血圧」という現象があります。自動血圧計(2分おきに5-6回測って平均を出します)だと、血圧が落ち着き、家で測る血圧に近くなりますよ、と書いてあります。
病院で、お医者さんや看護師さんに血圧を測ってもらうと「良くしてもらっている」、「丁寧にみてもらっている」という感じがしますが、それが逆に緊張につながり、血圧が高くなるのでしょう。血圧は24時間変動していて、「リラックスしている=いつもの」血圧がどれくらいかというのが大切なのです。
タグ :水曜勉強会
2011年05月10日
意外と頑張るルンバ君! その2
ルンバを買おうと思った時に、一番悩んだのは、「段差をどのように乗り越えてもらうか?」と言うことでした。

現在、住んでいるところには5cmの段差と2.5cmの段差があります。特に、5cmの段差に対して、どれくらいのスロープを付けると登れるのか??わかりませんでした。
インターネットで検索すると、本体の1.5倍の奥行きなら安心らしく書いてありましたが、それだと約50cmもの奥行きが必要となります。
意を決して400mmの奥行きのスロープを準備しました(幅 870mm)。
今のところ、特にトラブルなく登ってくれているようです。
ルンバを使いたいんだけど5cmの段差が・・・ という方が見えたら参考にして下さい!
2011年05月09日
喫茶ふれんど その2
病院で仕事をしていると、お店のランチを食べる機会ってなかなかありませんよね。



昼食は、同僚と一緒に職員食堂で・・・と言うことが多いのですが、本日は時間の都合が合わず一人で昼食でした。
この機会に・・・ 病院内の喫茶店でランチを食べてみました。
焼肉定食が650円なので、ランチになると100円引きということでしょうか?
焼肉ランチ(550円)です。
少し生姜焼きっぽい味かな? お肉は柔らかかったです。
割箸の袋にカロリー表が載っています。病院の喫茶店らしい心配りでしょうか?(笑)
病院で喫茶店のランチを食べられてうれしいです! 

2011年05月08日
らーめん居酒屋 らく笑@豊川市
今回は、らく笑さんへ行ってきました。国道151号で豊橋に行く時に見える看板で気になっていた「牛骨ラーメン」の文字。

牛骨ラーメンは、雪濃湯@名古屋市東区と醍醐@名古屋市中村区、栃木県のお店で試作品を食べたことがあるくらいですが、いつものラーメンとは一風変わった味がして個人的には好きなラーメンです。
数年前、初めて鳳来牛を食べた時、「新城市でラーメン屋をやるなら鳳来牛を使った牛骨ラーメンだよな~」なーんて印象をもったのは内緒です(笑)。
らく笑さんのHPです。
店長さんは、どすごいブログのブロガーさんです。
ラーメン居酒屋というイメージが、なんとなく、狭く暗い店内、カウンターでラーメンをすする・・・という印象でしたが、全く逆でした。明るい店内で、居酒屋という雰囲気ではなく、家族連れで来るおしゃれなファミリーレストランでした。
らく笑煮玉子ラーメン(780円)です。
豚骨でいうなら「ライト豚骨醤油」、牛骨なので「ライト牛骨醤油」という表現になるでしょうか? 臭みがなく、女性やお子様でも気にならないでしょう。ほんのりと牛の旨みが感じられます。
麺は細平麺。麺の形はあまり見かけませんが、佐野ラーメンの麺に近いかな~と思いました。スープとよく絡みます。
メンマの味付けがやや強めなのも特徴ですかね?
遅くまでやっていますし、平日でも来られそうです。誰か車を出してくれればお酒が飲めますもんね(笑)
らーめん居酒屋 らく笑
定休日:なし
営業時間:24時まで(ラストオーダー 23時30分まで)
地図:
2011年05月07日
小茶珈 その2
「カレー大好き!」というわけではないのですが、ちゃこカレーが気になって仕方ないので行ってみました。

平日は時間を考えると難しそう・・・であれば、土曜日しかありませんからね。

これが、ちゃこカレー(750円)です。大きく切られた南瓜や茄子、「具が大きい!」ということです。南瓜が甘くておいしかったです。また、今回は、ご飯が柔らかくはありませんでした。
今後は五目カレーとどちらを選ぶか? それとも、他のメニューを試してみるべきか? 難しい悩みです(笑)。
2011年05月06日
意外と頑張るルンバ君!
本日、新城市民病院の4月の救急収容率を伝え聞きました。


