2011年05月31日
2011年05月31日
血圧について思うこと


ただ、避難所で生活されている方に、減塩食を・・・と言うのは難しいですね。運動も、汗をかいたらすぐシャワーというわけにもいきません。そうであればすぐに薬をお出しするべきなのか? 悩みます。
仮設住宅への入居が進み、避難所の人数が少なくなってストレスが軽減したところ、血圧が元通りに下がった方が見えました。当然の事ですが、震災後に上がった血圧に最も効果的なのは、環境を整えることなのです。
写真は雨漏りの写真です。日曜の23時に見つけたのですが、すぐに対応していただいたようで、翌朝になってみると治っていました。
2011年05月29日
本日はフリーです。
病院から港までは10-15分です。津波の被災地の状況についてはテレビや新聞でさんざん流されているので、ここで写真をupするのは控えます。
今回の写真は、高台から海を眺めた写真です。
釜石に来て3日目ですが、このまま巡回診療や当直を行う以外に、何かお役に立てる事がないのか、新城に帰った後を含めて今後、自分はどうしていきたいのか、本日はゆっくり考える良い機会です。
2011年05月28日
当直中〜

私たち派遣医師は、入院などの病院の仕組みをすべて把握できている訳ではないので、もう一人の病院医師と一緒に当直です。
釜石病院の当直は基本的には受け入れを断ることはなく、基本的な初期の判断はどの科の医師が当直していてもまず行い、判断や方針に困れば専門科に相談するという形です。よくある形ですが、各科の医師が少なくとも複数、特に内科が多くいないと疲弊してしまうでしょう。医師の数は新城と同程度ですが、構成がかなり異なるようです。時間外の患者さんは新城市民病院より多いですが、その大半は軽症の一次救急です。
写真は真っ暗ですが、救急車が到着する玄関です。
2011年05月28日
巡回診療

比較的若くて元気な方は、仕事や家の瓦礫を片付けに行かれており、各避難所にはお年寄りが数名見えるくらいのところが多かったです。
以前、流行していた腸炎やインフルエンザは収まり、血圧測定を希望される方と、ごく軽い風邪の方が殆どでした。みなさんお元気そうで何よりです。
写真は、避難所の小学校です。本日、大運動会の予定でしたが、残念ながら雨で中止、明日も雨なら体育館で、とのことでした。大漁旗が印象的です。
2011年05月27日
5月27日、ただの日記
再開を喜びつつ、そのまま車で病院へ…と思いきや逆方向。海に近い被災地を案内してくれました。
百聞は一見に如かずと言いますが、新聞やテレビで見ることも「百聞」なんだとしみじみ感じました。
県立釜石病院(http://www.kamaishi-hp.com/)はもともと271床の病院です。現在は震災の影響があり52床+αで稼働しています。
釜石市の人口は約4万人、隣の大槌町が1.5万人なので、規模としては新城市と新城市民病院くらいなのです。
本日は、オリエンテーションのみで、明日から避難所の巡回診療、夜間は当直の予定です。夜間の当直は、自分で来られる方が約20名、救急車が4名ほどとの事。今日はとりあえず、寝られるうちに寝ておきます。
2011年05月27日
とりあえずご飯です。

引き継ぎの書類に目を通していますが、実際にやってみないと分からないでしょう。パソコン、タブレット、デジカメなどありますので、デジタル家電に弱いと厳しいです。
写真は夕食です。3食ともだして頂けるようで、恐縮です。
2011年05月27日
2011年05月27日
まるいち
まるいちさんは作手にある和食を中心としたお店です。






新城から301号で作手方面に行くと、道の駅が右手に見えてきますが、その数百メートル向こうです。
丸一食堂は鳳来にあるうなぎで有名なお店ですが、関係はあるのでしょうか? 御存じの方が見えたら教えてください!
外観が主張していないのが良いですね。知らないと通り過ぎてしまいそうです。特に夜、暗くなると・・・
「忘新年会承ります。」と書いてあります。地元の方に愛されているお店ですね。
ただ、忘年会・新年会とも、あと半年は待ってほしいです(笑)
外の景色です。なんとなく、夏休みに田舎のおばあちゃんの家に来たような、「ぼくのなつやすみ」的な雰囲気を感じて思わず写真を撮ってしまいました。
メニューです。ここで、一杯やってみたいですね~。
チャーハン(みそ汁付き)も気になります。
日替わりランチ(750円)です。今日は、具だくさんのコロうどんです。
うどんは手打ちではないのでしょうが、
天下一うまいもん王国(http://tenkaichi.jp/)で「天下ほしいたけうどん」を提供されていたことから、自信のあるメニューなのでしょう。実際、麺はゆでたフニャフニャのものではなく「冷凍さぬきうどん」のような麺でした。
また、いろいろ試してみたいです。丸一食堂に対抗して、うなぎでしょうか(笑)
まるいち
定休日:月曜日
営業時間:昼は14時まで(ラストオーダー 13時30分まで)
夕は21時まで(ラストオーダー20時30分まで)
地図:
2011年05月24日
豚骨ラーメン食べ比べ
東京・新橋を歩いていると、あまり有名でなさそうなラーメン屋さんが・・・



東京で新しい店なのに珍しく、醤油・味噌・豚骨・つけ麺、いろいろあって、「売り」がない感じです。
豚骨ラーメン(650円)です。
悪くはないけれど、特徴もないといった感じ。
お腹に余裕があったのでもう一件。
博多天神という東京では有名なチェーン店らしいです。
500円と安く、飲んだ後の締めの一杯としても利用されているそうです。
やっぱり東京はすごいですね。普通に歩いて行ける距離に何件もラーメン屋があります。
こうして豚骨ラーメンも比べてみると、全然違うラーメンに思えてきます。
2011年05月23日
麺の坊 男晴れ@豊橋市
このお店は有名な「晴レル屋」さんの系列のお店です。今年の1月にオープンしたとの事で一度行ってみたかったお店です。

このお店は二郎インスパイア系と呼ばれることがあります。
とてもマニアックですが(笑)、二郎とはラーメン二郎の事です。
知らない方は知らないのですが、googleで「ラーメン」と入力すると、予測入力で一番上に出てくるのがラーメン二郎です。
簡単に言うと、東京で有名なお店で、豚骨醤油のスープに極太の麺、ボリュームたっぷりが特徴です。野菜の量や味の濃さなどが調節できるのですが、呪文のような注文をあやつる「ジロリアン」というマニアが存在しているアンダーグラウンドな面もあるお店です。
インスパイア系と言うのを簡単に言うと、味がそっくりということです。
豊橋ラーメン 野菜増し(750円+100円) ニンニク・玉ねぎ多めです。
他の方のブログを見ると、「豊橋ラーメン」は5月16日から始まったメニューとの事。普通のラーメンはメニューから無くなっており、初めてきた私としては少々残念です。
見た目はインパクトがありますが、麺の量は200gとこの系統のラーメンとしては少なめで(普通のラーメンとしては多いのですが)、器が小さいため、これほどのインパクトになるのだと思われます。
味は野菜多めで薄まったのか、濃さを感じませんでした。この系統は、脂が多く、塩辛くて、でも豚の旨みがしっかりのってくるというイメージなのですが、優等生というか優しさを感じました。麺は極太ですが、この系統としては普通のものだと思います。
なぜか二郎系は同じ店でも味のブレが大きいこともありますし、何回か通うといつの間にか好きになるということもあります。豊橋では貴重なお店ですので、3-5回は通ってみたいと思います。次は味濃いめかな?
私の職業柄、塩分・カロリーを考えると全くお勧めできません!!(笑)。おそらく、この1杯で1日分のカロリー、1日分以上の塩分をとってしまいます。しかし、大きな声では言えませんが、こってりラーメン好きで健康の事には気を使わない若者(??)には一度と言わず何度か行って試して頂きたいお店です。
麺の坊 男晴れ
定休日:駅ビル カルミアに準ずる
営業時間:ラストオーダー 21時30分まで(スープ切れ終了)
地図:
2011年05月22日
西海亭@豊川市
愛知県のラーメン好きなら知らない人はいないであろう超有名サイト


「ラ王への道」で激レアな5つ星を獲得しているお店です。
ちゃんぽんはラーメンなのかどうかという深遠な議論があるようですが、私はリンガーハットくらいでしか食べたことがないのでよくわかりません(笑)。
外観は普通のラーメン屋よりカラフルですね。なんとなく、お刺身が売りの居酒屋みたいだな、と思いました。
長崎チャンポン(800円)です。
スープはトンコツらしいですが、具や麺と煮込んで作るということからも、九州の豚骨ラーメンとは似ても似つかない雰囲気ですね。その具も練り物を中心に長崎直送との事。豊橋のちくわが入っていると面白いかも?(笑)
麺は、太麺ストレートです。ちゃんぽんはラーメンとかん水が違うとの事ですが、普通のラーメンに、茹でてないけれど柔らかいうどんの食感が少し混ざったような?(うまく表現できずすいません)感じでした。
食べてみて、私はちゃんぽんはラーメンとは違う!派になりました。
本場のちゃんぽんを食べたい方は一度是非!
ラーメンにもこれくらい野菜があると、栄養バランスが良いと思うのですがね。
西海亭
定休日:月曜日、第二・四火曜日(?)
営業時間:21時まで(ラストオーダー 20時30分まで)
日曜日は昼営業のみ?
地図:
2011年05月22日
プライマリ・ケアのための臨床研究者育成プログラム
21日・22日で東京の慈恵医大へ行ってきました。
「プライマリ・ケアのための臨床研究者育成プログラム」なるものの、ワークショップ(体験型講座)です。
これから2年をかけて、インターネットを使用して勉強していきます。
個人的には、「医学論文をもっと深く読めればいいな~」と気軽に申し込んだつもりでしたが、ワークショップを受けて、「何か研究テーマを考えてみようかな~」と意識が変わりました。
そろそろ、今後の義務明けの事も考えなくてはいけませんしね。
2011年05月20日
カップラーメン備忘録
今回は、ただの備忘録です。ただ、今まで、忘備録だと思っていました・・・


ジャンクガレッジはまぜそばで有名なお店です。
六厘舎の姉妹店でもあり、ラーメンもネット販売されていました。
実際食べてみると、麺はやっぱりカップラーメンの麺ですね(当たり前ですが・・・)。どうしても極太を期待してしまいますが、とっても普通です。
スープはかなりニンニクが効いており、なんとなく雰囲気は伝わりますが、そういえば似ているかも・・・というレベルです。
私だったら、この再現度ではOK出さないな・・・
2011年05月19日
好運来
新城市って中華料理屋が多くないですか? しかも、本場の中国の方がやっているお店が多い気がします。



(と言いつつ、気にしてみると、豊川市にも意外と多い気がしてきました。)
油が多くてこってりしていますが、安くてボリュームがあって美味しい、そして遅くまでやっている(これが重要)! ので、良い事なのでしょう。
その中でも、好運来は、昨年度、東栄町にお店を出したこともあって、なじみの深いお店です(と言うか、東栄町にできてから新城市のお店に気付いた感じですよね)。
道から1本入った所にあるので、ピアゴに行ったことがない方は気付かないかも知れませんね。
「株式会社」とあるところや、歴史を感じさせる看板は、本店なのかも?と思わせます。本当の事はわかりませんが(笑)。
回鍋肉(600円)です。良く考えてみると、野菜をたっぷり食べるチャンスなのです。
今回の目玉! 台湾ラーメン(300円)です。醤油ラーメンと台湾ラーメンが300円、あのスガキヤに匹敵するコストパフォーマンスです。
値段とボリュームのインパクトが強いですね。「仕事が終わって好運来」の流れは、東栄病院時代を思い起こさせてくれました。
好運来
定休日:なし
営業時間:24時まで
地図:
2011年05月18日
美河ハム
作手の道の駅「つくで手作り村」にある屋台です。




美河ハムの「美河」は「美しい山河」の略だと思いますが、忘れてしまいました・・・
ネットでの噂では、額田の道の駅や美合PA(下り)でも売っているようです。
のんほいルロットでも売っていましたよね。
有限会社マルキ食品さん(http://marukisyokuhin.web.fc2.com/)が出しているお店で、ブログもあります。
つくで手作り村はこのような感じです。向こうの方にハヤシライスで有名な、味彩館が見えます。
少し、美河ハムさんの方を向くと、黄色いメニューが見えてきます。
店員さんが数十秒、席を外された貴重な瞬間です(笑)。
(生)フランク 350円、豚タン串 400円です。
当たり前と言えば当たり前なのですが、メニューに(生)と書いてあっても、ちゃんと焼いて出してくれます(笑)。
皮はパリパリしていて、中はとってもジューシー。肉汁が多く、普通の人ならこのサイズで十分満足でしょう。
ネットで「やみつきになりますよ~」と書いていた人がいますが、その気持ちもわかります。
以前、東栄チキンフランクフルトを食べましたが、こちらは、比較的あっさりというかさっぱりしていました。全くの個人的な感想ですが(個人のブログですので(笑))、東栄の方は「地産地消」のキーワードで地元の老若男女をターゲットにしているようなイメージで、美河ハムは「ごちそう」タイプでドライブに来た若者をターゲットにした感じです。
2011年05月17日
かかりつけ医の役割
私が新城市民病院にきて、1ヶ月半になります。
外来を担当していて、昨年度までとの大きな違いを感じたのが、
「かかりつけ医」をお持ちの方が、かかりつけ医への相談なく、直接当院へ受診されるケースが時々見られることです。
普段、高血圧、糖尿病などでお近くの病院・診療所へ通院されている方が、直接受診されるのです。そのような方は、普段飲んでいるお薬がわからない方も多いのです・・・
事情としては、「血圧や糖尿と関係ない調子の悪さだ!」と思われたり、「治療を受けているけれどなかなか良くならない・・・」と心配されて受診されることが多いです。
でも、普段通院されている病院でどのような治療を受けられているのか、さらにはどのような薬が効かなかったのかという情報もとても大事なのです。
特に開業医の先生方は、〇〇が痛い、熱がある、検査値で異常がある、などの一般的な問題は良くご存知ですし、「このようなところが心配なので他の病院へ受診したいです」とお話して怒られることはないでしょう(むしろ、内緒で他院にかかると「なぜ相談してくれなかったのだろう」と心配されると思いますよ)。
医療機関同士のお手紙である、「紹介状」は患者さんにとっても、とても大事なものです。「かかりつけ医」を持っている方は、まず、なんでもかかりつけ医に受診する、この習慣ができると良いですね。
2011年05月16日
総合診療科の向かい側には・・・
新城市民病院外来の1階、総合診療科や中央処置室の向かい側には、展示コーナーがあります。

時々、患者さんや、御家族が足を止めて鑑賞されています。
2-3週間前からは・・・
「知喜里の会」さん主催のちぎり絵です。やっぱり、知喜里は「ちぎり」と読むのでしょうね。
ちぎり絵は今まであまり見たことがなかったですが、これは美しいですね。
知喜里の会を検索してみると、東日新聞のサイトが見つかりました。
新城市能登瀬のちぎり絵教室で、市内在住の60~70代の主婦を中心に約40人が在籍されているそうです。
という私は、能登瀬がピンとこない・・・ 湯谷温泉をもう少し東栄方面に行った所ですね。
少しづつ、地理も覚えていきます。
2011年05月15日
湊屋藤助 純米大吟醸
たまたま見つけたお酒です。

「白瀧酒造」と言われても、ピンとこないかと思いますが、「上善如水をつくっている所!」と言われると、ああそうか、と納得されるのではないでしょうか(もちろん私もピンときませんでした)。
「純米大吟醸」と聞くと、高級な感じがしますね。このお酒の精米歩合は大吟醸ギリギリの50%です。
お値段も1500円と聞くと「蓬莱泉の可くらいかな」と一瞬思いましたが、実は4合瓶(720ml)でなく、630ml入りなんですよね。
飲んだ印象は「水みたい」な感覚です。水みたいと言ってもお酒によって少しづつ違うのですが、良い表現が思い浮かびません(笑)。最近、
上善如水は飲んでいませんが、少し高級な上善如水といった感じでしょうか。日本酒の匂いがダメなんだよな~という方に試していただきたいお酒です。
タグ :日本酒
2011年05月15日
スガキヤ@新城市
改めて紹介する必要はないと思いますが(笑)、私の日記がわりなので。

つけ麺(490円)です。
私はスガキヤでラーメンを食べる時は、箸を使わずに「ラーメンフォーク」だけを使って食べる派なのですが、さすがにつけ麺は無理です(笑)。
つけだれは、美味しいのですが、なんとなくお湯で割った感じ(深みのなさ?)がわかります。このような所が、つけ麺専門店との差でしょうか。ただ、麺の差はわからないのです。有名店で出てきたとしても、普通に美味しいと食べてしまいそうです。その場で食べ比べるとわかる? その程度の差なのでしょうか?
まあ、私の味覚の問題と言えばそうなんでしょうけどね(笑)