収容率とは、大雑把にいって、新城市の救急車をどれだけ受け入れているかという割合です。
もちろん、新城市には市民病院の他にも救急車を受け入れて下さる病院がありますし、豊川・豊橋で診てもらうべき患者さんもみえます。それを踏まえても、市民病院に受け入れ要請があったものはそれほど断っていないと思うのですが、数字としては期待ほどのupではなかったです(1割くらいのUp?らしいです)。数字としてだけではなく、感覚として、頑張っているのが伝わらないとダメなのもわかっていますけどね。
と、いうお話は置いておいて。
4月から、「ルンバ」を使っています。長きに渡る独身生活から学んだこと、それは私は「片づけられない男」だと言うこと。ルンバをネットで調べると、「値段は高いけれど、買ってよかったし満足している」という評価が多かったです。海外ではもっと安く売っており、それを手に入れる事はできるけれどサポートが・・・ なーんて事を考えながら、とりあえず買って、使ってみました。
正直、かわいくないですか?
私がここに住んで、1ヶ月半ほどになりますが、床はルンバ君以外、掃除をしていません。それなのに意外とピカピカ・・・
確かに「高いけれど、それだけの仕事はするな~」と感じました。
2011年05月05日
小茶珈
「ヤングキャッスル」と思っていたお店が、実は「小茶珈(ちゃこ)」である、とのご指摘を頂き、改めて行ってまいりました。漢字だけであれば、茶珈で「ちゃこ」と読めるような気がしますがどうでしょうか。








外から見ると、誰がどう見ても、「ヤングキャッスル」なのです(笑)。
ちなみに、純喫茶とは、「酒類を扱わない純粋な喫茶店」のことらしいです(Wikipediaより)。同ページには「昭和30年-50年ごろには多数あったが、今は死語に近い」と書いてあります。道理で歴史を感じさせるお店のハズです。
メニュー表です。桜坂さんがお好きだったダブルカレーはカレー+焼きそばなんですね。
各トッピングで値段の差がそれほどないのが特徴でしょうか。
五目カレー(650円)です。辛さは中辛~辛口くらいでしょうか。カレー屋さんだけあって、レトルトではありません(笑)。良く煮込んであって、お肉が溶けています。野菜もたっぷり乗っていて、「野菜を食べたな~」という感じがします。私は正直、CoCo〇番屋よりはるかに美味しいと思います(というか、CoCo〇番屋のカレーの良さが私には分らないのです・・・)。ただ、カレーにしては、ご飯が柔らかかったかな? 次回に期待です。
食後にはミニアイスが付いてきます。これなら、カレーを激辛にしても安心(?)です。これで650円は安いと思いました。
外観からは、常連さん以外入りづらい雰囲気が漂ってきますが、勇気を出して入ってみると、新しい発見があるのですね。
小茶珈(外から見るとヤングキャッスル)
定休日:日曜日
営業時間:19時まで
地図:
2011年05月04日
ほうらいせん かすみ酒
仕事の後のお酒は美味しいものですね。


今回は、蓬莱泉のかすみ酒を飲みました。
ピンク色がベースの女性的な外観です。
にごりではない、この微妙なかすみ具合がいいですね。
基本的には甘口です。蓬莱泉らしい香りがして、その後のキレが良いと言うかスッキリします。調べてみると「後でしゃきっとした辛味を感じる」と書いてありますが、この後味のことですね。
にごり酒「志野」と比べると、私はこちらの方がすっきり感が強くて飲みやすいと思いますが、好みの問題でしょうね。
タグ :日本酒
2011年05月04日
早起きは三文の徳?
朝のジョギングを続けてやっと1ヶ月。休日で時間もあるので少しだけコースを変えると・・・







こーんな景色が見えてきました。近づいてみると、
藤棚でした。「ふじ」がひらがなで書かれているところに趣があります。
少し走るコースを変えただけで、このようなきれいな景色に出会えてラッキーです。しかもちょうど満開! 偶然って素晴らしいですね。
朝、誰もいなかったので、この景色を独り占めです。ここでお酒を飲むなら、ビールか日本酒か、おつまみは何が合うかな・・・と考えつつ(笑)。
正直、花には疎いので、藤がこの季節と言う事さえ知りませんでした。これをきっかけに今後はもう忘れないでしょう。
2011年05月03日
うどん 久五郎
うどん久五郎(きゅうごろう)さんへ行ってきました。


入口の脇には、人工池が。





以前あった、銀ちゃんらーめんと同系列という噂を聞いたことがありますが、本当でしょうか?
外観です。お店のホームページに「よく聞かれますが、チェーン店ではありません!」と書いてあります。なんとなくチェーン店に見えてしまうんでしょうね。
入口の脇には、人工池が。
ブレまくりですいません。雰囲気だけ見てください。お店のホームページに詳しく書いてあります。
大盛り(2人前になるそうです)で+315円は若干強気のような気がします・・・
天とじうどん(840円)です。
つゆは関西風であっさりしています。薬味の香りが良いです。
麺はコシがしっかりあります。今のところ、私が食べた新城のうどんでは一番固めです。
さらに特筆すべきは営業時間でしょう。
年中無休で23時までやっています。新城のうどん屋さんは20時くらいでしまってしまう印象があるので、仕事でやや遅くなった時も安心です。
うどん 久五郎
定休日:なし
営業時間:23時まで(ラストオーダー 22時30分まで)
地図:
2011年05月02日
獺祭 純米大吟醸50
獺祭は山口県のお酒です。

このお酒を知るまで、山口県に日本酒があるなんて知りませんでした。
インターネットでは「人気ですよ」って書いてありますが、日本酒通の中では有名なのでしょうか。海外でも売ってるそうですね。
獺祭の獺は「かわうそ」です。獺祭とは、「獺が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします」との事です(蔵元のホームページより)。住所に獺と言う文字があるのでつけたようです。
私は、「作っているお酒が全て純米酒(アルコール添加なし)!」と言うこだわりがある酒として興味を持ったのが始まりです。初めて飲んでから、強く惹かれました。豊川に買えるお店があるので、それ以来、家に忘れず1本は置いておくようにしています。
それほど味がわかるわけではありませんが(笑)、クセのない飲みやすいお酒だと思います。
「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」という蔵元の心意気が飲む方に伝わると良いですね。
タグ :日本酒
2011年05月01日
ちゃちゃカフェ
たまたまチラシを見て知りました。
無人駅に喫茶店がオープン!!と。
大きい駅なら飲食店があって当たり前なんですけどね。無人駅なんですよ。
飯田線の東栄駅です。5
月1日10時にオープンです。以前、東栄駅から歩いて3分の所に住んでいた私としては、「もう少し早くできてくれていれば・・・!」の思いです。どこからどう見ても東栄駅ですが・・・(笑)、看板と花が開店を教えてくれています。
東栄駅は平成4年に改築されたとの事。もともと中がきれいなのです。
ふるさと文化交流館の中に入ってみると、
手作りののれんがお出迎えです。
見にくくてすいません。コーヒーがクッキー付きで200円??
親子丼ぶり350円??
安すぎて心配になります(笑)。食べるものは準備の関係で、まだできないそうです。
コーヒーと手作りクッキーです。クッキーは3人分です(東栄病院Nsとたまたまお会いし、ご一緒させて頂きました)。
季節の生ジュースです。豆乳と牛乳が選べます。ちなみに、下のお盆も手作りだそうです。
今日は、バナナ・リンゴ・イチゴのミックス(だったかな??)で、ジュースと言うよりは、果物をそのまま食べているような濃厚さでした。「今後はもっとジューシーになりますよ!」との事です。ストローは買い忘れてしまったそうで今回はついていません(笑)。
駅の中だけあって、すぐ隣に線路があります。飯田線を眺めながらの食事も運が良ければ可能かもしれません(何しろ電車の本数が少ないので・・・)。電車の待ち時間にも利用できそうです。
チラシです。3日まではお土産に、
おはぎが付きますよ~!
無人駅の喫茶店ってそれだけでもワクワクしますよね。次は親子丼ぶりかオムライスを食べてみたいです。
ちゃちゃカフェ
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:18時まで
地図: